「YY音源ライブラリ」カテゴリーアーカイブ

6月17日の「南の風~奄美編」今月(6月)のテーマは、「悼む・追悼」です。

今月(6月)のテーマは、「悼む・追悼」です。


このテーマに入る前に〈うた〉はどうして生まれたかを語りかけます。
人類はどうして〈うた〉を歌ったり、朗唱するようになったのか。
これにはさまざまな説があります。男性が女性を、女性が男性を愛する・恋するがために生み出したのが〈うた〉であったり、自然現象を起こしたり制御したりする神・神々といった形而上学的存在を讃える呪詞として呪術者が発語したコトバに節が付けられたとも考えられ、あるいは古代社会では今よりもっと身近であった死に向き合った時に今まで生者であった身内の者に対する愛惜の感情が自然に〈うた〉という形となった……といったものがあります(他の説もある)。
こうした〈うた〉の発生はポリフォニックに同時発生して相互に影響しあったのではないかと唱える研究者もいて、われわれに大きな刺激を与えてくれます。

こうした〈うた〉の発生を考える時、今回のテーマでもある「悼む・追悼」は、大きな要因だと言い得るでしょう。
そこで取り上げたニュースに、小説家・島尾敏雄についての情報があります。
この作家は神戸と奄美に深くかかわったひとで、今年がちょうど生誕100年を迎えることもあって、各地で記念イベントが行われます。一番さかんに展開するのは、20年間を生活した奄美大島でしょう。
番組ではまずその奄美におけるイベントを紹介したのです。
1.島尾敏雄の夫人である島尾ミホ原作の映画「海辺の生と死」の上映〈7月7日。神戸でも元町映画館で近日上映される〉
2.7月8日に、島尾敏雄に関するシンポジウムを開催。沖縄から詩人・川満信一氏らを迎えるなど)。また、10月21日(土)には、神戸文学館において、私・大橋愛由等が企画する〈神戸と奄美を越境する作家・島尾敏雄のトークセッション〉を開催します。

そして「悼む・追悼」として取り上げたのは、来年のNHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」で再び脚光を浴びる事になった西郷隆盛についてです。
西郷は二度奄美に遠島(島流し)されていて、奄美とも深く関係しています。そこで西郷と関係のある奄美の故地(奄美大島、徳之島、沖永良部島)で、顕彰する動きがすでに盛んになっています。西郷については、維新の偉人が奄美にかかわっていたことに感動したり、「敬天愛人」といった西郷の座右の銘は奄美時代に着想されたものだとか、奄美の人びとに対して横柄な態度をきわめる薩摩の役人を叱りとばしたとか、西郷礼賛の素材は多くあります。
しかし西郷は果たして奄美に対してなにをしたのか客観的に考えるべきと主張するひともいます。それは西郷のシマンチュに対する態度とか(遠島された初期に書き記された手紙には、薩摩の人が当時共有していたであろう奄美の人に対する差別意識が見られる)、明治維新となって、自由販売となったはずの奄美の特産品である砂糖に対して、藩政期とおなじ砂糖収奪のありかた(第二次砂糖総買い入れ制 )を続けようとしたりとか、こちらの素材(反西郷)も少なからずあります。これから奄美内外で、西郷評価が議論されたり、話題になることでしょう。

もうひとつ「悼む・追悼」のテーマで、FMわぃわぃのリスナーのみなさんに聴いていただきたい音源を紹介しました。それはつい先日(5月26日)に亡くなった詩人・富哲世氏(1954-2017)による詩の朗読です。13分37秒にわたる長編詩を一気かつ情熱的に吟じたものです。朗読した作品は、スペインの国民的作家といわれるフェデリコ・ガルシア・ロルカ(1989-1936)の「イグナシオ・サンチェス・メヒーアスヘの追悼歌」。ロルカが敬愛していた名うての闘牛士が闘牛の最中にまさかの事故で死にいたることに対しての追悼作品です。この朗読の紹介は、奄美と直接関係がないのですが、「南の風」のコンテンツは奄美に関する情報と同時に神戸の情報を、奄美を含めたすべてのリスナーのみなさんに伝える番組だと考えていますので、FMわぃわぃのある神戸に「悼む・追悼」を込めた詩の朗読をたくみにする詩人がいたことを、リスナーのみなさんに知ってもらおうと放送したのです。やはり「悼む・追悼」の〈うた〉はひとの心のなかにぐっと迫るタマシイの力がありますね。(ちなみに、この富哲世氏の朗読は、2001年の第4回ロルカ詩祭で朗読されたもの。このロルカ詩祭とは、ロルカ生誕100年の時〈1998年〉から、神戸・三宮のスペイン料理カルメンで開催されている文学イベントです。今年〈2017年〉はちょうど20回目にあたり、カルメンで8月19日〈土〉午後5時から開催されます。第一部はロルカ詩の朗読、第二部はロルカ的世界に身を委ねた詩人たちの自作詩の朗読です。)


