kim のすべての投稿

多文化多言語 まちはイキイキきらめき講座 第1回放送

15146912_1269028776505335_671733645_o

外国人と呼ばれる人たちと共に過ごす職場、学校、町内会での日常。
一緒に過ごす時間の中で相手に直接聞けないこともあるから
なんとなくコミュニケーションが手探り状態・・・。
そんな日常がほんの少しでも変わるヒントになるような
NGO・NPOの専門家のお話を聞いてみませんか?

5回連続講座の第1回目の放送は、2016年11月19日土曜日14時~15時。(11月から2017年3月まで5回にわたり毎月の第3土曜日14時~15時に放送予定)
第1回は「地域の多文化を掘り返す」と題して
特定非営利活動法人たかとりコミュニティセンターの専務理事 日比野純一さんのお話。
司会進行はFMYYの金千秋です。

hibino3

お話は1枚の写真から始まりました。1995年の2月14日あの「満月の夕」が生まれることとなった駒栄公園のテント村(現在はアグロガーデン)で「ソウル・フラワー・ユニオン(のちにモノノケ・サミットとして被災地を歌の行脚をしたロックグループ)の到着を待つまさにその日の写真です。skmbt_c20316111818471

まちの復興とは、そこにある多様な人々と共に、顔を顔を突き合わせ、それぞれの人生を語り合いながら、一つ一つ、一人ひとり自分らしい人生を送れるまちをみんなで創っていくこと。

そんな中でいち早く、地域の丸五市場のみなさんと共に始めた多様で多文化な取り組み。290-001481-1-00001 290-002003-4-00001 290-002003-2-00001290-001481-1-00003

野田北部まちづくり協議会と共に神戸で最初に創った多言語でのごみ出しのルール看板。まちで共に住むためには、すべての人々に「住みやすいまちづくり」のために情報が届くよう目を見張り、耳をそばたて、自分とは違う状況にある人への気配り、目配り、努力が必要!と地域の人が感じて初めて可能となった看板です。290-002030-9-00001

11月12日土曜日のワンコイン番組には韓国語が飛び交いました。

image1

番組リポート、神戸学院大学 経済学部経済学科3年松井夕華

今回は風邪で声が出なかったため、番組リポーターとして参加させて頂きました。

今回はわぃわぃクルーの宮本さんをはじめ、滝澤さん、厳さん、JICA職員の小野さん、安田さんという国籍やお仕事もそれぞれ違う5人の方がお越しくださいました。

ラジオではJICAでの事業内容についての話から始まり、甲南大学の講師であった滝澤さんや日本に留学生としてやってきていた厳さんの震災当時のお話、日本と他国での擬音語や宗教感覚に対する違い、異国の地で聞く故郷の「音」の安堵感、他国の言葉に興味を持つきっかけ、と話が進んでいきました。また、日本と他の国での災害に対する意識の違いなども、実際に行った経験からお話をしていただきました。

image2

私自身、JICAという機構名は耳にしたことがありましたが、実際にどのような活動を行っているのかを知りませんでした。その為、今回のお話を聞き、活動の内容を聞くことができて、とても興味深いなと感じました。

日本の「災害文化」がどのように生かされているかのお話では、日本人と海外の方の意識の持ち方の違いを聞くことができました。「過ぎた事は深く考えない」というのは一見ポジティブではありますが、天災、災害について考えたとき、災害多発国日本においての災害文化的な思考、自然災害を止めることはできない、しかしながらその天災が「起きること」、そのダメージをいかに最小限で食い止めるかの「減災」を行う事が大事だとおっしゃっていました。

そのためにこそ「災害文化」の日本としては、次に備えるために「伝えていく事」が重要であるのをJICAに来て知った、と兵庫県職員として現在はJICA兵庫で働いている安田さんが言われていたのを聞いて、海外の方と自分たちの意識の違いに驚くと同時に、国内だけでなく海外でも阪神大震災での教訓が生かされている事はすごい事だな、と感じました。

