毎月第2土曜日の12時20分からは神戸映画サークル協議会の上映会のお知らせ

人生ここにあり!

6月15日16日の6月の例会は『人生、ここにあり!』(原題“SI PUO FARE(やればできるさ”)1983年ミラノ近隣における脱施設化=精神病院を廃絶する法律・バザーリア法(Deinstitutionalisation)の制定によってイタリアで実際に起こった話を映画化。

1978年に制定された“バザリア法”は、それまで病院に閉じ込められ、人間的な扱いを受けていなかった人々が一般社会に戻ってきた。「自由こそが最良の治療」という革新的な法律。しかし当然ながらそれは様々な社会的葛藤を生み出す。
地域社会の中で実際に働きながら共存を目指す患者たちと、それを導く主人公のユニークなキャラクター達が織り成すラテンの陽気な笑いと深い悲しみが繊細に絡み合う人生賛歌とも言える物語。

毎週金曜日13時からはハローながた!第2金曜日は長田消防署の方々のご担当です。

梶原和行さん

毎週金曜日13時からは「ハロー長田」のコーナー
第2金曜日は長田消防署のご担当。今回は総務の梶原和行さんにおいでいただき、6月から開設された長田消防署のホームページをご紹介いただきました。

ウーカン

長田消防署は大橋出張所と合わせて100人の職員がいらっしゃるそうです。24時間勤務の消防と救急班は3班に分かれて毎日私たちの安全の下支えをしてくださっています。

第2金曜日は12時30分から「技術のつくだ煮」技術のマエストロ佃が語ります!今回は2回目

兵神水耕栽培

毎月第2金曜日の「まちはイキイキきらめきタイム」12時~13時25分までの放送。
12時30分からのコーナーは「技術のつくだ煮」担当は、佃由晃。技術のマエストロの鋭い感覚で地域に根付くこれからの時代を拓く技術について語ります。

オンディーヌ

今回は第2回目は兵神機械工業の「船舶用機械メーカーの水耕栽培」

水耕栽培
水耕栽培

詳しくは続くをクリック!

続きを読む 第2金曜日は12時30分から「技術のつくだ煮」技術のマエストロ佃が語ります!今回は2回目

毎週木曜日13時からは関西学院大学総合政策学部山中速人研究室のラボからの発信。

関西学院大学山中速人研究室ラボ

毎週木曜日13時からは5月24日から7月12日までの8回にわたって、関西学院大学総合政策学部山中速人研究室のラボからの配信です。
今年はゼミ生の「メディアの演習」の8回は、阪神淡路大震災で大きな働きをなした人々の活動が、東日本の被災でいかにその知恵が役立ったたかそれを8人の方々に、学生たちが取材させていただき番組として放送します。
それぞれの方々のリポートというよりは、震災を知らない若ものたちが、何を感じ、何を考えたかを語ります。
この番組はFMわぃわぃのホームページの関西学院大学のサイトよりポッドキャストでいつでもお聞きになれるようしておりますので、機会がありましたらお聞きくださいませ。
再放送は翌週火曜日の12時からの「まちはイキイキきらめきタイム」13時からで放送します。

水曜まちイキ・ボランティアスタッフ はまのかずみさんが、岩手県の大槌町にてボランティア活動をしてきました。

ボランティアスタッフ はまの かずみ です。
現在はレギュラーの番組をもっておりませんが、たまに『まちイキ』のお手伝いをさせていただいています。

今回、私は5/31(木)~6/5(火)まで、岩手県の大槌町にてボランティア活動をしてきました。
この場をお借りして、ご報告させていただきます。

現在の大槌町の様子。
ほんのわずかの建物を残し、すべて流されてしまっています。
photo

続きを読む 水曜まちイキ・ボランティアスタッフ はまのかずみさんが、岩手県の大槌町にてボランティア活動をしてきました。

毎週火曜日12時30分からは「週刊それいけ!長田」今回は福祉体験授業についての報告です。

井神さんと蒲谷さん

毎週火曜日は長田ボランティアセンターの提供でお送りする、地域での多様な福祉・ボランティア活動のお知らせです。
本日は長田区社会福祉協議会が、地域の小学校・中学校、時によると高校と連携して行う福祉教育のお話です。
長田区社会福祉協議会では、長田区『福祉教育・ボランティア学習』実践研究会を設置しています。研究会のメンバーは、福祉教育やボランティア学習を進める教諭と、実践面で関わりをもつ障害当事者、施設関係者、関係企業、ボランティア、地域団体のメンバーなどで構成されています。
当事者と出会うことで、子どもたちの心に実感として「いろんな人々と共に住むまち」を伝えています。その継続した取り組みがこのまちの人々を豊かしに「住み続けたいまち、長田」を形成するということを発信しています。
この放送は本日の夜10時にも再放送されます。ぜひお聞きください。

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。