「FMわぃわぃから」カテゴリーアーカイブ

フィリピンレイテ島のタクロバン(Tacloban)のラジオアバンテ(Radyo Abante)からの感謝状

感謝状

2013年昨年11月にフィリピンの中部を襲った超大型台風ハイエンの被災地で、災害ラジオ局の立ち上げ等を支援するための募金活動を呼びかけさせていただき、たくさんの方から寄付金(総額98,194円)をいただきました。
そしてそれを2014年8月下旬に、フィリピンに滞在中のFMわぃわぃの会員であり、世界コミュニティラジオ放送連盟(AMARC)の仲間である橋爪明日香さんが、レイテ島のタクロバン(Tacloban)にある災害ラジオ局ラジオアバンテ(Radyo Abante)を訪ね、寄付金を直接、ラジオ局の皆さんに渡してくれたというお知らせをいたしました。

今回そのRadyo Abanteから、感謝のお手紙が届きました[:love:]
またひとつ!世界の中に繋がりが生まれました[:チョキ:]
みなさまのご協力心より感謝申し上げます。

被災地の災害ラジオ局に義援金を届けました!〜フィリピン大型台風ハイエンの被害から11ヶ月〜

昨年11月にフィリピンの中部を襲った超大型台風ハイエンの被災地で、災害ラジオ局の立ち上げ等を支援するための募金活動を呼びかけ、たくさんの方から寄付金(総額98,194円)をいただきました。

去る8月下旬に、フィリピンに滞在中のFMわぃわぃの会員であり、世界コミュニティラジオ放送連盟(AMARC)の仲間である橋爪明日香さんに集まった募金を託して、橋爪さんがレイテ島のタクロバンにある災害ラジオ局を訪ね、寄付金を直接、ラジオ局の皆さんに渡してくれました。

以下、橋爪明日香さんからの報告です。

続きを読む 被災地の災害ラジオ局に義援金を届けました!〜フィリピン大型台風ハイエンの被害から11ヶ月〜

兵庫県丹波市の豪雨による土砂崩れの復興と今後の災害情報の多重化のため災害臨時FMが生まれました。

丹波市災害臨時FM

(前山コミュニティセンターのホールの舞台上にできた放送室。写真は神戸新聞より)
豪雨災害の被災者にきめ細かな情報とこれからの長く続くまちの再建・復興の一助にと、兵庫県丹波市は17日、臨時災害FMラジオ放送局「たんばしさいがいエフエム」を開局しました。
スタジオは、市島町のボランティアセンターでもある「前山コミュニティセンター」前山・竹田地区を対象に、避難情報や生活情報などを同日の午後7時から放送を開始しました。
開局の喜びのお電話もいただきました。
「たんばさいがいエフエム」との繋がりは、本当に偶然のことからです。
被災地支援のボランティアにお伺いした時に、前山コミュニティセンターの臨時災害FMを立ち上げようと考えておられた地域の方との出会いがありました。ボランティア終わりに前山コミュニティセンターで、いろんなお話をさせていただき、市役所の災害対策の担当の方にもお会いしました。そしてりんじさいがいエフエムが災害のためだけではなく、東北でも復興ラジオとして活躍してることをお話させていただきました。
近畿総合通信局の方にも、そのお話をしたことで、通信局の方からも「今日免許をお渡ししてきました。7時から放送開始ですよ。これからもなにかと支援してあげてください」というお電話もいただきました。

周波数は80・6メガヘルツで、11月30日までの午前7時~午後8時(変更の場合あり)、同市市島町上竹田の前山コミュニティセンターを拠点に、放送します。この放送の運営は地域のみなさんによるNPO法人「たんばコミュニティネットワーク」です。
これからの市島の再建への道は続きます。ぜひボランティアへのご参加、またできましたら前山コミュニティセンターの放送局ものぞいてエールを送ってください。
 

FMわぃわぃ地域のイベントに出張です~~「ながたっ子」祭@若松公園

ステージの司会

2014年9月14日日曜日快晴の中「ながたっ子祭」開催です。
地域で子どもを守り育てる!その思いでつながったさまざまな団体が協力して行います。
FMわぃわぃも司会!で参加。担当は、土曜日の「KOBEながたスクランブル」担当の濱野和美さんとベトナム語番組の「ナムチャンネル」のナム君です。

音響

そして音響!こちらもインターンの佐藤晴菜さんと李チャンファン君二人を従えて、2か所での音響設備を設置しています。

子どもたちの祭り

会場の中はたくさんの子どもを中心とする屋台が出ます。

韓国人留学生  李チャンファンさん

立命館大学の韓国人留学生チャンファンも、地域の行事を体感し、「たかとり」での活動の大きな柱!地域で子どもを育てるの実感のためお手伝いに来てもらいました。

靴とばし大会

そして一番のメインイベントは「靴の街 長田」らしく、靴とばし大会です。

地上波復旧のお知らせ

本日15:00、放送設備が復旧し、地上波77.8MHzからの電波の送出ができましたので報告致します。

復旧にご協力くださった皆様、ご心配いただいたリスナーの皆様、関係者の皆様に感謝致します。
今後ともFMわぃわぃをよろしくお願い致します。

台風11号に関する情報~神戸市~Dealing with Typhoon no. 11

神戸市map

神戸市河川モニタリングカメラシステムhttp://kobe-city-office.jp/kawa-camera/
【神戸市における台風11号】
神戸地方気象台によると、強い台風11号は、8月9日14時には足摺岬の南南西約170キロにあって、1時間におよそ15キロの速さで北北東へ進んでいます。
中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40m、最大瞬間風速は55mで、中心から半径170キロ以内では、風速25メートル以上の暴風となっています。
また、中心の東側500キロ以内と西側390キロ以内では、風速15メートル以上の強い風が吹いています。
台風11号は、兵庫県には10日昼前に最も接近する見込みです。
土砂災害に十分注意するとともに、河川の増水やはん濫、激しい突風、高潮などにも十分警戒してください。
今後の気象情報などに十分注意してください。
神戸市民向けにテレフォンセンター(078-322-5000)を開設しています。
Dealing with Typhoon no. 11Last update08/08/2014
According to the Kobe Local Meteorological Office, as of 4 pm on the 8th August, Typhoon no. 11 is in the open sea of the coast of the Amami Ohshima Island, approximately 210km east, and is moving north slowly.
It is predicted that the typhoon will be approaching the Kinki region in the 10th.
Please be aware of landslide, overflow of river, gale and storm surge.
Please pay attention to the latest typhoon information !
Telephpne center number is 078-322-50000 about tyhoon infomation in KOBE