11月第1土曜日の1コイン番組は、やっぱりいろいろ繋がりました。

11月5日の1コイン番組。いつもながらに多彩なメンバーが参集。


14925806_1126151407476763_4572931149055204715_n
新長田勤労市民センター(東急プラザ3階)での金斗鉉氏の李朝展が開催。李朝朝鮮の伝統的な画風の絵本イラストレーターとしても著名な著名な画家 金斗鉉さんの展示会が5日土曜日から13日日曜日まで開催。

14925663_1126151457476758_134752286514117272_n

5日土曜日は同じく新長田の一般社団法人神戸コリア教育文化センターでの記念講演とライブ。その出演者のだるま森さんとえりこさんがまるで疾風のようにやってきて、そして六甲おろしのように去っていきました。

14938279_1126614344097136_6357733812669524469_n

ということでお話は今ちゃんの「風」について!風はもちろん空気の流れ、そこからいろんなことが見えてくるのです。公害から灘の五郷につながるとは。。。

14947489_1126614347430469_3383583638038642556_n

そして自然環境に生きる人間はその風や雨や雲、様々な自然の驚異と闘います。でも闘うだけ???FMYYのCrewの宮本さんや上澤君のそれぞれの沿岸地域で生きること、気象にどう対処するのか、そして地震に見舞われた地域にも行ってみること、そこからわかることなどなど。

最後は人と未来防災センターのこれからを担う本塚研究員より、熊本でのお話、どういう事を伝えるのかいろんなお話が飛び出てきました。

14947607_1126151480810089_8717862310271343131_n

鉄人広場の28号もREPAINT完了!ご覧においでください。そして李朝展の金斗鉉氏の描いた長田風景もご堪能いただき、実際にその絵の現地にお立ち下さいませ。秋の長田の多文化多様性をご堪能ください!

14955994_1126151424143428_9159132614120681213_n

キルギス共和国タラス市のコミュニティラジオから交流のメール

こんなメールがFMYYに届きました!!もう小さな一人一人がボーダーを越えて繋がり合う時代なんですね!!
01map-%e3%82%ad%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%82%b9%e5%85%b1%e5%92%8c%e5%9b%bd%e3%81%a8%e3%82%bf%e3%83%a9%e3%82%b9%e5%b8%82%e3%81%ae%e4%bd%8d%e7%bd%ae秋も深まり、皆様ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
突然のメールをお赦しください。中央アジア・キルギス共和国の地方都市・タラスのコミュニティーラジオ「ラジオモスト」(Radiomost)から、ご挨拶させて頂きます。
ディレクターのオスモノワ・グルミラと申します。
2009年にインドで開かれたAMARCのカンファレンスで、日本のコミュニティーラジオ局の皆様とお目にかかりました。その際に配布されたAMARCの”Directory of Community Radios and related organizations in ASIA PACIFIC”では、日本のコーナーの隣の63ページに掲載されています。
(この日本語メールはスタッフ一同の声をまとめて、日本人ボランティアの寺田が書きました。同市内の「タラス市立子ども教育センター」で日本語教師をしながら、ラジオモストで日本紹介の番組などを手伝っております。)
FMわいわいさんのホームページなどを拝見し、少数者の立場に立ち続ける姿勢に感銘を受けました。そして皆様との国際交流(メールなどによる情報交換)をさせて頂けないだろうかと思い立ち、突然ながら、メールでご連絡させて頂いた次第です。

GE DIGITAL CAMERA
GE DIGITAL CAMERA

【キルギスについて】キルギス人は顔立ちが日本人そっくりで、先祖が日本人と同じだと信じている親日家です。天山山脈の西のはずれ、中国の西側に位置するキルギス共和国は、ソ連の崩壊で25年前に独立した国で、元遊牧民のキルギス人を中心に80の民族、約590万人が暮らしています。隣の鉱物資源国カザフスタンと比べて、経済的に伸び悩んでいます。2005年と2010年に政変が起こりました。2010年の政変後には南部でキルギス人とウズベク人の民族衝突事件も起こり、2千人以上の死傷者が出て、一時は40万人が難民となりました。
GE DIGITAL CAMERA
GE DIGITAL CAMERA

