(写真提供TCC事務局)
2010年7月15日夕方の大雨で長田区の南部で床上床下浸水の被害が出ています。駒ヶ林町、庄田町、二葉町など商店街や民家で、夕方の大雨のせいで、雨水排水の許容量を越え、ひどいところは60cmほどの水かさとなったようです。地域的に高齢者の一人暮らしも多く、またベトナム人所帯もあり、これからの復旧に協力が必要な方々があるのではと、民生委員、障害者支援センター、長田ボランティアセンターなどで聞き取りを行っています。随時支援要請が発令されましたら、みなさまにご協力いただきたいと思っております。
In the evening of July 15, 2010, the southern area of Nagata Ward was hit by flooding which reached above and below floor level.Shopping streets and private houses, etc. in Komagabayashi-cho, Shoda-cho and Futaba-cho were under 60cm of water in the worst hit places due to heavy rain that fell in the evening which overloaded the rainage system. Many elderly people who live alone as well as Vietnamese people live in the area, and many of these people may need help in recovering from the disaster. Minsei-in (local social workers), people from the handicapped people’s support center and Nagata Volunteer Center, etc are visiting victims to obtain information on the conditions they are in. If a request is made, we would like everyone to be willing to help.
★被災された方へのアドバイス
被害状況などを写真に取っておく。→長田区役所(代表電話番号078-579-2311)に電話して市民課に繋いでもらう。浸水被災の調査依頼をする。→罹災証明書を出してもらう。
保険会社に被害届を申し込む、あるいは社会福祉法人兵庫県共同募金会緊急配分資金配分金交付においても罹災証明書が必要となります。
★ Advice for victims of the disaster
Take photographs of the damage caused by the disaster. Telephone the Shimin-ka (Citizens’ Service Division) of Nagata Ward Office (Tel: 078-579-2311). Request a survey of the damage caused by the flooding and ask to be issued a Risai Shomeisho (disaster victim certificate)When reporting the damage to your insurance company, and/or the Hyogo-ken Kyodo Bokin-kai Kinkyu-haibunshikin Haibunkin a Risai Shomeisho is required.
- 2025/06/25 2024年度FMわぃわぃ決算報告(2025年6月14日通常総会が開催され承認されました)
- 2025/06/25 2024年度FMわぃわぃ事業報告(2025年6月14日通常総会が開催され承認されました)
- 2024/08/03 2023年度報告書・決算報告
関西学院大学総合政策学部山中研究室地域活性化検証番組最終回~立ち上がれ新長田~

2010年7月13日火曜日「まちはイキイキきらめきタイム」13時からのコーナーは、関西学院大学総合政策学部の地域活性化検証番組です。今回は第8回目最終回です。
担当するのは北田知美、青柳裕之、佐藤あゆみ、東田望、槇野晴佳、美田さくらの6人、タイトルは「立ち上がれ 新長田」です。
この番組は周波数77.8メガヘルツ、インターネット放送はサイマルラジオで同時放送、関西学院大学のサイトではポッドキャスティングでいつでもお聞きになることができます。
アトピー的自由計画提供、アトピー性皮膚疾患について患者と医者が真摯に語る「アトピーのリズム」

(写真は左から玉置医師、高山患者会代表、清水医師)
2010年7月11日日曜日4時から4時半までの「アトピーのリズム」
この番組はアトピー的自由計画が、アトピー性皮膚疾患の理解の混乱から、患者自身もその混乱の渦に巻き込まれている現状を打破するため、患者と皮膚医師が解明してゆく番組です。アトピー性皮膚疾患は病気であり、医療でなければ、その対応はできません。またその原因がまだ解明されていない現代の難病であることは、医学的にも発表されています。アトピー性皮膚疾患で悩まれている方はぜひ、「アトピー的自由計画」に直接連絡を取られることをお勧め致します。
7月にの「大震災を語り継ぐ」はラジオ関西のパーソナリティだった吉田秀子さんにおいでいただきました。

