kim のすべての投稿

兵庫高校OB番組「ゆうかりに乾杯!」3月のゲスト予告。

3月24日(土)16時~17時の「ゆうかりに乾杯」のゲストは、明石市の児童発達支援に関わる施設「あおぞら園」と「きらきら」の施設長の飯塚由美子さんです。
飯塚さんはボランティ活動として、カンボジアの障害児及び子どもの教育・生活支援のため、NPOスロラニュプロジェクトを設立され、その代表として長年取り組まれています。このプロジェクトにはNPOネットワークながたの代表である石倉泰三さんも参加されています。
児童発達支援施設の取り組み、そしてカンボジア支援活動の現状と課題についてお伺いしたいと思います。

3月春の卒業の季節に寄せて「ワンコイン番組」小学生が集結!

◎今日のワンコイン番組は平均年齢が若返り、しかも大人数で賑やかでした。

メンバーは、金さん・宮本さん・西村さん・今井正の大人4人、そこに小学生9人とそしてママ2人の合計15人が出演してスタジオは熱くなりました。小学生は1年生から6年生ですが、6年生の卒業を記念しての放送出演です。
◎スタートは今ちゃんから「一歩ずつ足元シッカリ」のお話です。山歩き経験で学んだ手足4本の内、「3点確保」する大切さ、そしてノーベル賞に輝く山中教授の話や、大震災からも焦らずに一歩ずつ前進する話でした。
◎宮本さんから西村さんの紹介があり、アルツハイマー患者の救援にコマ撮り動画を作成の話です。すると出演中の小学生6年生タイスケ君が自作の動画をスタジオで公開してくれましたが、大人もビックリする程の素晴らしい出来栄えでした。
◎話題は卒業式の服装となり、男子のほとんどがスーツにネクタイ、女子は袴との事、そして今は毎日2時間も卒業式の予行練習をしている事に驚きです。
◎他にも色々話す内にアッと言う間に時間が経過して、最後に子供達より「YYキッズラジオ」のPRをして幕となり、今日は若さ溢れる「ワンコイン番組」でした。今ちゃん = 今井 正

多言語センターFACIL企画「医療通訳講座2018」その1


2018年2月19日(月)18時から19時半神戸市立医療センター中央市民病院研修室で開催された「医療通訳の上手な使い方」「外国人に伝わるやさしい日本語のコツ」を2回に分けて放送いたします。
まず1回目は3月17日土曜日14時30分からです。
「医療通訳の上手な使い方」講師はりんくう総合医療センター医療通訳者:小松真奈美さん

続きを読む 多言語センターFACIL企画「医療通訳講座2018」その1

多言語センターFACIL企画「折れない医療通訳者になるために!」2

2017年12月2日土曜日神戸市勤労会館で開催した多言語センターFACIL主催の「医療通訳者に必要なメンタルケアについての研修と座談会」その2


先週に引き続きその2をお届けします。今回は通訳者自身の悩みや医療通訳のコーディネイターとしての多言語センターFACILの立ち位置なども合わせてお聞きください。

講師は村松紀子さんです。(医療通訳研修会 代表)

前半部分を聞く

3月10日のワンコイン番組は「東日本大震災」に寄せるもの。

3月10日土曜日12時からのワンコイン番組は、明日日曜日の2011年3月11日に発災した「東日本大震災」に思いをはせ、参加者それぞれの東日本大震災被災地との繋がりをお話しました。

参加者は蔀よりこさん、佃由晃さん、金千秋、ミキサーは上澤寛文です。

鹿折の新しくできた公営災害住宅1号棟から6号棟まである大きな団地です。

続きを読む 3月10日のワンコイン番組は「東日本大震災」に寄せるもの。

KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT vol.9 in ENGLISH

On the first and second Saturdays (3rd and 10th March) from 4pm to 4:30 in Japanese and from 4:30 to 5pm in English, KIC students from Africa share their stories about what has surprised them once in Kobe, Japan, what they have found out through their life there, and other things they found intriguing and mind-blowing in Kobe or in Japan in general.

英語(English)

In this month, our guest students from KIC are Mr. BAZIRAMWABO Gabriel (on the left of the photo) from the Republic of Rwanda and Mr. WANI, Nicholas Paul (on the right of the photo) from Republic of Sudan.
On March program , in addition to studying by guest students, we talk about the culture of each country, such as the names often attached to children.
And they are talking about research on the theme “Software that children of Rwanda learn programming using local language“ and “Using ICT for improving agriculture in South Sudan” which is being addressed at the graduate school.

Our regular personalities, Prof. Nsenda (Architect originally from Democratic Republic of Congo and graduated from Osaka university graduate school)

our regular personalities, Ms. Funayama (Left photo: Having worked in multiple African countries)
Japan (Official guide)
https://www.jnto.go.jp/eng/
Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/
Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
https://www.kic.ac.jp/en/

After recording we went to loacal dining near FMYY.

This time we had AKASHIYAKI Octopus dumplings & KUSHI-KATSU a Japanese dish of deep-fried skewered meat and vegetables. Both of tease IAMANESE dishes First experience for them.