第2金曜日のハロー長田は、長田消防署のご担当。今回は長田消防署長鍵本敦さん3回目の登場です。

鍵本署長

7月12日第2金曜日のまちはイキイキきらめきタイム、ハロー長田のコーナは長田消防署署長、鍵本敦さんにお越し頂きました。

家庭に潜む危険~電気火災にご注意を~

電化製品が増え、電気が原因の火災が神戸で増加している。神戸市の平成25年の火災発生は309件、そのうち電気火災は22件。火災原因のトップ3は放火、たばこ、てんぷら火災で4番目の電気火災が増えている。原因の半分は維持管理が不適切でコンセントにほこりが付着し、冷房の入り切りで水滴が発生(トラッキング現象)し火花が発生するもの。見えないところで突然発生するのが特徴。コンセントは低く、見えない場所に設置されている場合が多いので注意が必要。定期的な清掃が大事であるが薬剤は使用しない事。塩素系の洗剤がかかると一瞬にして発火する。不純物の入った水は電気を通しやすいことの認識が大事。トラッキングン防止のコンセントなどが発売されている。老朽化した扇風機も要注意。首降りタイプは長年使用していると断線を引き起こす。

別の火災原因としては、電子レンジの説明書をよく読まずに、金、銀を含むものを入れたりするなど、取扱い方法が不適切な場合である。巻くタイプのコードリールは、巻いたところは使用中に熱を持ち、蓄熱発火するため、全長引き出して使用することになっている。

本格的な夏シーズンを迎え注意することは、水の事故、ゲリラ豪雨、落雷、川水の急激な上昇などである。海で溺れている人を見た場合は、浮くものを投げる、その後複数の人で救助することが大事。花火など子供が火を使う機会が多いので、花火を人や家に向けたりすることがあり、注意が必要。

今月は、最近増加している電気火災の注意点と、本格的な夏が到来し、夏特有の災害に対する注意点を伺いました。

今月の「佃の技術のつくだ煮」は、米穀店店主世良田文雄さん

世良田文雄さん

7月12日、第2金曜日のまちはイキイキきらめきタイム「技術のつくだ煮」のゲストは、日本人の主食「お米」のお話です。

大学卒業から現在まで、50年近くお米の小売りを行ってきたが、戦前から戦後にかけて日本のコメは不足していた。お米が行きわたってきたのが万博の開催された1970年頃である。以前は国が農家から全量米を買い取り、米穀店は政府から購入して販売していた。1970年頃に自主流通米が出始め政府管理米がなくなった。

米穀店では全国から仕入れが出来るが、実際には多くて10種類ほどの米を選び販売している。地域による品質の違いは、関西のコメは硬め、関東のコメは柔らかめになっている。炊飯器は柔らかいお米が焚きやすいようになっている。硬めのお米は特に巻きずしなどにはよくあう。無洗米は精米の最終段階で少し残るヌカを除去するのに、湿気を与えた粘土のようなものを使用するため、水分が少し多く、時間が経つと品質の劣化がある。

小学生に対しお米の良さを知ってもらうため、お米マイスターによる出前授業をしている。刈り取った稲を学校に持ち込んだ脱穀機で脱穀し、精米機で精米し、ご飯を炊いておにぎりを作り、お米の美味しさを味わってもらっている。朝、ご飯を食べると、良く噛むことにより唾液中のアミラーゼと澱粉が化合して、エネルギーの基になるブドウ糖に変わり、頭がすっきりし勉学に励めるといった内容の授業をし、授業が終わると「ジュニアお米マイスター」の認定証を渡している。

現状の日本のお米は、高齢化などの大きな問題を抱えている。今後の活性化策としては、世界で一番安全、安心でき、美味しいのは日本のお米であるが、世界では日本のお米は少数派である。和食が世界的に普及しつつある現状から、日本米をPRし、輸出を拡大することが極めて重要である。

世良田さんは今年4月29日に黄綬褒章を受賞された。

毎週火曜日12時10分からは地域情報満載の「わらわらタウンニュース」

音遊びの会
音遊びの会

7月9日火曜日は第2火曜日ということでわらわらタウンニュースの担当は、地域のダンスパフォーマンスのNPO法人団体~ダンスボックスさんのご紹介。
7月14日のイベント「音遊びの会」主催「ボタンをおすとあくんだね」のご紹介です。

音遊びの会

岩手県大船渡カリタスベース「地の森憩いの家」でみつけた不苦労たち!

