「FMわぃわぃ番組情報」カテゴリーアーカイブ

多文化多言語 まちはイキイキきらめき講座 第1回放送

15146912_1269028776505335_671733645_o

外国人と呼ばれる人たちと共に過ごす職場、学校、町内会での日常。
一緒に過ごす時間の中で相手に直接聞けないこともあるから
なんとなくコミュニケーションが手探り状態・・・。
そんな日常がほんの少しでも変わるヒントになるような
NGO・NPOの専門家のお話を聞いてみませんか?

5回連続講座の第1回目の放送は、2016年11月19日土曜日14時~15時。(11月から2017年3月まで5回にわたり毎月の第3土曜日14時~15時に放送予定)
第1回は「地域の多文化を掘り返す」と題して
特定非営利活動法人たかとりコミュニティセンターの専務理事 日比野純一さんのお話。
司会進行はFMYYの金千秋です。

hibino3

お話は1枚の写真から始まりました。1995年の2月14日あの「満月の夕」が生まれることとなった駒栄公園のテント村(現在はアグロガーデン)で「ソウル・フラワー・ユニオン(のちにモノノケ・サミットとして被災地を歌の行脚をしたロックグループ)の到着を待つまさにその日の写真です。skmbt_c20316111818471

まちの復興とは、そこにある多様な人々と共に、顔を顔を突き合わせ、それぞれの人生を語り合いながら、一つ一つ、一人ひとり自分らしい人生を送れるまちをみんなで創っていくこと。

そんな中でいち早く、地域の丸五市場のみなさんと共に始めた多様で多文化な取り組み。290-001481-1-00001 290-002003-4-00001 290-002003-2-00001290-001481-1-00003

野田北部まちづくり協議会と共に神戸で最初に創った多言語でのごみ出しのルール看板。まちで共に住むためには、すべての人々に「住みやすいまちづくり」のために情報が届くよう目を見張り、耳をそばたて、自分とは違う状況にある人への気配り、目配り、努力が必要!と地域の人が感じて初めて可能となった看板です。290-002030-9-00001

11月12日土曜日のワンコイン番組には韓国語が飛び交いました。

image1

番組リポート、神戸学院大学 経済学部経済学科3年松井夕華

今回は風邪で声が出なかったため、番組リポーターとして参加させて頂きました。

今回はわぃわぃクルーの宮本さんをはじめ、滝澤さん、厳さん、JICA職員の小野さん、安田さんという国籍やお仕事もそれぞれ違う5人の方がお越しくださいました。

ラジオではJICAでの事業内容についての話から始まり、甲南大学の講師であった滝澤さんや日本に留学生としてやってきていた厳さんの震災当時のお話、日本と他国での擬音語や宗教感覚に対する違い、異国の地で聞く故郷の「音」の安堵感、他国の言葉に興味を持つきっかけ、と話が進んでいきました。また、日本と他の国での災害に対する意識の違いなども、実際に行った経験からお話をしていただきました。

image2

私自身、JICAという機構名は耳にしたことがありましたが、実際にどのような活動を行っているのかを知りませんでした。その為、今回のお話を聞き、活動の内容を聞くことができて、とても興味深いなと感じました。

日本の「災害文化」がどのように生かされているかのお話では、日本人と海外の方の意識の持ち方の違いを聞くことができました。「過ぎた事は深く考えない」というのは一見ポジティブではありますが、天災、災害について考えたとき、災害多発国日本においての災害文化的な思考、自然災害を止めることはできない、しかしながらその天災が「起きること」、そのダメージをいかに最小限で食い止めるかの「減災」を行う事が大事だとおっしゃっていました。

そのためにこそ「災害文化」の日本としては、次に備えるために「伝えていく事」が重要であるのをJICAに来て知った、と兵庫県職員として現在はJICA兵庫で働いている安田さんが言われていたのを聞いて、海外の方と自分たちの意識の違いに驚くと同時に、国内だけでなく海外でも阪神大震災での教訓が生かされている事はすごい事だな、と感じました。

