今年も1月17日はJR・神戸市営地下鉄新長田駅前の「1.17KOBEに灯りをinながた」会場には、FMわぃわぃのテントブースがあります。
インターネットメディアになったFMわぃわぃではありますが、自らが考え、自らが実行している様々な人々の発信を古くて新しい方法で配信します。
1、11:55 たかとりコミュニティセンター内FMわぃわぃスタジオからインターネット放送で番組配信。
2、JR・地下鉄新長田駅会場のFMわぃわぃサテライトスタジオで、00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)に参加しているdocomoの協力ででFMわぃわぃの番組を受信。その音声を関西学院大学山中速人研究室の協力をいただきトランスミッターで会場内におけるミニFMでの配信を行う予定です。
3、つまり会場内ではFMわぃわぃの放送をインターネットメディアとしてスマートフォンやタブレットでアプリを通じて今まで通りお聞きになることも、ラジオを持参いただき当日掲示している周波数に合わせていただくとラジオでもお聞きになることができます。
4.16時45分あたりからFMわぃわぃのサテライトスタジオに設置しているユーストリーム配信機材により、映像配信も行います。17時からの会場内での追悼のステージの様子を、FMわぃわぃホームJページにて映像でご覧になることができます。また音声は、インターネット放送としても、トランスミッターにより会場内ではラジオでその音声をお聞きになることができます。
5.会場に実際においでいただき、体感していただく!また遠隔地においても映像で音声で、神戸長田から始まった、市民からの発信を見ていただくことも聞いていただくことも可能となります。
ぜひお近くの方は、ラジオ持参でおいでくださいませ。
22年目の2017年1月17日は、JR新長田すぐ近くで始まった、市民からのそして情報の受け取りにくい外国人民に、共に住まいする住民としての等しい権利確保から始まったFMわぃわぃの生まれた意味を、今一度共にしたいと考えました。これらの実現については、多くの方々のご協力が積み重なり、一歩ずつ実現への道が開けました。
このことこそが、神戸長田が、世界のみなさまに「住みやすい、住み続けたいまちを創る」力だとお伝えしたい礎ではないかと考えております。
kim のすべての投稿
2017年1月7日土曜日今年最初のワンコイン番組
2017年1月7日
出演:朴明子、和田幹司、今井正、大川妙子
2017年最初の番組は、開港150周年を迎える神戸港の話題からスタート。
コーヒーも映画も、日本になかったものが港からどんどん入って来ました。
そんな神戸港は、震災前は世界第2位の国際港でした。
神戸港の開港から復興の努力をしている現在までを語りました。
神戸にとって港は大切な存在と気付きます。
年が明ければまちはもうすぐ「1・17」の雰囲気に包まれます。
パーソナリティそれぞれが震災当時の体験を振り返り、
地域では災害をどのように語り、発信し続けてきたかを話し合います。
今年は酉年!にわとりダジャレの年賀状など神戸らしい年明けトークで近況を語り合います。
ミョンジャさんはKOBE観光特使となったエピソードを紹介。
神戸大好き、神戸の良さを発信します。
神戸朝鮮高校の生徒による
韓国伝統楽器「カヤグン」コンサート、美術部展覧会のお知らせ。
話題は神戸の新スポット紹介に移り、これからできる資料館や
朝鮮通信使が寄港した兵庫津(ひょうごのつ)の話題へ。
最後は災害時の朝鮮人差別について。
神戸では、外国人に対して普通に隣り人としてみていて外国人という見方はないと感じます。
一緒に共存している長田みたいなまちがある!
