「FMわぃわぃから」カテゴリーアーカイブ

7月からジュニアーの番組がスタートします!!


2018年7月14日から「放課後ジュニアラジオ部」が始まります。
元キッズラジオの部員たちが中学生になり、「誰も阻害されない」「誰にも意地悪されない」「自分の思ったこと」「自分の感じたこと」素直に発信できる場所が、中学生になっても欲しいということで、声を上げました。
そこで考えた大人たち!(これが大人の役目ですよね)
兵庫区社会福祉協議会善意銀行助成金事業の助成金で制作し、配信します。
善意銀行の助成金で制作される番組って素晴らしい~~~

EarthQuake16thJune、6月16日大阪北部での震度6弱地震。

1995年の震災から23年、様々な地域への震災対応に出向いておりましたが、昨日はさすがに驚きました!みなさん大丈夫ですか?今後も自分の身を守る!「備え」を再確認しましょう。

「大阪地震 断層地図」の画像検索結果

FMYYでは神戸市危機管理室と提携して、危機管理室からの割り込み方法を実施しています。昨日も危機管理室からの割り込み放送を配信しました。
今後ともより多くの情報を提供できるように、再考していく所存です。

毎月の17日夕方の5時には神戸市危機管理室からの割り込み放送のテスト放送が実施されます。しかし18日のような場合は、随時危機管理室からの割り込みは行われます。今後のことも考え、危機管理室との連携を再考してまいります。

FMYYインターネットメディアになってから2回目の通常総会。

ラウンドテーブル的に「みんなのメディア」の立ち位置を語り合う予定です。

開催日程:2018年6月16日土曜日14時から16時予定。
開催場所:カトリックたかとり教会食堂
〒653-0052 神戸市長田区海運町3-3-8
事業報告・事業計画などは、プロジェクターで投影予定。
スカイプ参加の方もあり、会場の様子はfacebookで公開予定です。

認定NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)のアカウンタビリティ・セルフ・チェック(ASC)マーク取得

ジャパンプラットフォームの助成ステータスの取得のため認定NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)のアカウンタビリティ・セルフ・チェック(ASC)を2018年4月10日に、FMYY事務所で受けました。

認定NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)からは小林毅さん(写真左前)と堀内葵さん(写真左後)のお二人が立会人ということでおいでになり、セルフチェックはFMYY代表金千秋と専務理事日比野純一と会計古寺瑞代がいたしました。
これは、国内、海外での大災害発生時、ジャパンプラットフォームから、直ちに救援活動開始の助成金を受託することができる助成ステータス取得のために整備要件でした。

見事JINICのASCの認証許可が下りましたので、今後はFMYYのホームページ並びに名刺、パンフレットなどにこの信頼の証、認証マークを添付することが許可されました。

関西学院大学総合政策学部、山中速人研究室山中ゼミ生進級番組 4/7・5/7

2017年度関西学院大学総合政策学部山中速人ゼミ年3年の進級課題番組は2018年5月19日土曜日14時半からの30分間、7週にわたってお送りします。6月2日土曜日はその3回目、大谷岬と朝田有香子の二人の取材をお送りします。
◆前半:関西学院大学総合政策学部 メディア情報学科 大谷岬
◆後半:関西学院大学総合政策学部 メディア情報学科4回生 朝田有香子
【番組内容】私にとって昭和は、戦争という大きな出来事があってそれを乗り越えて力強く生きたパワフルな時代というイメージがあります。また、私たちが生まれた平成も来年の2019年には新しい年号に変わってしまいます。あまり分かりきったことは言えませんが、1つ1つの時代に、この日本を支えてくれた人たちがいて、その人たちの思いが今の日本を作り上げているのだと思います。昭和には昭和の、平成には平成のそれぞれの良さがあるのだと思います。そして、平成から新しい時代を迎える今だからこそ、昔を振り返って昭和という時代を知ることが大切なのではないでしょうか。今回は私のアルバイト先の社員さんである筒井智弘さんにお話を伺いました。それではインタビューをお聞き下さい。

みんなでFMYYスタジオを心地よい空間に!

FMYYのあるたかとりコミュニティセンターの2階事務所には、ここの団体のサーバー6台をひょうごんテック、そしてFMYY理事が管理運営しています。
日曜日、カトリックたかとり教会はベトナム人信徒はじめ300人近い信徒sが集まりますが、基本的にFMYYも事務所に来なくなったので、エアコンをつけないと室内温度はあっという間に40度Cを越えてしまいます。
団体のみんなの大事な心臓部!サーバーを夏はエアコンで常時快適温度にしているFMYYスタジオに移動することになりました。(ここにもたくさんのパソコンが常時稼働!のための室温管理です)
それに最近のFMYYはかなりのBABY参加率↑、ちょっとしたBABY設備も設けたいと考えています。
FMYYの番組を聞きながら整理整頓してるのは、成人男子4人と成人女子5人と6か月女子1人です。