11月第1土曜日の1コイン番組は、やっぱりいろいろ繋がりました。

11月5日の1コイン番組。いつもながらに多彩なメンバーが参集。


14925806_1126151407476763_4572931149055204715_n
新長田勤労市民センター(東急プラザ3階)での金斗鉉氏の李朝展が開催。李朝朝鮮の伝統的な画風の絵本イラストレーターとしても著名な著名な画家 金斗鉉さんの展示会が5日土曜日から13日日曜日まで開催。

14925663_1126151457476758_134752286514117272_n

5日土曜日は同じく新長田の一般社団法人神戸コリア教育文化センターでの記念講演とライブ。その出演者のだるま森さんとえりこさんがまるで疾風のようにやってきて、そして六甲おろしのように去っていきました。

14938279_1126614344097136_6357733812669524469_n

ということでお話は今ちゃんの「風」について!風はもちろん空気の流れ、そこからいろんなことが見えてくるのです。公害から灘の五郷につながるとは。。。

14947489_1126614347430469_3383583638038642556_n

そして自然環境に生きる人間はその風や雨や雲、様々な自然の驚異と闘います。でも闘うだけ???FMYYのCrewの宮本さんや上澤君のそれぞれの沿岸地域で生きること、気象にどう対処するのか、そして地震に見舞われた地域にも行ってみること、そこからわかることなどなど。

最後は人と未来防災センターのこれからを担う本塚研究員より、熊本でのお話、どういう事を伝えるのかいろんなお話が飛び出てきました。

14947607_1126151480810089_8717862310271343131_n

鉄人広場の28号もREPAINT完了!ご覧においでください。そして李朝展の金斗鉉氏の描いた長田風景もご堪能いただき、実際にその絵の現地にお立ち下さいませ。秋の長田の多文化多様性をご堪能ください!

14955994_1126151424143428_9159132614120681213_n

KOBEビジョン委員会♡第3回

dscn1755


10月22日第3回のKOBEビジョン員会♡のゲストは「六甲山グループ」です。
①グループ名の由来
神戸のシンボルは港と山。神戸の山とは「六甲山」という認識は神戸市民の常識、そこでいたってシンプルに「六甲山グループ」としてというお話。
②メンバー紹介
メンバーは13名の六甲山大好き人間が集まっているとのこと。
③第7期の活動内容
六甲山についての勉強会。
市民参加の夢会議(イベント)・山歩きについて。
④第8期の活動について
「楽しむ・学ぶ・社会貢献的な活動」等を方向性として持ち、グループ内の活動だけでなく、六甲山のイメージアップの為のイベントを計画するなど市民へのアプローチを検討中。
⑤今後の具体的なイベントなど
今年から新しい祝日「山の日」8/11が施行されり、開港150周年にも絡めて、市民もほとんど知らない。「六甲山の日」6/5~8/11の間に色々な団体との連携による楽しいイベントを仕掛けたい。

