11月18日火曜日13時から、そして25日火曜日13時からの2回にわたって、関西学院大学総合政策学部山中速人研究室のお送りする「耳をすましてリスニング・トゲザー」は、特別番組として放送いたします。
連続して2回ご出演いただくのは、東京経済大学の山田晴通教授のお話です。
題して~「目からウロコ」のウィキペディア~
ウィキペディアは、みなさまもご存じのように便利な情報源です。
なにか知りたいことがあると、たいていの方はネット(たとえばグーグル)で、すぐに検索するでしょう。
すると、ウィキペディアの記事が上位でヒットされてきます。
ウィキペディアの記事を読むと、たいがいのことは書いてあります。
なんて便利なツールでしょう
しかし、どこまでその記事は、信用できるのか?
誰が書いているのか?知る人は少ないのが現状です。
日常的にウィキペディアを使ってはいても、その記事がどのように作られているのかを、知らない人がほとんどでしょう。
日本語版のウィキペディアで、唯一、実名を明かして管理人を引き受けているのが
今回放送に登場していただく山田晴通さん(東京経済大学教授)です。
その彼に、ウィキペディアがどのような仕組みを持ち、その記事がどのようにして作られ、どんな長所や弱点を抱えているかを語っていただきました。
じっくりとお聞きくださいませ。
- 2024/08/03 2023年度報告書・決算報告
- 2024/07/12 2023年度FMYY会員総会開催 2024年6月29日土曜日14時から17時@TCC
- 2023/07/13 2022年度事業報告・決算報告書
11月15日は13時からのゲストコーナーは「ジョン・ラーべ 〜南京のシンドラー〜」の上映会お知らせ

今日の「KOBEながたスクランブル」のゲストコーナー「KOBEスクランブル交差点」には、「ジョン・ラーベ」の上映告知をしていただきます。
左から大阪大学大学院で、反日映画やジョン・ラーベについて研究されている永田喜嗣さん、中央は神戸映画サークル協議会の寺川繁憲さん、非核の政府を求める兵庫の会風呂本武敏さんです。
この映画は、バイエルン映画祭最優秀作品賞、他、多くの賞を受賞し、香川照之やARATAらが出演し、世界中で高い評価を受けながら、日本では未公開だった映画です。
「ジョン・ラーべ 〜南京のシンドラー〜」の神戸での上映会は以下の通りです。
南京事件を学ぶ映画と講演の集い
『ジョン・ラーベ~南京のシンドラー~』
日 時 2014年11月24日(月・振替休日)
①11:30-13:50 講演 13:50-14:50 ②15:10-17:30
前売り券1200 円 (当日1500 円)
※電話・FAX・メールにて事前申し込みされた方も前売り券と同じ1200円
会 場 KAVC ホール (神戸アートビレッジセンター)
http://www.kavc.or.jp/map/
神戸高速「新開地駅」東出口より徒歩約5分
「JR 神戸駅」より徒歩約10分
神戸市営地下鉄「湊川公園駅」より徒歩約15分
講 演 講 演 「ジョン・ラーベ、人と時代」
講演者 永田 喜嗣氏(ジョン・ラーベ研究家・大阪府立大学院生)
ブログ『青空帝国』 http://blog.livedoor.jp/goldhagen-ikidane/
主 催 『ジョン・ラーベ~南京のシンドラー~』神戸上映実行委員会
(非核の政府を求める兵庫の会、神戸映画サークル協議会、市民社会フォーラム、8/31現在)
※映画・講演の上映会に協力したいただける個人、団体を受付しています。
お申し込み・お問い合わせ先
非核の政府を求める兵庫の会 shin-ok@doc-net.or.jp 電話078-393-1833 FAX078-393-1802
【『ジョン・ラーベ~南京のシンドラー~』】
公式サイト http://johnrabe.jp/
監督・脚本:フローリアン・ガレンベルガー
出演者:ウルリッヒ・トゥクル(『セラフィーヌの庭』)
ダニエル・ブリュール(『戦場のアリア』/『ラッシュ』)
スティーヴ・ブシェミ、アンヌ・コンシニ
香川照之、杉本哲太、柄本明、ARATA
ジョン・ラーベ―彼はナチス党員だった。
しかし1937年、日本軍による南京陥落を目前に、命がけの人道支援を決断する。
日中戦争が始まって間もない 1937年12月。日本軍は中華民国(蒋介石)の首都南京へ侵攻し陥落させた。
首都機能はすでに重慶へ移転しており、数十万の市民と中国兵士、そして十数人の欧米人が南京に残留した。
残った欧米人たちは、迫りくる日本軍から市民を保護する為、南京安全区国際委員会を設立、
その委員長に選ばれたのがシーメンス南京支社長のジョン・ラーベだった…。
本作品は、ラーベ と国際委員会メンバーの人道的活動を史実を基に描く。
土曜日のお昼は「KOBEながたスクランブル」
土曜の昼番組はKOBEながたスクランブル*\(^o^)/*
1時からのゲストは、今年も須磨元気フェスティバル実行委員会のみなさんにおいでいただきました。
写真前面にいらっしゃる3人がそうです(実行委員長矢野さん、神戸大学震災復興救援隊の2人)
1995年から開催!今年ではや20回目を迎えます。地域と思いのある人と神戸大学の学生たちのサークル活動神戸大学震災復興救援隊が、記憶からの学びを伝え、未来に繋いで行く神戸の事業の一つです。
11月16日日曜日10時から15時まで須磨海浜公園一帯においでください。
詳しくは、須磨元気フェスティバルへアクセスください!
ホームページ sumafes.with-y.com
ツィッター https://twitter.com/sumafesta
facebook https://www.facebook.com/sumafesta
ムラピ登山 ~ ムラピ山の防災に取り組む人たちの絆を深める
10月18日(土)夜遅くから19日(日)午前中にかけて、ムラピ山の防災に取り組む地元コミュニティラジオ局の仲間やその友人たち、100人近くと、ムラピ山に登りました。ムラピ山は、4~5年に一度噴火する活火山です。ムラピ山は2010年の10月~11月初めに最後に大きな噴火がありましたが、そのメモリアルも兼ね、FMわぃわぃは昨年に続き、この時期の登山イベントをムラピ山のコミュニティラジオ局とともに開催しまいた。また、この活動は、ムラピ山の防災に取り組む人たちの団結力を高めるきっかけともなっています。