「支援をよそおったヘイトスピーチを許さない !」
FMYY「放射能と生きる」シリーズ番組の制作チームが、シノドス国際社会動向研究所が主催する「Fact Check福島」が掲載した辛淑玉さんに対するヘイト記事に抗議文を送りました。
資料2:抗議文
続きを読む 被災地(福島)支援をよそおったヘイトスピーチを許さない抗議行動!
kim のすべての投稿
2018年度最初のワンコイン番組4月7日盛りだくさん!
今日もワンコイン番組はライブ中継!FMわぃわぃからの動画配信です。本日の最少年齢は6か月の蕗土(るつ)ちゃん。声の出演の最年少記録はどんどん低くなります。

第一土曜日は「在日を生きる!」がメインテーマですので、左からぱくみょんぢゃさん、みょんぢゃさんのお連れの演劇鑑賞会仲間3人、加藤貴士さん、副島国義さん、須貝美津江さん、神戸常盤大学の内橋加一恵さんとるつちゃん、同じく神戸常盤大学の黒野利佐子さんといまちゃんこと今田正さん、ミキサーは金千秋、YouTubeの涙ぐましいカメラワークは高松純一でお送りしました。
KOBE BRIDGING JAPAN & AFRICA through ICT vol.10 in ENGLISH
On the first and second Saturdays (7th and 14th April) from 4pm to 4:30 in Japanese and from 4:30 to 5pm in English, KIC students from Africa share their stories about what has surprised them once in Kobe, Japan, what they have found out through their life there, and other things they found intriguing and mind-blowing in Kobe or in Japan in general. 
On April program, in addition to the students’s reaserch themes of the guests , the story is talked about that various things are started from April in Japan , and about Japanese culture such as the Obon festival in comparison with Africa.
And also they are talking about research on the theme “Utilization of ICT in agriculture “,and ”Electronic medical record system in medical care”” which is being addressed at the graduate school.
They are with our regular personalities, Ms. Funayama (Left photo: Having worked in multiple African countries) and Prof. Nsenda (Architect originally from Democratic Republic of Congo and graduated from Osaka university graduate school).

In this month, our guest students from KIC are Mr. HAKIZIMANA, Louis (on the right of the photo) from the Republic of Rwanda and Mr. TLHOBOGANG Boikobo (on the left of the photo) from Republic of Botswana.
■Japan (Official guide)
https://www.jnto.go.jp/eng/
■Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/
■Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
https://www.kic.ac.jp/en/
KOBE BRIDGING JAPAN & AFRICA through ICT 第10回 日本語

4月7日の第1週土曜日と14日の第2土曜日の4時~4時半日本語で、4時半から5時は英語で、神戸情報大学院大学のアフリカからの学生たちが、日本・神戸に住んでみて気づいたことやアフリカの自分の国のことを紹介しています。
私たちにが普段気づかないことに気づかせてもらえます。
パーソナリティは、神戸情報大学院大学の船山・プロジェクトマネージャー(左側:アフリカなどの国々でNGO活動等に参加)とセンダ先生(右側:コンゴ出身 大阪大学大学院を卒業、建築家)です。

今回はゲストの学生の研究のことに加え、日本は4月からいろいろなことが始まることやお盆のことなど日本の習慣について、話が弾んでいます。大学院で取組んでいるテーマ「農業分野でのICTの活用」や、「医療における電子カルテのシステム」の研究のことも話されています。

今月のアフリカからの留学生は、写真の右の方がルワンダ共和國からのルイさん(HAKIZIMANA, Louis)、そして左の方がボツワナ共和国からのボイコボさん(TLHOBOGANG Boikobo)です。
■ルワンダ共和国(在日本ルワンダ共和国大使館)
http://www.japan.embassy.gov.rw/index.php?id=702&L=12
■ボツワナ共和国(在日本ボツワナ共和国大使館)
http://www.botswanaembassy.or.jp/index.php?La=J
■神戸情報大学院大学
■神戸市とルワンダ・キガリ市の経済・交流連携協定締結
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/07/20160714041901.html