kim のすべての投稿

즐거운 잔소리 시간 チュルゴウン・チャンソリ・シガン(楽しいおしゃべりの時間)第2回

즐거운 잔소리 시간 “마포종점〟 麻浦終点”3月4日土曜日6時半から7時

오늘방송은1960대 인기가요 은방을자매의 노래 마포종점에 대한 이야기입나다.
그 시대에 가난한 사람들이 모여산 전차의 종점인마포는 많은사연들이 담겨있고, 국민애창가로도 많이 알려져있습니다.

이노래는 그당시 마포구에 살았던 작사가 정두수선생님이 발착을 알리는 땡땡땡종소리와 함께 서민의애환과 정취를 싫어 나르는 전차가 사라진다는 아쉬움에 전차와 더불어 어느두여인의 슬픈사랑이야기에 얽힌 아련한 옛기억을회상하면서만든 노랫말에 작곡가 박 춘석선생님이 곡을 붙혀 1967년 에 발표했습나다.

노래가사는 마포종점을 바라본 한강을 낀 마포의 야경이 잘 나타나 있어 마포주변의 옛 모습을 회상하는데 도움을 줄 뿐만 아니라 마포가 여러 사람에게 사랑받는 계기가 되었답니다.
서민의 발이요, 애환을 실어 나르던 전차는 ‘마포종점’의 노래가 발표되던 이듬해 세월의 기억 속으로 사라지게 되었고, 1968년 11월 30일 운행이 전면 중단된 전차는 그 당시로는 가장 중요한 대중교통 수단이었지요.
또 이노래에 나오는 /강건너 영등포에 불빛만 아련한데/가사는 당시 영등포는 각종 공장들이 밀집한 공업단지로 대한민국 경제 발전의 견인차 역할을 하던 곳 입니다. 따라서 영등포는 전국에서 몰려든 수많은 구직자들이 몰려들던 인구밀집 지역 이었습니다.

특히 마포는 빈곤층들이 모여사는 서민들의 애환이 서린 대표적인 달동네였지요.
이에따라 인적,물적 자원이 풍요로웠던 영등포에 수많은 유흥업소가 생기고, 급작스럽게 팽창한 신시가지는 범죄 발생 빈도도 당시에는 으뜸이었다고 합니다.
이노래가사에 나오는/저멀리 당이리에 발전소도 잠든밤/은 홍익대와 인접한 마포구 당인동의 서울발전소는 예전에 당인리 발전소라고불렸다고합니다.
식민지시대인 1930년에 서울 외곽이었던 당인리에서 화력발전으로 전기 생산을시작하며 서울특별시 발전의 동력 역할을 톡톡히 하였지요.
또 노래가사에서는 /여의도 비행장엔 불빛만 쓸쓸한데 /지금의 상식으로는 도저히 상상되지 않지만 여의도는 일제시대에 만들어진 국내 최초의 비행장으로 1958년 김포로 이전하기 까지 국제공항으로 사용되었습니다.
마포종점 노래가 발표될 당시에도 미공군 기지로 사용되며 군용기들의 이착륙이 활발하였습니다. 그러므로 비내리는 밤, 마포에서 건너다 보이는 여의도의 비행장 불빛이 쓸쓸하다고 표현했을 것입니다.

이와같이 노래를통해서도 그시대의 흐름을 어느정도는 알수있듯이 이노래에서는 마포외 영등포,당안리,여의도 세군데 지명이나오므로 그당시 이지역에대한 발전상 등을 엿볼 수 있는 것 같습니다.