リポート 橋爪明日香
2017年インターネットメディアFMわぃわぃからのご挨拶
みなさん、新年あけましておめでとうございます。
たかとりコミュニティセンターの神田裕です。
神戸市長田区海運町のスタジオから、FMYYはインターネットを通して放送をお届けしています。
1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災、その時全国から救援に駆けつけて下さった仲間たちと共に、この放送局はスタートしました。そして、もうすぐ震災から丸22年を迎えます。
22年前の阪神淡路大震災から活動が始まった たかとり救援基地には今も10の団体が元気に活動を続けています。
アジア女性自立プロジェクト、ベトナム夢KOBE、多言語センターFACIL、ひょうごんテック、ひょうごラテンコミュニティ、リーフグリーン、ワールド・キッズ・コミュニティ、世界コミュニティラジオ放送連盟日本協議会AMARCJapan、野田北ふるさとネット、そしてFMYYです。
私たちの前に立ちはだかる自然界の脅威。阪神淡路大震災や東日本大震災などの自然災害によって、私たちがいのちを育んできたこの土地は大きく割れ、揺らぎ、多くの人々のいのちを奪っていきました。地震や津波など、いつ襲ってくるか分からない自然の力は想像を超え、私たちはそれらに対して無力であることを身に染みて感じてきました。しかしそれでも、私たちは知恵と優しさを寄せ集め、自然に対する恐れや憎しみではなく、自然と仲良くつき合って行く謙虚さを学びながら、希望を持って、まちづくりひとづくり を続けてきました。
そしてもう一つ、私たち自ら作り上げてきた脅威にも苦しめられてきました。いのちを育むために与えられたこの土地が、国と国とを隔ててしまう線引きによって大きく割れ、揺らぎ、恐れや憎しみを生み出して行きました。目に見えぬ壁は、防潮堤よりも高く積み上げられてきました。また、いのちを育んできたこの土地は、一瞬のうちに汚染され、住むことさえも難しいものとなってきました。しかし私たちは、それらのことに対して無力であることは決してないはずです。私たちは知恵と勇気を寄せ集め、誰がどこに住んでいても、一人一人のいのちが大切にされる、そんな『まちづくり・ひとづくり』を続けていきます。
震災の時、私たちはお互いを励まし合うため声をかけ合いました。
声をかけ合うことによってお互いを知ることができました。
お互いを知ることによって、まちづくりが始まりました。
FMYYはこれからもそのことを忘れません。一人一人が大切にされ、誰一人忘れ去られることのない『まちづくり・ひとづくり』 を目指して、FMYYは今年もあなたの元へ飛んで行きます。
新しくFMYYの代表の一人になった大川です。もう一人の金です。
今までもそしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
2016年最後のワンコイン番組「震災は地域に合った問題を顕在化した」
12月24日土曜日 ワンコインラジオレポート
2016年度最後のワンコインラジオでした。番組開始時の出演者はFMわぃわぃの大川さん、金さん、そして本日FMYYの会員になられた觜本さん、觜本さんはNPO法人神戸の冬は支える会の方、神戸の冬を支える会の”神戸越年越冬活動”をじっくり聞かせて頂きました。
神戸越年越冬活動とは1995年の阪神・淡路大震災の年に宿泊用のテントを張り「冬の家」として被災者を支援していた事から発足した活動です。その被災者とは失業等で家を失い野宿を余儀なくされている人達、ホームレスの方を支援する活動であり、1995年から22年続いている活動です。
今年も神戸市役所南の東遊園地の噴水南で開催されます。今年(2016年~2017年間)の活動は2016/12/28(水)~2017/1/5(木)までの期間の活動を計画しており、9日間で6つの団体が参加し毎日違ったメニューの炊き出しが行われます。
最初は許可を取らず活動をしていたため「テントを張って芝生が傷んだらどうするのだ」と市から止められたこともあったそうですが、「芝生と人の命どっちが大切なのか」と言う言葉をある教会のシスターが言ったことで市役所職員も返す言葉がなく、その後は市にも許可申請を行い22年間続いているそうです。
これまでに21回行われてきた神戸越年越冬についての觜本さんの話の中ですごく興味深く感じた世間の動向の話がありました。”阪神・淡路大震災で家を失い、公園や避難所での生活をしている人を支援するための活動が多く行われる中、震災前から家の無かったホームレスの人が、その被災者からあるいは行政からも、ホームレスだという事で差別された”と言うことです。震災における支援活動と言うのは震災で住居を無くした人を支えるための支援活動であり、元から家の無い人には保護を受ける権利はないと思う人もいたらしく、先住者であったホームレスの人が公園から追い出されたなど理不尽な扱いを受けていたとのことでした。