【ラジオモストについて】このように、キルギスは多民族が平和的に共存するために知恵と努力が必要な国です。その北西の辺境・タラス州に2004年、ユネスコの「文明・文化間の対話センター」というプロジェクトによって現地NPO法人が設立され、パソコンのない市民もインターネットにアクセスできる「コミュニティー・マルチメディアセンター」が開かれました。そして2007年9月からコミュニティーラジオ「ラジオモスト」として放送を開始しました。
ラジオモストは、タラス州の村々のボランティア特派員たちと連携し、曜日毎に「健康・人権・教育・農業・社会(地域と世界)」というテーマで番組を制作し、放送を続けています。タラス州の人口は約22万人、うちタラス市の人口は約3万5千人です。ラジオモストの電波は半径120kmに届き、ほぼ全タラス州で聴取できます。←素晴らしい~~~(FMYYのため息です)
スタッフは少人数の中で番組作りやボランティアの募集や訓練、助成金の申請等で苦労しつつもがんばっておりますが、もしも日本のコミュニティーラジオの皆様の経験から学ばせて頂けるならば大変うれしい、と願っております。

お忙しい中、突然の長いメールをお読みくださり、ありがとうございました。もしも関心をお持ち頂けましたら、ご一報頂ければ幸いです。ご不明な点は何なりとお尋ねください。
スタッフの母語はキルギス語とロシア語であるため、日本語通信の場合は日本人ボランティアの寺田が窓口となります。
それでは、少しずつ寒くなりますが、皆様どうぞご自愛ください。以上で失礼いたします。
(※キルギスの地図とラジオモストの写真2点を添付いたします。)

さてこれからどんな展開が生まれるか~~お楽しみにしていてください。
まずはもちろんお礼のメールを出して、今後のお付き合いをお願いしました。

地域の福祉教育「子どもいちば」2016年度のお知らせ

2002年「総合的な時間」としてこの「子どもいちば」は生まれました。
地域には以下に多様な人々が共に生きているか!?それを体感実感するための一つの試みです。
FMYYも1995年の震災以後、多様な一人一人の声に耳をすませ、目を凝らして、それらの一人一人が自分らしく生きる社会の実現を目指して活動してまいりました。
この「子どもいちば」もその中の大切な取り組みです。
今年の開催は、10月27日木曜日室内小学校3年生、11月22日火曜日長田小学校5年生、1月27日金曜日宮川小学校3年生、場所はいつもの長田神社地域商店の赤い長田橋界隈です。
ぜひ一度お立ち寄りくださいませ。

KOBEビジョン委員会♡第3回

dscn1755


10月22日第3回のKOBEビジョン員会♡のゲストは「六甲山グループ」です。
①グループ名の由来
神戸のシンボルは港と山。神戸の山とは「六甲山」という認識は神戸市民の常識、そこでいたってシンプルに「六甲山グループ」としてというお話。
②メンバー紹介
メンバーは13名の六甲山大好き人間が集まっているとのこと。
③第7期の活動内容
六甲山についての勉強会。
市民参加の夢会議(イベント)・山歩きについて。
④第8期の活動について
「楽しむ・学ぶ・社会貢献的な活動」等を方向性として持ち、グループ内の活動だけでなく、六甲山のイメージアップの為のイベントを計画するなど市民へのアプローチを検討中。
⑤今後の具体的なイベントなど
今年から新しい祝日「山の日」8/11が施行されり、開港150周年にも絡めて、市民もほとんど知らない。「六甲山の日」6/5~8/11の間に色々な団体との連携による楽しいイベントを仕掛けたい。