(写真は、〈「ロルカ詩祭」で朗読する詩人・富哲世氏〉)こうした「悼む・追悼」に関するテーマに番組の最後に、ひとつの違う角度からの情報を挿入します。それは、奄美群島の「松枯れ被害」についてです。奄美の松はリュウキュウマツ。その松が「松枯れ病」の被害にあって、立ち枯れの木がいたいたしく奄美の山々に点在するまです。島の俳人は〈そそけ立つ枯れ松の骨山眠る 恵ひろと〉と詠みます。しかしこうした松の立ち枯れ=死に対して、違う見解があります。立ち枯れが目立つ山の稜線にある松は、もともと松という樹木の特性として、本来植える場所ではなかったという説です。ではどうして山の稜線に植えるようになったかは、鳥たちが種を運んできて、その場所で生命力が強い松が育ったというのです。しかし松が育つことで、その下地に陽光が差し込まないことになり、本来そこにあるべき樹相が育たないといいます。しかし松が枯れることで、また豊かな奄美の亜熱帯の杜が広がってゆくから、松枯れというのは、新たな樹木の再生を促すという効果を生むのだとの解説を読んだのです。ここで私が言いたいのは、枯れてしまった松を亡くなった人にたとえることのではなく、松の後にあらたなイノチが生まれてくること。つまり枯れは枯れとして終わるのではなく、次の再生というステージが準備されていること。枯れは次の物語(記憶)を生み出すのだということ。つまり「悼む・追悼」とは、悼む行為をするひとたちにとっては自分たちの生の確認儀式なのかもしれない、そしてつぎなる再生へのオマージュかもしれないのでは、とリスナーに語りかけて番組を終了したのです。

南の風 奄美編~追悼 築地俊造さん~


5月20日土曜日17時からの1時間番組「南の風~奄美編」は、2017年4月14日に亡くなられた築地俊造さんの追悼番組その1でした。
そして6月17日の17時からの1時間番組「南の風~奄美編」は引き続き「追悼」についての様々をお伝えします。(本土と奄美諸島の生死に関する文化の違いが色濃く出るところでもあります)



番組内での音源は2017年8月5日に今は無くなりましたが、一番街商店街の南端にあった「琉球ワールド:2階で開催された月1回の奄美のライブでの築地俊造さんの生音源です。
当時大橋愛由等さんがコーディナイト、FMわぃわぃがステージの音響を担当しておりました。

◆ここからの文章は大橋愛由等さんの書き下ろしです。
5月の「南の風」の番組は、4月14日に逝去したウタシャの築地俊造さん(1934-2017)の特集を組みました。享年82歳。まちがいなく奄美を代表するウタシャ(唄者)のひとりでした。
まず築地俊造さんのひととなりを紹介しましょう。それは、〈奄美のシマウタの魅力を全国的に発信したウタシャ〉なのです。

築地さんの名声が一躍全国的になったのは、「まんこい節」を歌って「第2回日本民謡大賞全国大会」(1979年)で優勝したことです。審査委員全員の満場一致で決まったと聴きます。奄美のシマウタの素晴らしさが、全国大会のレベルで証明された歴史的瞬間でした。(以後、奄美から全国の民謡大会にチャレンジして優勝したウタシャが輩出しています。奄美の芸能の裾野の広さ、人材の潤沢さが、築地さん以降も、証明されています)

築地さの魅力はウタシャとしての卓越さばかりではなく、ウタを通じて、奄美の心を聴く人の心に訴えつづけたこともあげておきましょう。

番組は、2007年8月5日、神戸市長田区にかつてあった「琉球ワールド」のステージで、奄美から招聘した築地俊造さんのライブの記録を紹介しています(JR神戸線・新長田駅の南に「琉球ワールド」という大きな沖縄物産店がありました。店内に舞台が併設されていて、月に一回わたしが奄美シマウタのウタシャを呼んで歌っていただくという企画をたてていたのです)。