觜本さんの話はもうすぐ22年前になる阪神・淡路大震災を通しての話で私は当時まだ生まれてなく、物心のついたころには毎日のように大々的に報じられるニュースでは無くなっていたので、自分には想像のつかない話です。しかし自分の記憶の中に残っている話で置き換えたならば、東日本大震災の時にも同じような事が起きていたのではないか?!表に出ているニュースは家を無くした人を助ける美しいものばかりでしたが、実は裏では差別も起きていたかもしれない…と感じることができました。震災のみならず洪水や火災など災害における支援と言うのはメディアで映し出される避難所の映像から、どうしても”被災者は家を失ってしまい避難所生活を余儀なくされていてかわいそう、助けてあげたい”という意識から始まるが多いですが、その裏には元から家の無かった人という社会の問題があったことを見てこなかったのではないかと、思いました。
ホームレスの人の中には「大丈夫ですか?」のような声を望まない人もいるようで、難しいかもしれないけど、このイベントのように誰でも参加できる簡単な形を通じて参加し、このような支援団体の活動の広がりに繋げてほしいとのことでした。
♪一曲挟み、予定外だったのか予定の範囲内だったのか「だるま森+えりこさん」のお二方が突如放送室にいらっしゃいました。クリスマスイヴという事もあり、サンタクロース?と一緒に登場、短い演奏で賑やかで楽しい雰囲気を作り出していただきました。
そんなだるま森+えりこさんのお二人も去年に演奏ではなくお皿洗いと言う形で神戸越年越冬に参加されたそうです。
だるま森+えりこさんの様に何かの団体に所属するという形で参加するわけではなく、個人として何か手伝えることはないかとどこかの団体に交わり活動をするのも大歓迎という事でした。
特に医療的な相談のできる医師や看護師さん、美・理容師など専門的に髪の毛に関わっている訳ではないけれど家庭内でバリカンを使える程度の技術を持っている人なら是非参加してほしいとの事でした。また手伝いや何かをするわけでもなく、なんとなくそこに来て見ているだけという人も大歓迎だそうです。とにかく多くの人とその場所にいる、多くの人に見守られているという事を共有することがホームレスの人にとって大切なのだろうなと感じました。
最後にエリコさんが「あいさつを交わさない国になってきている」と語られていました。自分は大学で社会学を学んでいるので”あいさつを交わさない”を”地域での個人間のコミュニティが弱くなってきている”と解釈しました。上記に”ホームレスの人の中には「大丈夫ですか?」のような声を望まない人もいる”と書きましたが、まず誰でも気軽にあいさつを交わし、誰にでも話しやすいコミュニティを形成することがお互いに助け合える環境に繋がるのではないだろうかと思いました。 レポート:神戸学院大学 川本邦治
≪番組内宛にいただいたメッセージ≫
☆わいわいの放送内容として、アイヌ民族の誇りを感じる北海道・二風谷のミニFMラジオ放送「FMピパウシ」、ふくしまの「今」を伝えている「ヴォイス・オブ・福島」、地元長田の歴史を掘り起こす番組等々、地域密着・多文化と多言語の共生・被災者に寄り添う発信基地として、とても誇りに思っています。
7月からの私としては、情報発信に手伝い的にしろ入り込め出したのが楽しいです。それに他のメンバーがさらに意見を出して盛り上がる、まさにインターネットの本領発揮というところでしょうか。
ワンコイン番組にも溢れているこの手作り感が、これからのわぃわぃの強みになるのではないでしょうか。
そんな中で、脱線的に私の思うところを;
日本のマスコミは、アメリカの大統領がトランプになると言って戦々恐々だけれど、自分の国の首相はとっくの前から、「過去の栄光を取り戻す」と叫ぶレイシストの安倍で、トランプそのもの。福島の責任追及はせず、後始末はほったらかしにして、「福島はアンダーコントロール」と大見得を切ってオリンピック。戦争のできる国にしてしまった上、その次は博打法案をごり押しで通してしまい、一体この国はどこに行こうとしているのか、そのままにしていると、行先は真っ暗です。
そんな世相を批判的に見る目が、今必要と思います。 宮川清
☆毎週水曜日スペイン語の情報番組「Latina」のミキサーをさせていただきあたふたしながらもお手伝いを楽しんでます!
その中で「住みやすい街にするため」熱心に活動するパーソナリティでひょうごラテンコミュニティの代表大城ロクサナさんの背中を見ながら、色々気づきを与えてもらってます!
(スペイン語はわからないけれど)
学びの場!これからも必要とされているロクサナさんの番組を支えていきたいと思います!
そして、私個人で中身のある番組を来年は、作りたいと思いますので、その時はどうぞよろしくお願いいたします! 工藤真樹