お盆明けの17日第3土曜日の参加者は、今ちゃんこと今井正さんと王秋云さん、そして初登年場は帆足知恵さんと1歳半の息子ちゃんひでつぐ君です。
前半は今ちゃんの今一番の情報「ラジオ体操で元気に!」

阪神御影のショッピングセンター「御影クラッセ」1階広場において、阪神電車の初企画ラジオ体操イベント「阪神沿線ラジオ体操会~御影編~」を開催。それが今に至っているようです。阪神電鉄が沿線に住む人々に、日常的に体を動かす機会とコミュニケーションの場を提供して、新たなコミュニティ創出を促進することで、住みよい街づくりへの貢献と沿線の活性化を目指して開催、今に至るようです。その南側白鶴などの並ぶところにあるのが、本日初登場かつ会員になってくださった帆足さんの勤務する「御影倶楽部」社会福祉法人木の芽福祉会この作業所とは、FMYYの連携する人々と何重にもつながっていることもわかりました。

そして国と国を繋ぐ文化の懸け橋~王秋云さん~は、2019年の中国高級茶「白茶」(世界的にも珍しいお茶で、産地は福建省の松政、福鼎、建陽などに限られる。“軽発酵茶”と呼ばれる(発酵度5~10%)。多くは新鮮な芽の部分が使われており、うぶ毛におおわれている様子が白銀の雪のようであるため、「白茶」と呼ばれている。)の産地での小学生たちとのお茶畑の広がる自分たちの村の様子を描いた絵画による文化交流のお話。
FMYYの願いは、誰もが一人の人間として尊厳をもって生きていくことのできる社会つくり。それには何が必要であるのか?何が間違っているのか?どういう声を上げていけば、その願いはかなうのか?その仲間たちを繋ぎ合わせ、細い糸を頑丈で太いものにしていくために声を上げ続けています。
今日の放送内容では、その一つ一つが繋がりあい、絡まり合い、共感をうみ、仲間がこんなに繋がりあっているのだということを実感させるひと時となりました。
ぜひお聞きください!


今日の参加者は、神戸学院大学3年笹山晴輝、山本高之、2年池淵花菜子、ミキサーは平野由美子、スイッチャーは金千秋。そして北海道札幌から、宮川清・信子夫妻に電話で参加いただきました。
保持の重要性が認められ、今回はここ「たかとり」におけるベトナム語とスペイン語、そして旧移住センターのポルトガル語と、3つの言語のみですが、公的資金が投入されました。その前までの先達の定住外国人、ひいてはアイヌの言葉、琉球の言葉、島の言葉の存在を深く心にとめておくことは、必要だとFMYYは考えています。


この下の写真は再建工事のとりかかる前、みんなで解体に協力していた時の「燻燦老蘭(工事監督小屋)」名前はイブサンローラン(命名者神田神父)
カトリックたかとり教会の大国柱的信徒、そしてたかとりコミュニティセンターでの1996年の「1.17KOBEに灯りをinながた」のためのロウソクつくりのご支援、そしてバラック状態だったカトリックたかとり教会の再建の中心人物として、「燻燦老蘭(イブサンローラン=掘っ立て小屋の中で、七輪で調理するので、燻されるところから命名された小屋、元救援基地の車いす用のトイレを改築したもの)」を根城に、清水建設の当時教会再建の担当だった、日野さんたちと神田神父と一緒に飲みながら、食べながらいろんな策を練られました。