“마포종점〟 麻浦終点

밤깊은 마포종점 갈 곳없는 밤전차
비에 젖어 너도 섰고 갈 곳없는
나도 섰다 강건너 영등포에 불빛만
아련한데 돌아오지 않는 사람
기다린들 무엇하나 첫사랑 떠나간
종점 마포는 서글퍼라

저멀리 당인리에 발전소도 잠든 밤
하나 둘씩 불을끄고 깊어가는 마포종점
여의도 비행장엔 불빛만 쓸쓸한데
돌아오지 않는 사람 생각한들
무엇하나 궂은 비 내리는 종점

チュルゴウン・チャンソリ・シガン ”麻浦終点(마포종점)” 

今回の放送は 1967年度정두수作曲家により発表された「麻浦終点」歌謡曲についての話です。
この時代の麻浦(マッポ)は電車の終点であり、貧しい人々が多く住んでいるところでした。
この歌にある「麻浦終点」から漢江を眺めてみると、マッポの夜景が綺麗に見えることから、昔の姿を思い出すのに役に立つだけではなく、大勢の人達に愛されています。 
庶民の足であり、庶民たちの哀歓を共にしたこの電車は「麻浦終点」という歌か発表された次の年1968年11月30日に電車の運行が全面的に廃止されました。
この歌の歌詞の中には、地名がマッポ以外にヨンドンポ、タンインリ、ヨイトなど3ヶ所出てきます。
特にその当時のヨンドンポ(영등포)は、各種工場が密集し、工業団地として経済発展に大きな役割を果たしました。従ってヨンドンポ(영등포)は、全国から大勢の人々が求職を求め영등포に集まっていたため、人口密集地域でもありました。
それにより、ヨンドンポ(영등포)は、人口密集地域であり商売も盛んで、数多くのお店や飲み屋などが集まるという急速に大きな町になっていたことから犯罪発生頻度も当時最も多くありました。
また この歌に出てくる地名タンインリ(당인리)は、現在の麻浦区タンインドンですが、当時はソウルの発電所がありました。
これがタンインリ(당인리)発電所です。1930年に初めての火力発電所として電気生産を始めソウル市発展に大きな役割を果たしました。

さらにこの歌に出てくる地名ヨイド(여의도) には、日本の植民地時代に作られたヨイド空港(여의도비행장)があり韓国最初の飛行場で国際空港としても使用されました。
このヨイド(여의도)飛行場は、1958年に現在の金浦空港として移転しました。
「麻浦終点」という歌が発表された当時にも、ヨイド(여의도)飛行場は、米国空軍基地として使用され軍用機の離着陸が活発でした。
それで歌の歌詞の中で、♪″여의도 비행장엔 불빛만 쓸쓸한데(ヨイド飛行場に、灯りだけが寂しいね~~)〟という歌詞があります。
当時、雨降る夜にマッポから眺めてみるとヨイド(여의도)飛行場の夜景はとても寂しく見えていたからかも知れません。それでこのような″여의도 비행장엔 불빛만 쓸쓸한데〟という表現を用いたと思います。

以上、歌を通してその時代の経済、地域性などをある程度知ることが出来たと思います。
この歌の「麻浦終点」歌詞には地名がマッポ以外にヨンドンポ、タンインリ、ヨイドなど3ヶ所が出てきます。今回の放送では以上のように「麻浦終点」の歌に出てくる地名の背景について様々な面から話をしました。

KOBEビジョンひろめ隊♡第7回目~ゲストは地域のための起業サポートグループです。

2月25日第4土曜日の17時半~18時「KOBEビジョンひろめ隊♡」の第7回目の放送、ゲストは、地域のための起業サポートグループです。

私たちのグループは、第8期ビジョン委員会から活動を開始した新しいグループです。地域経済の活性化を図るため、地域のために起業する個人や団体のサポートに取り組んでいます。メンバーは、12人で、地域活動に積極的に関わっている人や会社員OBで環境の専門的知識を持っている人など様々です。

グループ名の「起業」とは、「新しく事業を始めること」です。事業というと、とりわけ避けがちな「お金」の話になってしまいますが、地域のために、誰かの為の役に立ち、その人がハッピーになった分だけ、感謝のしるしとしてお代金をいただく、その持続可能な仕組みづくりが起業であり、それをサポートすることにより、地域の活性化に寄与したいと考えています。

会合では、有償ボランティア、クラウドファンディングや社会的インパクト投資など様々な議論を楽しく、活発におこなっています。また、具体的な活動では、グループメンバーが取り組む、垂水区高丸地区で、空き家を活用した子供から高齢者までの居場所づくりへのサポートを行ったり、長田の下町芸術文化祭プレイベントに参加し、若手アーティストのみなさんらと交流しました。今後も活動の支援について考えていきたいと思っています。

2月18日のワンコイン番組~本日の土曜日はいろんな人々が満載です!

