第285回目
テーマ:明日(13日)は成人の日です。
1月→トエタンネチュプ アイヌ語
◆朝の食卓 萱野志朗
アイヌ民族党の誕生秘話
2024年12月18日付 北海道新聞より
◆二風谷に宿泊施設建設
平取町 研究者ら受け入れ
12月19日付 北海道新聞より
◆ラジオMCに挑戦中のフィリピン人
ブランド・リー・サンチェス・タンプスさん
12月25日付 北海道新聞より
◆カラマツ林管理 近隣と連携
所有者部門・平取の川上さん
12月25日付 北海道新聞「日高」版より
◆戦禍とアイヌ民族 記者がたどる戦争特別編
「平等」旗印 日本軍に同化 秋辺福太郎さん
2025年1月1日付 北海道新聞
◆萱野志朗のコメント
◆「梨乃と啓介のポンノ ポンノ」(52)
テーマ:「2024の振り返りと新年の抱負」
担当:原田啓介 原田梨乃
◆「萱野茂二風谷アイヌ資料館」からのお知らせ
アイヌ語弁論大会の結果について
口承文芸部門 最優秀賞 受賞
「トイトイ ウシ カム アサハ イエレス」
(土のついた肉で私は育てられた)
語り:原田 啓介 さん
2024年12月14日開催
かでる2・7ホールで
担当:植松由貴
◆ 小松和弘のアイヌ文化にまつわる小話(46)
担 当:小松和弘(アイヌ語ペンクラブ会員)
◆平取高等学校の存続について(10)
平取高校・ハワイ研修の生徒へのインタビュー
とトマトクラブの試食会
熊谷厚子(平取高等学校運営協議会委員)
◆二風谷小学校だより(22)
遠山昌志(二風谷小学校・校長)
テーマ:12月11日に「ハララキ集会」を開催
◆エンディング
本日の放送について(感想)
「ピパウシ」からのお知らせ (仙石裕子)
締めの言葉 萱野志朗

The grassroots project will end on this month, but the next phase is expected to start by the end of the year. I am looking forward to renewing this program and meeting you again.
Mr. Takada has been stationed in Africa and Asia for many years as a JICA staff member, and until this February he has been stationed in the field for three years as director of Rwanda’s JICA office.
First of all, it starts with a memory with Kobe, and it has been told that he has been appointed to Turkey which is deeply related to Kobe after the Kobe earthquake in 1995.
They are with our regular personalities, Ms. Funayama (Left photo: Having worked in multiple African countries) and Prof. Nsenda (Architect originally from Democratic Republic of Congo and graduated from Osaka university graduate school).