外から見た長田FMYYJournal~長田の視点「愛媛大学山口ゼミのリポート」

img_0378


愛媛大学法文学部総合政策学科「地域・観光まちづくりコース山口信夫研究室」の
≪震災復興の成果と課題について≫について長田の関係者の皆さんに
お話を聞くという依頼がありました。
3泊4日のフィールドワークを行程としては、 新長田のまちづくり会社や真野のまちづくり推進会、
御蔵のまちコミュニケーション、長田神社前地区のまちづくり関係者、駒ヶ林の芸術とコラボした新しいまちづくりなどなど盛りだくさん。、
そしてもちろんFMYYへのご希望は、多文化共生の視点やその必要性についても知見を深めたいというものでした。、
FMYYの担当の多文化共生に関しては、まちの歴史と震災後のまちづくりの流れ
そして在日の目線を通じた産業としてのケミカルと多様性の吸引
それらが合いまった「たかとりコミュニティセンターの目指す~ゆるゆる多文化いとをかし」
(以下はFMYY担当のフィールドワーク行程)
■シューズプラザを見て「靴の町長田」の歴史、復興について
@神戸コリア教育文化センターコミュニティカフェナドゥリ 代表金信鏞さん
https://www.facebook.com/korea.uriecc/
■長田再開発、大正筋商店街の再開発事業の問題点と現状についての講話
@神戸アーカイブ写真館(長田ハナミズキ倶楽部代表) 東 充
http://www.kobe-shashinkan.jp/
■外国人の方々と共につくるまちづくり・復興など、
@FMYY 代表 金千秋
https://tcc117.jp/fmyy
上記のまちあるきをまだまだ暑い最中に行いました。
そしてFMYYとしての大きな役目は、この熱心な若き研究者たちの感想を「長田のまち」のみなさまにお返しすること!そこでその様々な場所での見地を感じたままに、FMYYで語っていただきました。外から見たFMYYぜひお聴き下さいませ。

10月22日土曜日「グローバルエコトークショウ」第3回

毎月第4土曜日18時からの30分間は、ナイジェリアからのスカイプ中継です。%e3%83%94%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%92%e8%a9%b1%e3%81%99%e3%83%8a%e3%82%a4%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%aa%e3%82%a2%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%81%a8

「グローバルエコトークショーは『アフリカ女性・子供を守る友の会』により行われています。
これまで名称は『ナイジェリア女性・子供を守る友の会』(Support for Women & Children in Nigeria、略してSWACIN)でしたが、半年前、理事会で『アフリカ女性・子供を守る友の会』(Support for Women & Children in Africa, 略してSWACIA)に変更が決まり、今週ついにそれが公的に認められ、正式に改名いたしました。
%e3%83%9c%e3%82%b3%e3%83%8f%e3%83%a9%e3%83%a0%e8%a2%ab%e5%ae%b3%e8%80%85%e3%81%ae%e3%81%84%e3%82%8b%ef%bd%89%ef%bd%84%ef%bd%90%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e3%81%a7
本日はナイジェリア、ラゴス州のコメデイアン、サクセス・エジアニさんにお話を伺う予定でしたが、放送局から彼の電話がつながらず――残念ながら、断念しました。 
%e3%82%ab%e3%82%a6%e5%9c%b0%e5%9f%9f%ef%bc%88%e6%b5%84%e6%b0%b4%e4%bc%81%e7%94%bb%e4%b8%ad%ef%bc%89
%e8%81%b7%e6%a5%ad%e8%a8%93%e7%b7%b4%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%95%e3%81%a8
サクセス・エジアニさんのコメディアンとしての支援活動には大変興味はありましたが、それはまたの機会に期待し、今回は『アフリカ女性・子供を守る友の会』(Support for Women & Children in Africa, 略してSWACIA)というNPO法人を立ち上げ、ナイジェリアを中心としたアフリカでの精力的な活動を展開されている代表の長島日出子さんに、司会進行の平山麦人さんとFMYYのプロデュ―サー金千秋が、ナイジェリア現地に住み企画を作成する長島さんがグローバルエコトークショーでなにをお聞きのみなさんに伝えたいのか!その趣旨と意義、また彼女自身のナイジェリアとの出会いと様々な経験、どうしてナイジェリアでの支援活動なのか?などなど、その他もろもろのお話を伺いました。
%e6%80%a7%e6%9a%b4%e5%8a%9b%e6%95%91%e6%8f%b4%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%ef%bc%88%ef%bd%93%ef%bd%81%ef%bd%92%ef%bd%83%ef%bc%89%e4%bc%81%e7%94%bb%e4%b8%ad
%e5%8f%8b%e4%ba%ba%e3%81%a8
%e6%96%99%e7%90%86%e4%b8%ad