staff のすべての投稿

「長田今昔ものがたり」第99話

第99話 鎮守の森の夏まつり 2018年6月2日放送

東尻池の言い伝えで、6月8日近辺に「夏の大祭」をやることになっています。ワダカンはここ10年ほど、「射場八幡神社ほか4社」の夏の儀式を手伝っています。江戸時代、村にはそれぞれの氏神さんが6~7社あったのですが、戦後は1ヶ所に集め、30名ほどの住民の参加で「おまつり」を行っています。農業が主体だった東尻池ですから、丁度「田植え」の時期、豊作を願い、夏を乗り切る健康も祈ったのでしょう。この神社には土の地面が残っています。こどもの居場所でもあり、大きくなったら「榊(さかき)」を供える立場になることもあるでしょうから、その勉強の場として、子どもたちにも声をかけて参加してもらっています。


99話 射場八幡神社の夏祭り

Tháng 6 “Chế độ lao động làm việc ở Nhật” / 6月「日本の労働制度」

「住みやすい日本を創るための情報発信番組」
HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG
6月「日本の労働制度」
Tháng 6 “Chế độ lao động làm việc ở Nhật”
6月2日・9日(土)17:00~17:30放送
Phát sóng vào lúc 17:00-17:30 các ngày thứ Bảy mùng 2 và 9 tháng 6

6月は日本では「梅雨」と呼ばれる雨の降る日が多い季節です。この時期、じめじめとした湿度の高い日が続くため、体調がすぐれない方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に新社会人のみなさんはこれまでとはまったく違う生活リズムに心身とも疲れを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
Tháng 6 ở Nhật Bản là thời kỳ mưa nhiều trong năm, hay còn gọi là “mùa mưa”, trong tiếng Nhật được gọi là “Tsuyu”. Cũng trong thời gian này, thời tiết nóng ẩm kéo dài liên tục trong nhiều ngày chẳng phải sẽ khiến cho nhiều người trong số chúng ta cảm thấy vô cùng uể oải hay sao? Đặc biệt là những bạn là nhân viên mới đi làm tại các công ty thì có lẽ sẽ cảm thấy cơ thể và tinh thần vô cùng mệt mỏi trong một nhịp sống hoàn toàn khác so với trước đây.

続きを読む Tháng 6 “Chế độ lao động làm việc ở Nhật” / 6月「日本の労働制度」

第22回 ラジオママネット〜サタデーカフェテラス

今月のサタデーカフェテラスのゲストは、シンガーソングライターの岩田匡史(いわた ただふみ)さん。

明石を拠点にギターの弾き語りと、子どもも大人も対象にした居場所作りをされています。

岩田さんはベースマンだったお父様の影響でギターを覚え、高校時代から作曲を始められました。一方的にメッセージを送るだけのメジャーシーンに疑問を抱き、現在はお客さんとコミュニケーションをとりながら音楽を作り上げるスタイルを確立されています。

この日お話の流れで選んで歌っていただいたのは、「ラブショートレター」。432ヘルツにチューニングされたギターの音色と優しい歌声に、みんなうっとり。メンバーが連れてきていた8ヶ月の赤ちゃんも静かに聞き入っていました。

ボイストレーニング等の音楽活動の支援や子どもの学習支援、奥様の施術を合わせた「サロン」にも、きっと優しくて暖かい空気が流れていることでしょう。http://ti-peace.com/

また、次回も素敵なゲストをお迎えします。
どうぞお楽しみに!

「長田今昔ものがたり」第98話

第98話 須磨寺五智如来「神戸十三仏霊場第11番」 2018年5月26日放送

須磨の住人井上さんによれば、「須磨寺」は福原西国霊場の第7番札所です。加えて、「神戸十三仏霊場」の第11番霊場ともなっています。「五智如来(ごちにょらい)」とよばれる5体の石造仏が有名です。須磨寺発祥以来の記録「須磨寺当山歴代」を読んでみますと、元禄4年(1691年)に寄進されています。その後、325年間で3度も境内で座る場所を移動するのですが、その都度、壇信徒の人びとの信仰を得ています。この座像は、時にライトアップされるのですが、如来と三重の塔が、暗闇の中、立体的に浮かびあがります。須磨寺は一の谷の合戦だけでなく、須磨の人の、「心のよりどころ」なのです。


98話 ライトアップされた五智如来石像

5月のママトーーク、テーマは「叱る?叱らない?」

今月のママトーーク!
テーマは「叱る?叱らない?」

最近の子育て法には「叱る子育て」と「叱らない子育て」がありますが、みなさんはどんな風に子育てしていますか?

子どもと向き合うって体力的にも精神的にもエネルギーが必要ですよね。常に100%全力投球する事は難しいですが、自分だけののオリジナル子育て法を見つけ、「ちょうどいい加減」で子どもと向き合いながら大切な事を伝えていけるといいですね。

今回はリスナーさんからのご質問に答える形でトークの幅がいつも以上に膨らみました!

喋りだしたら止まらない!
時間ギリギリまで喋り倒しました!
メンバーの熱いトークを是非お楽しみください♪

YouTubeでは生放送の動画配信もやってます。

FMわぃわぃのホームページで24時間いつでも聴けます。
「ママトーーク」カテゴリーアーカイブ


放送後、プロデューサー千秋さんの手作りランチをごちそうになりながらのママトーーク番外編(笑)、ぜんぶめっちゃ美味しかった〜〜
和みました〜〜

「長田今昔ものがたり」第97話

第97話 福原西国霊場めぐり 2018年5月19日放送

「霊場めぐり」といえば四国八十八箇所が有名です。江戸時代にはやったようで、われわれの地にも「福原西国霊場めぐり」があります。歴史研究家の名生(みょうじょう)昭雄先生によれば、1710年の「兵庫名所記」に出て来るそうです。ワダカンの家では、お盆に「西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)」のご詠歌を唱えます。その「福原バージョン」で1番が薬仙寺(兵庫区)、2番が宝満寺(長田区)といった感じで、福原西国の33番が一遍上人のお墓がある真光寺です。ひとの生活には、こころの問題がつきものです。遠くにでかけなくとも、われわれの近辺に「福原」という清盛のときからのネーミングの場所があり、徒歩でめぐることができます。


97話 福原西国霊場