kim のすべての投稿

2021年12月18日「ワンコイン番組」半年ぶりの朴明子さん!YY歴20年〜〜21年目に突入。


番組冒頭==舞台裏が見えてしまいましたがどうかご容赦くださいませ。

本日は満を辞しての朴明子さんの登場。日本のあちこちにリスナーの多い方ですので、半年ものご無沙汰はリスナーの皆さんも淋しかったと思います。コロナやお連れ合いの看病など人生にはいろいろありますね。

寒いスタジオ(夏は暑いという建物です)で二人ともかなりきこんでいます。

今回はこの半年の間に朴明子さんの精力的な、とはいえ、コロあんと御看病でかなり減ったとのことですが、いろんなお話と写真で堪能させていただきました。

クリスマスメドレーのハモニカ演奏付きです。

いつもながらに朴明子さんのお話には蘊蓄が深く、味わい深いお話の数々、あっという間の40分でした。

20211215Programa radial Latin-a especial: Perspectivas a futuro del COVID 19


Emitido en vivo los miércoles de 7 a 8 p. m. Noticias, información para la vida cotidiana, difusión de eventos y actividades culturales, entrevistas. 3er. miércoles, orientación médica, Dr. Raúl Ortega (Incamed). 4to. miércoles, orientación en tema migratorios, Lic. Marcos Nakashima (Daikei Consulting)

Escúchanos sintonizando la emisora japonesa FM YY 77.8 Transmisión en vivo: Facebook: http://www.facebook.com/RevistaLatin.a/ Youtube: http://www.youtube.com/user/fmyytube 住みやすい日本をつくるためのスペイン語情報番組です。 神戸市長田区からスペイン語と日本語でお送りしております。 あなたの近くに、スペイン語圏の方がいらっしゃったら、ぜひ、この番組をお知らせください。 ひょうごラテンコミュニティTEL 078-739-0633 HP https://www.hlc-jp.com RevistaLatin-a  https://latin-a.org

 

11 Des,「 MasayangTahanan」OPEN “KOBE INTERNATIONAL COMMUNITY CENTER in Shin Nagata “& Xmas!

ngayong dumaang n buwang,
1)Ang pagpapakilala sa KICC
Kobe International Community CenterPagpapakilala sa KICC.
Para sa ating unang paksan, nandito po ang Director ng KICC na si Upang ipakilala  ang KICC, at ang mga layunin nito.
(Magandang hapon po sa inyo director? In Japanese )



2)Ang “Omicron Variant”

3)Masayang Tahanan’s Christmas Party

2021年12月11日「片岡法子・桂福点のむしMEGAネット」第18回

12月11日「片岡法子・桂福点のむしMEGAネット」第18回

年末も押し迫ってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

まちの風景や思い出など、年末あれこれの話題でお届けします。
ロソーネまちなかミュージアム

https://www.feel-kobe.jp/kobe-luminarie/

青空文庫

https://www.aozora.gr.jp/

番組の感想・リクエストなどぜひお送りください。 お待ちしております!

E-mail:info0615@hyogen-mori.net

2021年12月AWEPあんしんつうしん「Merry Xmas!]

★For those who want to join our exchange gift, please bring gifts worth:
(クリスマスプレゼント交換に参加したい方は、プレゼントを持ってきてください。)
-2,000 yen for adults (大人 2,000円)
-1,000 yen for kids  (こども 1,000円)
★Enjoy the taste of Filipino Foods
for only 1,000 yen (in obentou style).
フィリピン料理(お弁当)が買えます。 1,000円

日本とインドネシアによる「防災とラジオ」第7回 2021年12月2日(木)15時30分から17時30分(日本時間)

日本とインドネシアによる「防災とラジオ」をテーマにしたオンライン・ディスカッション・シリーズの第7回は、インドネシアの公共ラジオ放送(RRI)と日本の公共放送(NHK)から、報道制作の現場で防災に取り組んでいる方をお招きして、コミュニティラジオ局を含めた地域ラジオ局との連携をテーマにディスカッションします。
古い写真はジャカルタにあるRRIのロビーに展示してあった写真。独立戦争の指導者の一人、ブン・トモ。
戦いの最中、ラジオ放送を通じて市民に独立支持を訴えた時のもの。
インドネシアのコミュニティラジオもスハルト独裁から民主化への動きの中で市民の力によって生まれたものです。
私は、FMYYの日比野純一は、インドネシアの仲間たちの胸の奥底にある、その迫力を感じながら、ずっと一緒に活動をしてきました。


テーマ:防災で連携する公共放送とコミュニティ放送
日 時:2021年12月2日(木)15時30分から17時30分(日本時間)
挨 拶:橋爪 明日香 さん(AMARC Japan 運営委員、OurPlanet-TV理事)
スピーカー :
横林 良純 さん(NHK和歌山放送局 アナウンス副部長)
アグス ルスミン ヌルヤディ さん(インドネシア公共ラジオ放送局 報道番組制作局長)
進 行:
金 千秋 (FMわいわい代表理事)
日本語とインドネシア語同時通訳サービスあり
参加申し込み:
以下のフォームからご登録をお願いします。ご記入のEメールにZoom URLをお送りします。
https://tinyurl.com/mrxjfpwt
Zoom URLが届かない場合は以下にご連絡ください。
Email: radartangguh@gmail.com
主催:国際コンソーシアムRadar Tangguh(JRKI、FMYY、UAJY、CRI、AMARC Asia-Pacific)
協力:JICA
ぜひ、ご参加ください。
なお、今後のスケジュールは以下のようになります。
第8回 2021年12月20日(月))15:30-17:30
テーマ:研究者から見た災害ラジオの重要性
スピーカー:
金山智子さん(情報科学芸術大学院大学教員)
マリオ アントン ビロウォ (アトマジャヤ大学ジョグジャカルタ コミュニケーション学部教員)
第9回 2022年1月中旬(予定)
テーマ:臨時災害ラジオ局の制度と運用
スピーカー:
総務省職員
インドネシア情報通信省職員