アイ to アイズ(6月21日放送)再放送のお知らせ

7月1日(日)16:00~17:00からの Pick Up わぃわいは、
「ふれてあれこれ好奇心 アイto アイズ」
(6月21日(木)14:00~15:00放送)の再放送をお送りします。
どうぞお聴きください。

ゲストは、特定非営利活動法人トレッペン(神戸市長田区)の
横山由紀さんです。
       

6月21日22:30~23:30の再放送時に、
番組の途中でインターネット放送が途切れてしまいました。
ご出演の方々を始め、ご関係者の皆様にも
大変ご迷惑をおかけいたしました。
深くお詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。

また、番組へのご意見、ご感想などございましたら、
FMわぃわぃ事務局 fmyy@tcc117.org までご連絡ください。

毎月第4火曜日は、わらわらタウンニュースで神戸映画資料館からの告知!東日本大震災を記憶する証言集・学校篇

神戸映画資料館田中支配人

毎月第4火曜日12時10分からは神戸映画資料館からのお知らせ。

『3月11日を生きて~石巻・門脇小・人びと・ことば~』

今回は~東日本大震災を記憶する証言集・学校篇 『3月11日を生きて~石巻・門脇小・人びと・ことば~』
監督:青池憲司 撮影:一之瀬正史 編集:村本勝です。
神戸映画資料館 7月20日~24日
(21日(土)は、青池が会場でトークをします)
◯ 解説
東日本大震災で石巻市の小学校は、被災14校、死亡・行方不明の児童186人という大きな被害を受けました。
海岸から800mの場所に建つ門脇小学校もその一つです。かつて体験したことのない大地の揺れと迫りくる大津波。
そのとき、児童は、教職員は、保護者家族はどのように行動したのか?震災後の門脇小学校にキャメラを据えて11か月、この映画は、3月11日午後2時46分 から12日朝までの約16時間を、37人のインタヴューで構成した作品です。

兵庫高校の同窓生たちの番組「ゆうかりに乾杯!」50回目を迎えました!

2012年6月23日土曜日16時からの1時間番組「ゆうかりに乾杯!」本日なんと50回目を迎えました。
この番組は自分たちのホームページゆうかり放送委員会提供「ゆうかりに乾杯」で音声も聞くことができます。

今月のミックスルーツ・ラジオ

ミックスルーツ・ジャパン

今夜のミックスルーツラジオは助成金採用情報をお届けする新コーナー、情報ステーションと今年も6月にアメリカで実施されているLovingDayにまつわるエピソードとディベートを大栗いたします。また、来週は研究家のミッツィ上原カーターさんと島袋アンマリアさんのダブルインタビューで沖縄スペシャルを予定しています、乞うご期待!

6月24日(日)16時~ まちはイキイキきらめきタイム水曜日特別編 「絆プロジェクト」スペシャル

photo

例えば『エフエムわいわい』なら、
 「え」がお

 あ「ふ」れる
 
 かけが「え」ない

 つながりう「む」・・・

というように、

人の名前の「て・に・を・は」を詩に組み込んで
作品にするのが、”なまえアート”。

同じ人をカメラマン井上理恵さんが撮影。
プリントした写真の上に”なまえアーティスト”たみのともみさんが詩を書く。

東北の地へ出向き、被災地の人々の心をこのアートで元気にする活動が
たみのさんと井上さんの「絆プロジェクト」です。

マネージャーとして参加した「まちイキ水曜」準レギュラー、
有吉真紀さんの強力なバックアップも効を奏し、実現した東北ボランティア・ツアー。

悲しい現実の涙。運命か?偶然が生んだ素敵な出会い。そして爆笑。

「絆プロジェクト東北ツアー」でお2人が経験したエピソードを、
しっかり1時間の特別番組として放送します。

photo

(左から:有吉真紀さん、片岡法子さん、たみのともみさん、井上理恵さん、高見かおりさん)

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室「耳をすませてリスニング・トゲザー」は三田キャンパスの研究室ラボからの発信

関西学院大学稲田チーム

5月24日から7月12日までは、関西学院大学三打キャンパスにある総合政策学部の山中速人研究室のラボからの発信番組です。
「阪神・淡路から東日本へ神戸の教訓は生かされたか?」第5回は、ディレクター稲田チームです。
取材させていただいたのは、関西大学商学部の三谷真さんです。
この番組は来週の火曜日13時から再放送いたします。また関西学院大学のサイトでポッドキャストとしていつでもお聞きになることができます。

三谷さん。大津さん

学生たちのインタビューを受けている三谷さんと大津さん

まち歩きのようす。

新長田地域でのまちを一緒に、歩かせていただいたときの様子

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。