「関西学院大学 山中速人研究室」カテゴリーアーカイブ

関西学院大学総合政策学部メディア情報学科山中研究室卒業「リアル ラプンツエル」


「リアル ラプンツエル」
関西学院大学総合政策学部メディア情報学科  中越陽香

制作のねらい ヘアドネーションという取り組みの認知を広め、髪を切ろうと考える人々のタイミングや 長さに選択肢を増やすこと。

ヘアドネーションに関するアンケートを実施。
ヘアドネーションに賛同する美容室2店舗に取材。
事前に用意した同じ質問を投げかけたうえで、それぞれの話から掘り下げていく。

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室4年卒業『ポストコロナにおける有接触運動競技の在り方とは ~K.G ULTIMATE ARROWS~』


『ポストコロナにおける有接触運動競技の在り方とは ~K.G ULTIMATE ARROWS~』
関西学院大学 総合政策学部 メディア情報学科 山中速人研究室
製作者:中城健太
取材対象:「K.G ULTIMATE ARROWS」

「新型コロナウィルス感染症(COVID-19)」は、2019 年 12 月初旬に, 中国の武漢市で第 1 例目の感染者が報告された。
それからというもの、わずか数カ月ほどの間にパンデミックと言われるほどの世界的な流行となり、現在に至るまで私たちの生活はおろか他の生物たちにも大きな被害をもたらし続け、ここ数年で人間の生活様式を大きく一変させてしまった。
その中でも、特に印象的なダメージを負ったのは学生ではないだろうかと考えている。
毎日同じ空間で大勢と密集しながら勉めていたスタイルは、飛沫感染を引き起こす新型コロナウィルスの格好の餌食と言っても過言ではなく、いわゆる「クラスター」と称される集団感染を回避するにはこの学修スタイルを矯正せざるを得ない状況であった。私が在籍する関西学院大学もそのうちの一校であり、小学生から換算するに私が約 14 年続けてきた学修スタイルをこのタイミングで変更されるとなると少し厳しいものがあったように感じた。
多くの大学生は部活動やサークル活動の組織に属する者が多いと考えるが、それらの活動の中には様々な意味で他人と接触する機会が多々発生する。例えば、他の学生と親睦を深める目的のレクリエーションを行うことや、人体と人体の接触が発生するスポーツ競技等が挙げられるが、この論文で特筆すべきは有接触が発生するスポーツ競技の方についてであると考える。

日々練習を重ね、時には衝突し合い、メンバーと共にお互いを高め合う、大学生活において切っても切り離せない記憶の一部となるのが部活動及びサークル活動である。しかし、新型コロナウィルスの流行が始まって以来、従来の形での活動形態は殆ど保てなくなってしまった。とはいえ、終息するまで活動を自粛するという選択を取ってしまえば、今度は組織としての形が保てなくなってしまう。
そこで、私が所属させていただいている「K.G ULTIMATE ARROWS」というスポーツサークルについて取材を行った。それらの内容を基に、パンデミックの開始か
ら現在に至るまで大学生たちは一体どのようにして活動を進めてきたのか、それらの事柄について私は一本の映像を制作するに至った。

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室4年卒業『映像で語り継ぐ阪神・淡路大震災』


『映像で語り継ぐ阪神・淡路大震災』
関⻄学院大学総合政策学部メディア情報学科 辻野賢登

阪神・淡路大震災の発災 25 年を迎え、次世代へ災害の記憶を継承することを目的として番組が制作された。
私の担当は阪神・淡路大震災について地域のメディアや市⺠が記 録した映像素材を再構成し、大震災の映像による記憶の継承をこころみるドキュメンタリ ー番組の制作に携わった。
被災者が記録した映像素材が主旨となるドキュメンタリーなの で、BGM やナレーションの用いない構成のものになる。「映像による記憶の継承を試みる」 ものが私の担当した番組だが、他に「客観的なデータを用い記憶の継承を試みる番組」、「被 災者の記憶を、インタビューを通して記憶の継承を試みる番組」と計3つからなるシリーズ 番組であり、異なる3つの番組の視聴測定を行うことでどのタイプの番組が災害記憶の継 承において有用であるか測定する目的である。

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室4年卒業制作『髪色で損する?~髪色と印象の関係及びそのボーダーラインとは~』

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室 尾倉佑香
『髪色で損する?~髪色と印象の関係及びそのボーダーラインとは~』

昨今、多くの大学生が髪を明るく染めている。
一方で、アルバイトや仕事では髪色に 制限があり、髪を暗くする事を求められる 事が多い。
なぜ、髪色に制限が必要なのだろ うか。
働くとヘアカラーというおしゃれを 諦めなければならないのは悲しい選択だと 思う。外見要素ではなく中身で人を判断し てほしいという思いを込め、また髪色が人 に影響を与えない境界を調査し、どこまで だったら人から悪い印象を持たれずにおし ゃれを楽しめるのか調査した。
他人に良い 印象を与える為、多くの人に今後の印象操 作に役立ててほしいと考えた。

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室4年卒業「我が家のテレビフリーク」


関西学院大学総合政策学部 永沼美菜
「我が家のテレビフリーク」
インタビュー対象者…永沼一郎・永沼一成(書面)
インタビュアー・撮影者・動画編集…永沼美菜

世の中ではテレビ離れが進む中、時代に逆行するかのように、テレビにのめりこむ我が家の” 祖父”・”父”、そして”私”。
テレビの何が好きなのか。テレビに真摯に向き合い続けた我が家 の記録が導き出す究極のテレビフリーク。

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室4年卒業制作「ペットの病気と向き合う ~看取るまで~」


関西学院大学総合政策学部山中研究室 岡田愛未
「ペットの病気と向き合う ~看取るまで~」

私は、今までにペットを飼っていたが、病気で亡くなった犬が一匹と、
現在も病気と闘っている犬が一匹いる。ペットの医療は人間ほど発達しておらず、病気になった時にどう 受け入れるかが自分自身大変だったこともあった。そこでペットに焦点を当てて制作しよ うと思った。病気を抱える犬と暮らすようになっての家族の気持ちの変化と看取り方につ いて制作する。看取る前・看取った後の心の変化についてインタビューした。
またこの番組を通して、家族と深い話をすることの大切さ、ペットという小さい命との 向き合い方、死について考えることの重要さについて伝えたい。今回のインタビューの結 果が正解ではなく、ペットと暮らして看取るまでの様々ある中の一つの形として提案でき たらいいと思った。