ライブの第一部を放送しました。舞台は奄美のシマウタは、歌う演者(最近はその演者が三線を弾くことが多くなっている)と「ハヤシ」を担当する演者が〈対〉になって、シマウタの世界を作っていきます。しかし舞台の上には、築地さんひとり。
「ハヤシ」を担当するひとは、いません。そこで築地さん、舞台の上から語りかけます。「ハヤシをするひと、舞台の上にあがってきてください。シマウタは遠慮しちゃだめですよ」。
すると一曲ごとに名乗りあげるウタシャが登場するのです(東京からこの日の舞台のためにわざわざ神戸に来たひともいます)。三線を弾きながら築地さんはハヤシの演者に語りかけます。
「出身は?」。するとハヤシ方は出身地を告げます。奄美は文化的同一性が高い地域なので、初対面のウタシャ同士でも打ち合わせなしに歌い合うことができます(これは同じ民謡ジャンルであるスペインのフラメンコも同じ)。
でもシマ(集落)によってウタ(歌詞や“節まげ”といわれる節回しなど)が違うので、その差異を敏感にウタに反映させるのです。

築地さんの魅力が満載した番組となっています。

(文責・「南の風」担当 大橋愛由等)

「長田今昔ものがたり」第48話

第48話 皇女和宮像を辿って 2017年6月10日放送

第14代将軍徳川家茂にお嫁入りした和宮内親王の「銅像」のお話です。なんとこの「銅像」5体つくられた内、3体が神戸にあると言われています。明治天皇のおばさんにあたる皇女和宮です。昭和になり時代が落ち着いたころ、「やまとなでしこ」の模範として、元兵庫県会議員の中村直吉さん(兵庫で米穀商)が、東京に2体を、墓所の増上寺と日本女性学習財団に寄進します。地元神戸の女学校にも3体寄進されたのです。戦時中の金属供出の賛否論もありましたが対象にはなりませんでした。神戸にある1体は、持ち主が像を溶かし,銅を処分しようとしたが、腹痛になり溶かすのをやめ、その後丁重に扱い、かたくなに公開もしない話も残っています。


48話 皇女和宮さまの銅像

本日のワンコイン番組にキッズラジオのみなさんが参加!

6月10日の第2土曜日のワンコイン番組に13時半から14時までの「YYキッズラジオ」のパーソナリティ達がワンコインをにぎって参加してくれました~~


みなさんはキッズの番組を聞いたことがありますか??
なかなか鋭い意見が飛び出します。
神戸の震災のことを考えれば、20年間夢の時間!あっというまにこの小学生たちの生きる時代がやってきます。(今の小学校の先生たちは震災を知らない世代が半分に近づいています)
彼女彼らが住みたい、愛したい、ここで生き続けたいと考えるまちづくりの「今」を創るのは大人たちの責任。
そのために出会いの場をつくり、意見を交換し、正しい情報を精査して考える頭を練り上げていかなくてはなりません。ぜひ一度FMわぃわぃがどんなことをしているのか覗いてくださいませんか?
来週の17日土曜日も12時からのワンコイン番組でお待ちしています。
また14時~16時予定でFMわぃわぃの総会がございます。
オブザーバーとしての参加、見学者としての参加も可能です。
質問ご意見を伺う時間も設けております。ぜひのお越しをお待ちしています、

「長田今昔ものがたり」第47話

第47話 学校教育 2017年6月3日放送

産業化が西神戸で急速に進んだお話をしています。1868年には、兵庫の豪商が「明親館」を建てています。東尻池でも1871年に宝満寺で寺子屋がはじまっています。読書・算術・謡などを教わっていました。長田区で一番古い学校は真陽小学校で、今年で開校130周年、真野小学校も100年の歴史です。1873年くらいの他校の科目をみますと、万国の地理や歴史、算数、習字、作文、問答、体操などがありました。いまも、長田中学の生徒さんに住民がパソコンを習い、お返しに、郷土の話をしています。いくつになっても勉強は大事ですね。


第47話 わだかんの祖父の修業証書

第11回 ラジオママネット〜サタデーカフェテラス

今回は、フローラルクリエーター協会 認定講師 蒔野和歌子さんをお迎えしました。お子さんを中心に、フラワーアレンジメントの教室を運営されています。

講師になられたきっかけや、教室を運営されている思いをお聞かせ下さいました。また、お花屋さんでも働かれており、お仕事と家庭を両立するために心がけてらっしゃることもお話しいただきました。

お花のアレンジメントも子育ても共通する点は、その子の良いところを見つけて個性を生かす事です〜〜とのお話が心に残りました。

サタデーカフェテラスは、毎回素敵なゲストをお迎えしてお届けしています。
また、来月もどうぞお楽しみに!