2月18日土曜日12時~13時のFMYYワンコイン番組。FMYYのあるたかとり教会、たかとりコミュニティセンターは本日多様な人々がたゆたっています。


本日の番組の参加者は、蔀よりこさん、はまのかずみさん、今井正さん。 、そしてミキサーは上澤君と高松君のTwoTopです。

多言語センターFACIL提供「まちはイキイキきらめき講座」連続講座の第4回目


多言語センターFACIL提供「まちはイキイキきらめき講座」第4回目
講師はジャーナリスト、そして東京都市大学客員准教授 猪熊弘子さんをむかえて「外国人就住地域から学ぶ『子育て』」



実際に川崎という神戸長田に似たオールドカマーの在日コリアンと大企業の労働者や通訳などの多様なニューカマーの住むまちでの子育ての経験から、ジャーナリストとしての視点と保育者としての視点、研究者としての視点を合わせて講演していただきました。

*内閣府子ども・子育て支援新制度ホームページhttp://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/
こちらを「子ども・子育て支援新制度」については参照ください。

多様性を持つ子どもたちは明らかに日本全国に広く存在しています。彼らが多様性を善しとしてこの国で成長していくことこそ、この国の大きな力になっていくのではないでしょうか。

*内閣府子ども・子育て支援新制度ホームページhttp://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/

すべての子どもたちが等しく、それぞれの個性にあった教育を受けることができること!その実現には現場からの発信が最重要です。
連続講座第5回目の多文化多言語まちはイキイキきらめき講座は、2月21日火曜日19:00~21:00 会場はたかとりコミュニティセンターです。

今月の南の風~奄美編 大橋愛由等さんの22年間毎年の奄美諸島訪問の記

「南の風」2017年2月の放送
2月18日土曜日5時からの「南の風~奄美編」は大橋愛由等(フランス革命の旗印!愛と自由と平等から名づけられたそうです)さんの担当。22年間毎年通っていらっしゃる奄美諸島訪問の報告です。
2月は、阪神淡路大震災の翌年(1996年)から毎年つづけている〈奄美ふゆ旅〉の様子を紹介しています。
この旅は、ちょうど1.17の前後に設定しているのです。すなわち、私・大橋愛由等にとって、再生=蘇りの意味を持ちます(毎年1.17がくるたびに震災の追体験をして仮死のシンパシーに陥り、奄美に旅に出ることで、蘇生するイニシエーションを繰り返す、ということ)。

22回目の〈奄美ふゆ旅〉は、ここ数年定番のコースになっている沖永良部島、徳之島、奄美大島(いずれも奄美群島)の三島を訪れました(1月16日~19日)。2月の放送では、沖永良部島のことを中心に語っています。
とくに強調したかったのは、沖永良部島の「墓正月」の民俗行事を実見したことてです。これは、毎年きまって一月一六日に行われる祭祀で、わたしが見学したのは、沖永良部島のいくつかある集落のなかでも、「墓正月」の習俗が濃厚に残っている瀬利覚(じっきょ)集落にある朝戸家の墓所でした。

本土の墓と違うのは、墓所のスペースが広いこと、そして低い壁に囲まれて独立性が高いことです。墓石の形状そのものは本土と同じで、沖縄の亀甲墓は奄美には入ってきていません。墓所のスペースが広いのは、一族が寄り集まって飲食をするためであり、この日のために本土に働きに出ている家族が還ってくることもあるのです。

