
地域のコミュニティラジオとしてFMわぃわぃのバージョンアップを図るべく、ミキサー講習が開催されました!
講師は元スタッフの高松純一さん。ボランタリーに手を挙げてくれました。
そして参加スタッフも多様です!!
地域の声を届けるミキサーの役割は重要であり、ここで昔のスキルを生かす人あり、新たなスキルを手に入れる韓国留学生あり、これからの放送に耳を澄ませて下さいませ。⇒⇒ただし早急には変わらないかもしれません。ながい目で耳で御付き合いくださいませ。
地域のコミュニティラジオとしてFMわぃわぃのバージョンアップを図るべく、ミキサー講習が開催されました!
講師は元スタッフの高松純一さん。ボランタリーに手を挙げてくれました。
そして参加スタッフも多様です!!
地域の声を届けるミキサーの役割は重要であり、ここで昔のスキルを生かす人あり、新たなスキルを手に入れる韓国留学生あり、これからの放送に耳を澄ませて下さいませ。⇒⇒ただし早急には変わらないかもしれません。ながい目で耳で御付き合いくださいませ。
Salsa Latina on air miércoles 15 Abril 2009
SALSALATINAは、この二人が担当
ロクサナは南米系支援グループひょうごラテンコミュニティの代表でもあり、ムヘルラティナ(ラテン系の人々のためのフリーペーパー)の編集長でもあります。
そしてロクサナの放送のサポートは地域企業に勤めるジュミちゃん。二人とも日系ペルー人でかつ日本に定住するラテンの人々のための情報を毎週お送りしています。応援よろしくお願いします!Leer más …….[:下:]
4月14日火曜日13時からの関西学院大学総合政策学部山中速人研究室発「文化と街のソムリエ」には、来年で設立60年を迎える神戸映画サークル協議会の飯川徹委員長を御招きしました。
神戸映画サークルの活動、そして4月の例会
「オリンダのリストランテ」のご紹介をしていただきました。
4月の例会
4月17日(金)①11:00②13:30③16:00④19:00
4月18日(土)①11:00②13:30③16:00④18:30
会場:神戸市産業振興センター3Fハーバーホール
お問い合わせ:078-371-8550
※来週は5月6月の例会のお知らせです!お楽しみに~
2009年4月17日からFMYYの2009年度新クールとなります。
新番組の中からいくつかご紹介してゆきます。
毎月第2日曜日16:00~16:30は「アトピー的自由計画」が制作する番組「アトピーのリズム」が始まります。
4月12日16:00~と4月19日16:00~は第0回として、なぜこの番組を始めるに至ったか!!というお話をいたします。
この番組は、アトピー的自由計画(アトピー患者会のサイト)http://www.atopy.org/
このサイトではインターネットを通じて、いつでもお聞きになることが可能となっています。
2009年4月11日土曜日本日最後の番組は、「SOUNDS WAVES」担当はB.Farrellさん。本日のTOPICは、この二つです。
Today’s broadcasting is Mr.FARRELL.
This program from 8:00PM to 9:00PM
Today’s topic
– English Language Education starts at Primary (Elementary) schools in Japan .
– Fire preventing at home. (Fire alarm installation)詳しくはこちら↓
今回はヒマラヤ国際映画祭のご紹介のご紹介です。
お話いただいたのは、ヒマラヤ国際映画祭総合司会・広報の西川敦子さん
そして神戸での開催会場は、神戸映画資料館ということで田中支配人にもご参加いただきました。
「ヒマラヤ・アーカイブ・ネーデルランド」(オランダNGO)と「ヒマラヤ・アーカイブ・ジャパン」(日本NPO法人)は共同で、
東京において第二回目となる「ヒマラヤ国際映画祭」を開催しました。
そして今回京都と神戸において第3回目の「ヒマラヤ国際映画祭」が4月25日26日ウィングス京都
そして4月28日~5月8日は京都みなみ会館
5月2日~6日は神戸映画資料館で開催されます。
「ヒマラヤ国際映画祭」は、”地球を考える ヒマラヤから考える”をコンセプトに世界各国の秀作ドキュメンタリーを紹介する映画祭。
地球温暖化、民主化、紛争、『チベット問題」など、今、ヒマラヤから様々なメッセージが発せられています。
詳しくはヒマラヤ国際映画祭のサイト
http://himalaya2009.jakou.com/
あるいは、神戸映画資料館のサイト
http://www.kobe-eiga.net/
をご覧ください。
神戸映画資料館での取り組みはこちら↓