西條遊児さんが2018年2月12日月曜日急逝されました。
西條さんのお声は、このサイトでたくさんの方々との震災についての示唆に富んだ語りとして、いつでもお聞きになることができます。
この番組は西條さんも強い思いをもってご協力くださいました。
震災から生まれた多文化共生社会のツールとして市民の声を届けるラジオ局「FMわぃわぃ」として震災を語り継ぐということに特化した番組を制作しました。西條さんはそのパーソナリティでをお引き受けくださいました。
2008年1月17日「1995年1 月17日の被災」と「その犠牲者への気持ち」、そして「そこから生まれた人々の知恵を語り継ぐ」という番組「大震災を語り継ぐ」の放送を開始しました。
この番組は2008年の1月17日「1.17KOBEに灯りをinながた」会場から始めました。そしてこの番組は写真左にお座りの故萩尾利雄さん、FMわぃわいで長く番組審議委員を務めてくださり長田を愛し、そしてFMわぃわぃのあるべき姿をご教授くださったこの方がライオンズクラブの社会的貢献ということで制作提案してくださり制作に至りました。
この番組の司会進行は、もちろん西條遊児さん、毎回ゲストをお迎えし、いろいろな「震災・神戸」をキーワードにしたお話をしていただきました。お二人ともFMわぃわぃの存在意義をちがった角度でご提示くださり、また参加くださいました。
西條さんの番組は、FMわぃわぃの会員として夕方のレギュラー番組を持ってくださったり、ラジオ関西と繋いでくださったり、いろんなお力添えを数限りなくいただきました。
2018年1月17日の大国公園での地域追悼イベントの実況中継について、お電話でFMわぃわぃにご相談くださったのが、西條さんとお話した最後となりました。
追悼の気持ちとともに大きな感謝をもってお見送りいたします。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
「1.17」に特化した映画製作に協力!
いまおかしんじ監督「れいこいるか」
2018年1月17日で1年がかりの撮影クランクアップ。
ちょうど1年前の2017年1月震災メモリアルディ前から始まったこの映画のロケ地、神戸長田の駒が林での撮影。神戸長田で生きる夫婦の23年の物語。
二人の生きざまとまちの情景の軌跡が交差する~~という大きなテーマの映画を市民活動みたいな低予算で行う。。。。ということは、ロケ地探しが大変な難題。なんとか地域との、震災からの23年に渡るつながりの中で、いろんな方々がご協力くださいました。本当に感謝感謝です。
95年当時のような路地裏の新婚の二人が住むアパート、時代は流れてミレニアウム時代のアパート、などなどのロケ地を提供いただけました。もちろんカトリックたかとり教会も出てきます。そしてこの映画にはチラチラと「たかとりコミュニティセンター」のあの人この人が出演しています。それを見つけるのも楽しい映画になってます。
上映会情報はお知らせしますので、おいでいただきますようお願い申し上げます。
「1.17KOBEに灯りをinながた」会場に携帯ラジオを持参ください!
2018年1月17日水曜日、1995年1月17日から23年目の17日がやってきます。
今年もFMわぃわぃはJR新長田駅前での震災行事に参加します。会場では95年当時、本当に役に立ったラジオの声を小さなトランスミッター(関西学院大学総合政策学部山中ゼミ提供)から、FMわぃわぃの番組を放送します。
みなさまのお宅にある防災グッズの中にはトランジスターラジオがありますか?もしあれば「電池」残量を確認してお持ちください。会場での電波を受信していただきラジオからの放送をお聞きになることができます。
会場での震災行事ボランティアの受付は朝10時から夜の10時まで。午前中の文字つくりや灯篭つくりなどにご参加いただいた午前中ボランティアさんのためにベトナムうどんフォー(ベトナム語: phở)の炊き出しを行います。たかとり救援基地とベトナム夢KOBEの協力で、ボランティアのための長田ならではのお昼ごはんです。朝からのボランティアにも、もしお時間許せばご参加くださいませ。
2017年中の感謝と2018年に向けてのご挨拶
TIME TABLE 2017 OCT. タイムテーブル2017年10月
JICA関西の事業担当者が事業視察でムラピ山に
インドネシアでのJICA草の根技術協力事業「官民協働によるコミュニティラジオを活用した防災力強化事業」の開始にあたり、JICA関西国際センター市民参加協力課で当該事業を担当している大久保信寛さんが2017年8月24日から8月31日まで、FMわぃわぃが活動拠点を構える中部ジャワ州に事業視察のために来られました。
インドネシアでの事業パートナーのインドネシア・コミュニティラジオ協会、コンバイン・リソース・インスティチューション、アトマジャヤ大学ジョグジャカル校コミュニケーション学部の代表者や事業担当者と事業実施に関する打ち合わせ行うとともに、今回の事業対象地域の一つである中部ジャワ州ボヨラリ県の防災局、ムラピ山麓のコミュニティラジオ局や復興住宅などを訪れ、行政職員や住民達とも積極的に意見交換を行いました。
大久保さんは、2006年5月の中部ジャワ地震の後に、ジョグジャカルタを拠点に住宅再建の活動に数ヶ月間、従事されていた経験をお持ちで、インドネシアはとても馴染み深い地域のようでした。レレ・ゴレンと呼ばれるナマズの素揚げがお好きで、中部ジャワに滞在中、何度か堪能されていました。
大久保さん、神戸から中部ジャワにいらしていただきまして、誠にありがとうございました。一緒に事業地域を回ることができ、新たな発見もたくさんありました。
写真1:ボヨラリ県防災局職員、ボヨラリ防災フォーラムのメンバーらと
写真2:ムラピ山のコミュニティラジオ局Lintas Merapi FMのスタジオで
(左が大久保信寛さん、右がLintas Merapi FM代表のSukimanさん)