「墓正月」というのは、正月に先祖を家に迎えて、正月を共にすごし、そして一月一六日に家から墓に帰すための祭祀であると位置づけられています。瀬利覚を含めて、この「墓正月」の際に、特別の呪謡や唱え言葉はありません。きわめて私的な領域の家族祭祀です。

わたしが訪れた朝戸家の墓所にも夕刻になると、親族が集まってきて、にぎやかな宴会が始まろうとしていました。ちょうどその時、鹿児島県文化財課の調査チームも「墓正月」の調査に入っていて、旧知の小川学夫氏(奄美歌謡研究者)と出会い、奄美の文化について意見を交わしたのです。

この「墓正月」に関してもうひとつの視点を紹介しておきましょう。それは民俗・歴史研究者の先田光演氏(沖永良部島在住)の識見です。それによると「墓正月」はあくまでも個人祭祀であるので、集落(シマ)や島全体に敷衍することはない。沖永良部島にはかつて豊潤に集落単位の共同祭祀があったのですが、他の奄美群島の島とくらべて極端に減ってしまったのです(同じ北山文化圏である与論島には〈島建て〉とかかわるシニグ祭が継承されている)。そこで去年に行われた「世之主六百年祭」のように島全体を包括した祭祀をあらたに創出してもいいのではないかと語っています。(世之主とは沖永良部島を統治していた北山王国系の支配者で沖縄本島を統一した中山勢力が軍船をひきいて沖永良部島にやってきた一四一六年に自害。その年からちょうど六百年にあたる去年、いくつかの記念行事が行われました。)
使われる音源は、FMYYレーベル、ジャバラレーベル、そして大橋さん自ら収録された楽曲が流れます。

毎年2月にはソウル女子大学の日語日文学科の学生がインターンに来訪!

今年もソウル女子大学日語日文学科の女子大生たちが海外グル―バルサービスラーニング教育プログラムのためにボランティア活動にやってきました。日本の受け入れコーディナイターは神戸親和大学です。まずは、たかとりコミュニティセンターの成り立ちを説明。そしてなぜ多言語多文化放送局が生まれたのか…それを理解してもらいました。理解の一番の力となるのは、自分の言葉、韓国語に訳してもらう事が一番です。ということで、2グループに分かれ、たかとりコミュニティセンターのその最初「たかとり救援基地」のメッセージを翻訳してもらうグループとFMYYの番組を翻訳してもらうグループにに分かれました。
たかとりコミュニティセンターのメッセージを担当するのはソウル女子大学 日語日文学科 3年生 金ジウンと朴ジョンアです。

鷹取救援基地は多くの仲間たちに支えられてここまで来ました。
一人ひとり聞いたもの、見たものそして感じたものをかたちにしてきました。
人々は寂しさや悲しさを一つずつ喜びに変えてきました。
片付けは少しづつ進みますが、
最後の一人がまちに戻ってくるまで地震は終わりません。
ここは忘れ去られようとしている人々と主に歩む救援基地です

★ジウンとジョンアは右側のパソコンで翻訳中です。

다카토리교회구원기지는 많은 동료들의 응원속에 지금까지 올 수 있었습니다.
개개인이 듣는 것과, 보는 것, 그리고 느꼈던 것을 형상화 해왔습니다.
사람들은 외로움과 슬픔을 하나하나 기쁨으로 바꿔왔습니다.
수습은 조금씩 진행되고 있지만,
마지막 한 사람이 집에 돌아올 때 까지 지진은 끝나지 않을 것 입니다.
잊혀져 가는 사람들과 함께 나아가는 구원기지입니다.


FMYYの番組を翻訳する二人は、左側のパソコン、ソウル女子大学 日語日文学科4年生と3年し鄭ジヨンと朴ヒョンジュです。(韓国語を日本語へ)
担当した番組は毎月第1土曜日6時半~7時「즐거운 잔소리 시간 」です。番組情報を参照してください。
この日のお昼は在日コリアン家庭料理「韓八食堂」に行きました。前日は長田の名物こなもん「お好み焼き屋」さんへ。今日は在日の味を楽しんでいただきました。