大船渡のふくろう

6月1日訪問した大船渡のカリタスベースの「地の森いこいの家」で仮設にお住まいの高齢の男性が手作りした「不苦労」にであった。
男性は元々はテラーメイドの職人さん。素晴らしいできばえの「不苦労」そして手書きの文字に強い復興への思いが伝わってきます。

シスターたち

7月6日土曜日「KOBEながたスクランブル」13時からのゲストコーナーは、トルコの現状について!

井藤聖子さん

7月6日土曜日13時~14時はトルコイスタンブル大学でトルコ語・トルコ文学を1数年にわたって行っている研究者、井藤聖子さんにおいでいただきました。
そして今起こっているトルコでの反政権デモについて、ご自身が実際に長年住んできたイスタンブルへの愛を混め、そして今もたくさんの友人の住むその国での様子を、いろんな友人知人の話を取り混ぜながら、なぜこのようなことが起こっているのかを井藤さん自身の意見を交えながら、解析していただきました。

タルカン
タルカン

反政権デモの発端となったのは、イスタンブルの中心街にあるタキシム広場のすぐ近くのゲジ(GEZI)公園の再開発がきっかけです。
タキシム公園は新市街の中心で、独立記念碑がある共和国の象徴の公園。そしてそのとなりにゲジ公園はあります。
そんなに大きな公園でもなく、ホームレスなんかもいて、整備が行き届いているともきれいとも言いがたいところがある公園ですが、町の中心部にある数少ない公園で、夏になると大きな木の下のオープンスペースでチャイを飲むのを好む人は多かったそうです。

タキシム広場の再開発は去年末に始まり、広場自体は歩行者天国にする大掛かりな工事です。
その一部として、ゲジ公園を取り壊し、昔そこにあったという兵舎を再建するということになりました。
木が切られることに自然保護団体などは反発し、反対する個人や団体は、公園にテントを張って居座り、公共事業の邪魔をする不法占拠者として、居座っていた人々に対し、放水、催涙ガス弾を使って攻撃。
煙に巻かれる反対派と警察の激突のようすはソーシャルメディアなどを通じてトルコ中を駆け巡り、市民はこの警察の仕打ちに大抗議。
日に日にいろんな団体や個人が参加、いろんな国会でのアルコールの販売規制強化や子供の数や4+4+4という教育制度の強引な変更などなど、与党が強引な政策、特に個人の宗教に関する自由な色合いが薄れてゆき、国民の不満がたまっていたところに、このデモがあり、一気に大きな市民反対運動となりました。

映画「奇跡」上映会開催のお知らせ(いかり共同作業所)

2013年6月29日土曜日の13時からの「KOBEながたスクランブル」にご出演のいかり共同作業所のみなさまの「映画上映告知」をご覧ください。
いかり共同作業所は、兵庫区の西出町にあります。
「障害の種別や程度の違いをこえて」働いている人々の授産事業所です。

いろんな人たちと協力し合って、障害者の自立の促進をはかっています。

自立には、障害者の『働く場』と、『くらしの場』が必要です。
その『場つくり』(=つまり住むところ)のため、2015年までに、2000万円を集めるのが目標だそうです。

その第一回目の取り組みが、この映画「奇跡」の上映会です。
日時:2013年7月14日曜日 10時半と14時2回上映
会場:東灘区うはらホール
前売:一般1000円、障害者・小学生以上800円
当日:一般1200円、障害者・小学生以上1000円
お問い合わせはいかり共同作業所 078-651-1902

続きを読む 映画「奇跡」上映会開催のお知らせ(いかり共同作業所)

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。