「9人の関学生が感じたこと、そして...」
8月1日(土)16時からの放送では、関西学院大学社会学部の学生9人が、自分たちの肌で感じた“多文化”や“共生”について話してくれます。
彼らの戸惑いや気づきを通して、皆さんと“まちづくり”を考えてみたいと思います。
事務局からのお知らせ
- 2024/08/03 2023年度報告書・決算報告
- 2024/07/12 2023年度FMYY会員総会開催 2024年6月29日土曜日14時から17時@TCC
- 2023/07/13 2022年度事業報告・決算報告書
神戸・長田のFMわぃわぃ、木曜日はピリ辛でお届けします。

木曜日の担当朴明子さん自宅からは、こんな素晴らしいみなと神戸の花火大会が居ながらにしてみることができるそう。お正月の海上消防隊の出初式も見ることが可能だとか。。。神戸の海と山に挟まれた細長い地の利を生かしたマンションにお住まいです。
さて7月30日の「まちはイキイキきらめきタイム」の詳細は[:下:]続きをクリックしてください。
中国語番組「華声」~田偉さんゲストにお招きして~

2009年7月27日の中国語番組「華声」は東方文化藝術團の田偉さんをお招きして色んな御話をお聞きしました。(写真前中央 田偉さん、左パーソナリティ 馬浪、後ろ中央パーソナリティ謝、右李明暁さん)
ステキなプレゼントもあります。来週も再放送をお送りします。
F4ならぬV4(ベトナム4人男子)が久方ぶりにそろった!

毎月第4日曜日3時からは、F4ならぬV4の番組「トン・リン・ティエン・ルー」の時間!
7月26日日曜日は久しぶりに、4人がそろいました。今回のテーマは「つながり」。竹野浜に行ってきたV4とそして硬いつながりをもった友人が参加しての放送です。近日中にBLOGアップして、ポッドキャスティングでいつでも番組が聴けるようになります。
平和だった頃のアフガニスタン 長島義明写真展
木曜日パーソナリティ朴明子の韓国文化紹介!

写真は、日本でも今では練習されている人も多くなった、朝鮮半島の伝統的な太鼓、チャング(チャンゴともいう)。左は皮が厚く低音。そして一般的には牛革を使用している。右は革が薄く高音。一般的には馬革を使用します。右を基本的に打つのはチェと呼ばれる細いバチ(自分用に削ってつくることも多い)、左は手または、先に丸みを帯びた木のボールのようなものがついたバチで打つ。しかしもちろん両手を交差させて、打つ場合もあります。
さて7月23日木曜日の「まちはイキイキきらめきタイム」のみょんぢゃさんリポートは[:下:]をクリックしてください。