第14回 ラジオママネット〜サタデーカフェテラス

今回のゲストは、ナチュラル育児会神戸 代表の林寛子様と副代表の富田幸子さんです。

ナチュラル育児会神戸は、神戸市中央区の諏訪山を中心に、親子参加型の森の幼稚園や、親子スクールでは自然に沿った育児のヒントになる講座やイベントを実施されています。「子どもの生きる力を伸ばしたい」「強い体を作ってあげたい」との思いから立ち上げられたとのこと。

ピラティス教室や、木育・離乳食の講座などを開催されていますので、いろんな情報を共有でき、育児がきっと楽しくなりますよ!

ナチュラル育児会神戸、 後期会員募集説明会は、9/6 と 9/19 、10:30〜12:00 です。午後には体験会も開催されますので、是非 ナチュラル育児会神戸のアメブロ、フェイスブックをご覧ください。

また次回も素敵なゲストをお迎えする予定です。
お楽しみに〜

いまどきのメディアリテラシー 第16回

9月2日土曜日の「いまどきのメディアリテラシー」第16回目
「メディアがヘイト感情を掻き立てる!」
メディアによって掻き立てられるヘイト感情。なぜ感情を考えることが重要なのか。それをどう抑制していくことができるのか。社会心理学の最新の研究をもとに、ヘイト感情の原因と抑制について考えます。


「FAKENEWSとFACTCHECK」
インターネットの時代に入り、情報の洪水の中で、そこで立ち止まり、真実を見抜くことは非常に難しくなって来ています。また短く、過激でかつ攻撃的な論調こそが、人々の心に響き、広く拡散していく時代ともなっています。その中で「本当」は何か?何かの怒りのはけ口として、感情の論理で同調していくうねりなのではないか、それらを立ち止まり、沈思黙考する人々に届く「声」について検証していきます。
この「怒り」や「攻撃」のうねりを見つめ直すための「声」は、論理的な認知の問題ではなく、感情の領域だということを考えると次に私たちにあるものはなんでしょう。
そのための「力」として考えらるのが「芸術」「アート」、音楽や絵画や、ダンスパフォーマンス。。。人々の心に届けるための論理ではない、しかし人間の善なるものに共感していくための力としては大きいのではないでしょうか。

KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT No.3 in ENGLISH

In our September program the 1st & 2ed Sat.from16:3o to 17:00
「KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT〜English

They are with our regular personalities, Ms. Funayama (Left photo: Having worked in multiple African countries) and Prof. Nsenda (Architect originally from Democratic Republic of Congo and graduated from Osaka university graduate school).

On the first and second Saturdays (2nd September and 9th September) from 4pm to 4:30 in Japanese and from 4:30 to 5pm in English, KIC students from Africa share their stories about what has surprised them once in Kobe, Japan, what they have found out through their life there, and other things they found intriguing and mind-blowing in Kobe or in Japan in general.

In our September program, our guest students from KIC are Mr. MUTABAZI, Thibault Victor from Rwanda and Mr. BEDADA, Nemomsa Edesa from Ethiopia.

Japan (Official guide)
https://www.jnto.go.jp/eng/
Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/
Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
https://www.kic.ac.jp/en/

KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT 第3回 日本語

9月2日・9日土曜日16時から30分間
「KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT〜日本語

パーソナリティは、神戸情報大学院大学の船山・プロジェクトマネージャー(左:アフリカなどの国々でNGO活動等に参加)とセンダ先生(コンゴ出身 大阪大学大学院を卒業、建築家)

この番組の収録した日は、地域大国公園での「のだきた夏祭り」収録終わりには地域の祭りに参加。ステージで地域のみなさんに挨拶もしました。たかとり教会のブレイズ神父はコンゴ出身。テントでセンダ先生(今コンゴ出身)ニモ(エチオピア出身)ディボ(ルワンダ出身)の4人はフランス語での会話が弾みました。


9月のアフリカからの留学生は、左がルワンダからのティボさん(MUTABAZI, Thibault Victor)、そして右がエチオピアからのニモさん(BEDADA, Nemomsa Edesa)です。

9月2日の第1週土曜日、9日第2土曜日の4時~4時半日本語で、4時半から5時は英語で、神戸情報大学院大学のアフリカからの学生たちが、日本・神戸に住んでみて気づいたことやアフリカの自分の国のことを紹介しています。

『日本にいて一番に思うことは、平和』そんな話を始め、私たちにが普段気づかないことに気づかせてもらえます。
そして、ICT(情報技術)を活用して「社会の課題を解決する仕組みつくり」の勉強をしていることのお話しも。

ルワンダ共和国 (在日本ルワンダ大使館)
http://www.japan.embassy.gov.rw/index.php?id=702&L=12

神戸市とルワンダ・キガリ市の経済・交流連携協定 締結 http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/07/20160714041901.html

エチオピア連邦民主共和國 (在日本エチオピア大使館)
http://www.ethiopia-emb.or.jp/

神戸情報大学院大学

ICTで課題解決できる高度な人材を育成 – 神戸情報大学院大学

いまどきのメディアリテラシー 第15回


アメリカ大統領選挙の勝敗に大きな影響を及ぼしたといわれるフェイクニュース。今回は、インターネットに拡散するフェイクニュースについて考えます。

8月26日の第15回目の「いまどきのメディアリテラシー」
本日も語り手は。関西学院大学総合政策学部メディア情報学科教授山中速人さん。聞き手はFMわぃわぃ金千秋です。


■インターネット時代の言葉「FAKENEWS」
「fakenews」つまり虚構の情報、これは、ハードウエアー・プラットフォーム・プロバイダーという3つのカテゴリーがらなるインターネット世界から出て来た言葉です。
今までのメディア、つまりニュース・情報を届けるメディアが規範として持っていた、調査し精査して報道するという形態から、何処かの誰かの言った言葉が、一人歩きして大きな流れを作り出す、今やインターネットというアルゴリズムが織りなす世界で、集団における極化現象が起こり、ある一定方向に向けた攻撃の手法となっています。
その現象を深く静かに読み解いていきます。

いまどきのメディアリテラシー 第14回


8月19日土曜日の第14回「いまどきのメディアリテラシー」
「続ジェンダーとメディア」
CMが作り出すジェンダーイメージ 性差をめぐる偏見や固定観念がどのように作られるか。前回に続き、ジェンダー(社会的性差)についてのイメージ形成に果たすCMの影響力を考えます。
話し手:山中速人(関西学院大学教授) 聞き手:金千秋(FMYYプロデューサ)

■FMわぃわぃインターン
神戸大学院大学2年 濱口あかねの感想
男らしさと女らしさに関わる固定観念が20世紀から根付いていている中で、それらのイメージを払拭するために、21世紀のメディアでは、女性を上位に立たせようとするイメージ付けをするようになった。しかし、それが逆に他の弱者の人を傷つけてしまう恐れがある。すべての人が受け入れてくれる、多様性のあるCMを作ることがいかに難しいか、番組中に出てくる日本や世界のCMから学ぶことができた。

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。