2010年7月の「大震災を語り継ぐ」は、ラジオ関西のパーソナリティであった吉田秀子さんにおいでいただき、災害時のマスメディアの一員としての対応やそこからの生まれたげんさいへの提案などお話いただきます。
「大震災を語りるふ」は、毎月日曜日夕方の5時から5時半までの30分間、月ごとにお招きした方々のお話を放送しています。
地上波77.8メガヘルツ、インターネット放送サイマルラジオでは同時放送、また「大震災を語り継ぐ」サイトでは、ポッドキャスティングで今までの放。送内容すべてをお聴きになることができます
まちはイキイキきらめきタイム月曜日

(写真はゲストの越山沙璃さん)
7月12日(月)「まちはイキイキきらめきタイム」ゲストの越山沙璃(こしやま さり)さんは、神戸女学院大学音楽学部2回生。ピアノがご専門です。お持ち頂いた音楽は、ご自身の演奏によるリストの「タランテラ」。お昼から優雅な気持ちになれます。
好きで才能のある道に専念できて、恵まれていると見える越山さんですが、それなりに悩んだ時期もあったそうです。それでもアメリカ留学などを経て、音楽の楽しさ、学ぶ楽しさを改めて強くされたようです。
漫画や映画の『のだめカンタービレ』などで、クラシック音楽を身近に感じる人が増えてきている様子のこの頃。越山さんは、長い歴史の中で選ばれて残ってきた音楽には、それだけの深みや面白さがあると言います。CDを聴くだけではなく、コンサートホールに行く方がもっと増えて、彼女のような若い演奏者による今の生の音を通じても、さまざまな音楽のたのしみが広がっていくといいですね。
土曜日の番組「KOBEながたスクランブル」はゲストが満載です。

2010年7月10日土曜日「KOBEながたスクランブル」12時30分「おしゃべり市場」ゲスト:吉原達雄さん
神戸の第一突堤でのイベント7月17日~8月31日「神戸プラージ2010」
内容:吉原さんは(株)プロネットでホームページ作成や勤怠管理などのパソコンを使って生活をサポートするお仕事をされていますがその(株)プロネットさん、がイベントを企画。
突堤に砂を入れて浜辺を作り、ビーチバーレやフリマ、サンバ、海では、ヨット、水上バイク、カャック、そして海王丸の展示があるそうです。今年が初のイベントで、このままここに砂浜を残して欲しいと強い希望があれば、砂浜を残す可能性もあるそうです。プラージュとはフランス語で砂浜…神戸の突堤が元気が無くなってきた、このイベントへの参加は基本、無料なのでみなさんで参加して盛り上げていきましょう。(株)プロネットもブースを出します。一押しメニューは、サウザンドドック。~プルコギのきいたホットドックだそうです~会場にはシャワーの設備があるので海で泳ぐ事はできないのですが水着に着替えて水上バイクなどを楽しめます。また、会期中は花火が8月7日に上がります。会場までは無料の送迎バスもあるそうです。神戸を盛り上げる起爆剤的なイベントになりたい!という思いを語っていただきました。

13時のゲストコーナーゲスト:ひょうごラテンコミュニティ大城さん、神山さん
7月18日に元町で第二回目になるペルー独立記念イベント「フィエスタペルアナKOBE2010」

今年でペルー独立189周年これは回りの南米諸国より遅い独立でした。個人的にな感想ですが独立が遅れるとゆうのは国民の立場からみれば不安定で辛い時間だったのではと…感じます、日本には国境が無いから解らないけど、侵略やテロの犠牲に、いつなるかもしれない不安、そんな日々があったのかなぁ~
ペルーの歴史を深くは知りませんが、しかし、その音楽はラテン系の楽しい音楽でした。
ペルーの両親を持つ日本で暮らす子供達はいつ、母国の言葉や文化のシャワーを浴びる事ができるのだろうか?
「知らないものは愛せない。」大城さんの、この言葉には衝撃をかんじました。日本で育っペルーの子供達はこの一日限りのイベントに来ていっぱいペルーを味わってほしいと思います。
祭りは非日常的なもので食や音楽を通じて、それが楽しい思い出になり子供たちの心に残れば、…そんな内容の言葉がミキサー見習いのたまちゃんからありました、ほんとうにそうだなぁと感じます。 井上直子レポート