2012年度第6回番組審議会報告

1月30日(水)17:00~18:00 FMわぃわぃ会議室において、
2012年度第6回番組審議委員会を開催いたしました。

出席委員は、西修委員長、正岡健二委員、山本幸男委員、木辻清子委員、宮川清委員。
欠席委員は萩尾利雄委員、為岡務委員、平川愛恵委員。
放送従事者側は、金千秋、平野由美子。

第6回審議番組は、「18年の復興で見えてきたもの 大切な人と人のつながり」 (31分12秒) 。
2013年1月17日(木) 18:29~19:00 放送。
ゲストは、関西学院大学総合政策学部教授で関西学院大学災害復興制度研究所所長の室崎益輝さん。
ディレクター・ミキサー・聞き手は、FMわぃわぃ、金千秋が担当しています。

この番組は、阪神・淡路災震災から18年目の2013年1月17日12時から22時に放送した特別番組のプログラムの中の一部です。
毎年この日は、JR新長田駅前広場で開催される追悼行事「1.17KOBEに灯りをinながた」会場に特設ブースを設置し実況生中継をしています。
屋外で長時間にわたり放送していますので音響等にもトラブルが発生することもあり、今回も多少お聴きづらい個所もありました。
室崎さんは阪神・淡路大震災後からずっと復興に伴う社会的課題解決のための提言などを続けていらっしゃる方で、今回はそのご経験に基づいたお話をおうかがしています。
審議はとても好評でした。
室崎さんの口調がとても穏やかで場面場面を想像しながら聴くことができたというご感想が多かったです。
また、屋外の人がたくさん行きかう場所であったにもかかわらず、実況放送が想像以上にクリアで驚いたとおっしゃる委員もいらっしゃいました。

議事録はこちら

第2月曜日の12時からの番組「まちはいイキイキきらめきタイム」は、西元町自家発電カレーレストランルーシーの斉さんが担当です。

第2月曜日machiiki

毎月第2月曜日12時からの「まちはイキイキきらめきタイム」担当は、神戸西元町自家発電カレーのヘルシーカレーのルーシーの「ほりえせい」さんの担当です。2月11日祝日は、せいさん主催の「国づくりブギ」があるので、収録でお送りします。ご了承ください。イベントは4時から開催ですので、番組を聴いてからぜひジェームスブルースランドへお越しくださいませ!!
◆ゲストは「太陽サンサン大阪」のピカさんといなちゃん!

第2月曜日machiiki

◆せいちゃんのやってみようのコーナーは「火おこし」
縄文時代の火おこしからお話は始まるります。みんな真剣に「火おこし」について語っています。

2013年2月の「大震災を語り継ぐ」は、関西学院大学教授、災害復興制度研究所所長の室崎益輝さん

室崎益輝さん

2013年2月の「大震災を語り継ぐ」のご出演は、室崎益輝さんです。
この番組は毎週日曜日夕方5時から30分お届けしています。
また今まで様々の方々にご出演いただいた、番組音源はFMわぃわぃのWEBにアップされています。
そしてそこからのいくつかの番組は、英語と韓国語のテキストファイルとしてご覧になることができます。
http://www.tcc117.org/fmyy/daishinsai-15/
http://www.tcc117.org/fmyy/daishinsai-15-02/

室崎益輝さん

今回は2013年1月の17日に寄せて、神戸新聞に寄稿された「針路21・・・復興の教訓」の内容などもお話いただきました。
****一部抜粋***
阪神・淡路大震災から18年を迎える。この節目にあたって、その教訓を改めて再確認する必要を感じている。というのも、南海トラフ沖地震および内陸直下型地震が、いつ起きても不思議ではない状況に、私たちがいるからである。
私は、阪神・淡路大震災の最も大切な教訓を、「油断大敵」と「用意周到」という二つのキーワードで捉えている。「油断大敵」というのは、巨大地震など来ないという主観的な思い込みを排し、起こりうる最悪の事態に備えておかなければならない、ということである。「用意周到」というのは、地震が起きてからの対応には限界があり、耐震補強や防災教育などの事前の備えを疎かにしてはならない、ということである。

毎月第2金曜日「まちはイキイキきらめきタイム」の時間は、12時10分「大槌情報」12時30分「技術のつくだ煮」13時からは「長田消防署情報」

おおつちさいがいFM

毎月第2金曜日12時からの「まちはイキイキきらめきタイム」担当は佃でお送りしています。
まず最初に12時10分からは岩手県大槌町にある「おおつちさいがいFM」との電話中継です。
今回はまちにできた「パン屋さん」のお話、焼き立てパンのお店は大人気だそうです。
また復興のまちづくりのお話は、いろいろな考え方があり、なかなか考えどころだということ!
調度その後の時間のゲスト新長田本町筋商店街のかぎの「ヤマモトヤ」さんも参加して、まちづくりには、商圏、商店の復帰は非常に大事!というお話は実際に阪神淡路の経験を踏まえつつ、心に沁みるトークとなりました。

かぎの「ヤマモトヤ」山本豈夫さん

安全なかぎ、かぎの選び方、そして上質なものをちゃんと手入れして、長く使う!という生活スタイルへの変革が、今後の新しいLIFESTYLEだよいう提言をいただきました。

長田消防高良翔太さん

長田消防署に2012年11月から配属された高良(たから)翔太さん。いろんな装備について、そして冬の火事の注意をいただきました。

今週土曜日の13時からの「KOBEスクランブル交差点」には、石田裕之さんが出演!

石田裕之さん

2月9日土曜日13時からは、シンガーソングライター石田裕之さんをお迎えします。神戸を中心にあちこちで楽しく音楽していたなかで、東日本大震災から、ボランティアとして入った石巻での出会いから、様々なことが生まれてきた、石田裕之さん。
実は環境問題にも非常に関心が深くエコ検定に3R検定も受かったそうです。

石巻の

「石巻復興支援ネットワーク」とは強い繋がりができ、「やっぺす石巻」の歌もできました。
番組中に「石巻復興支援ネットワーク」とも電話中継します。

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。