「交流・参加型(居場所)」タグアーカイブ

わぃわぃを場として集い発信する人たちの番組、ローカルニュース

8月のワンコインのテーマは戦争と平和!

8月5日の12時からの「ワンコイン番組」
第1土曜日の担当は在日コリアンの朴明子さんと元昭子さんの日本読みだと「ダブルアキ子」さんですが、ハングルでは「みょんぢゃ」さんと「そぢゃ」さんとなります。似ているようで違っていますよね。
写真は、右からみょんぢゃさん、池本登美子さん、樋口玲子さん、そぢゃさん、合田幸平さん。

8月6日の広島への原爆投下の話から、95年の阪神・淡路大震災の長田の焼け跡の写真は、似ている~~という話。
FMわぃわぃが生まれたのは、その焼跡の写真は「関東大震災」にも似ていて、長田に100年以上前から住んでいた在日コリアンには、朝鮮人虐殺の怖れがよぎり、避難所では「通名」で登録した話。だから当時のラジオでの情報受信の風景から「FMヨボセヨ」が生まれたこと…。

自分たちが平和に安心して暮らせることの意味を話し合いました。そして原爆投下…だけではなく日本にこんなにたくさんある原子力発電所。そのメカニズムは同じなんだということ。そして福島における原子力発電所事故!!広島だけではなく、今もなお故郷に戻る、戻らない、戻れないと苦しみがあることを忘れてはいけない!と話し合いました。

写真は左から久冨敏明さん、宮本健一郎さん、今井正さん、合田幸平さん、そぢゃさん。
防災におけるそれぞれの知識の積み重ね。建築やデザインにおける発信の形にも注目しました。
そして隔週土曜日の「いまちゃんのコーナーは夏に負けないで!」でした。これからも続く暑さ~~みなさま十分にご注意ください。
**情報は、
9月3・4・5日オペラ「ネズミの涙」
9月3日女声コーラスゆずり葉1stコンサート

7月最後のワンコイン番組は、まったり時間が流れました。

第4週のワンコイン番組の司会進行は田村遊さん。ワンコイン番組の守護神「DOGU」の製作者です。

今日の参加者は平野由美子Crewとミキサーは金千秋。
最初は熱中症に本当になったという遊さんの実体験からくる貴重な熱中症対策のお話。
常日頃「経口補水パウダー」はバッグに常備することと、ミキサー金千秋にも1袋提供下さいました。
そして「輪・和・環・話」の今月のテーマトークに移ります。
3人の語りから、きっとこの地域にある素敵な「わ」にまつわる色々をお聴き取りくださいませ。

7月15日のワンコイン番組~テーマは「和」~

7月のワンコインのテーマは「和」。
日本語の「わ」という言葉には、いろんな文字が連想されます。「和」「輪」「繋がりという意味の輪・和」「東洋という意味の和」

7月15日の参加者は、いろんな「輪・和」からつながる人々です。
ミキサー卓の3人は左から松井夕華さん、はまのかずみさん、藤田学さん。大学生の松井さんは、はまのさんの指導で初メインミキサー。

丸テーブルの前の三人は、右から和田幹司さん、江藤正さん、今井正さん。
和田さんと今井さんは元の会社の先輩後輩、阪神・淡路大震災とFMわぃわぃで繋がり、江藤さんはタイで3番目に古いカテサート大学 มหาวิทยาลัยเกษตรศาสตร์ から来られた日本語科の先生。FMわぃわぃのインターネット放送を通じて、それぞれに繋がっています。**この後和田さんの案内で長田まち歩き。いつもネット放送で聞いていた現場を体験されました。

番組途中で参加した藤田さんは、今も続く「KNG SUPERここの空気が好きだから~」の大先輩。20年近く前に「われら学校放送部」楠高校の生徒としてFMわぃわぃに来ていた彼が、今月からは「街ぶら」のcrewとして戻ってきてくれました。
集う、戻る場所としてのFMわぃわぃを実感する1時間です。、

第4回 街ブラ〜人と街とくらしを探る

今回は、初めて、個人経営のお店を紹介します。兵庫区松原通にあります、カフェsowa です。JR兵庫駅を南側に出て、地下道を歩いて右手に上がり、小学校が目印です。

オーナーの山内和子さんが全て手作りで、体に優しいメニューで迎えて下さいます。 アンティークな家具に落ち着いた雰囲気のカフェsowaさん。 実は、MCのひとり、いずみちゃんの紹介なんです。

以前sowaさんは、湊川パークタウンで営業されていたのですが、今年5月に今の松原通に。すると、インタビュー中にいずみちゃんの同級生が偶然現れました。sowaさんがとても落ち着くので、よく来られているそうです。

オーナーの山内和子さんと弟さんのお話からもお分かり頂けると思いますが、たくさんの方々にsowaに来て頂いて、みんなの輪が広がるように!との想いが込められた温かいお店です。皆さんも是非一度足を運んで下さいね~。街ブラ一押しのお店です!

これからも、街ブラは輝くひと・街を応援します。
次回もどうぞお楽しみに~!

7月1日のワンコイン番組。第一土曜日は在日を生きるが基本テーマです。

7月1日は国民安全の日だそうです。
でもFMわぃわぃでは「国民」だけ安全??って感じるアンテナがたくさん立っています。
第一土曜日の「ワンコイン番組」は在日を生きるというのがテーマ。担当は朴明子さんと元昭子さん。
日本語の漢字の読み方だと二人とも「あきこ」さんになりますが、ハングルでの漢字の読み方だと「みょんぢゃ」さんと「そぢゃ」さん。では漢字を生み出した国中国ではどう読むのでしょうねぇ~~。

さて本日の参加者は左からいまちゃん、そしてそぢゃさん、みょんぢゃさん、ミキサーは金千秋です。
いまちゃんの「火蟻に、ヒヤリ、ペコリ」も示唆にとんだお話。そしてみょんじゃさんやそぢゃさんのお話も、異郷暮らしについていろいろ考えることが多いお話でした。

6月17日のワンコイン~6月は防災がキーワード~

6月17日土曜日のワンコインはたくさんの参加のかたがおいでになりました。そしてキーワードは「防災」いろんな観点での防災のお話が満載です。

司会進行ははまのかずみ。ミキサーはcrewの上澤君と高松君。

参加者はBLA(Aはさかさまでの表記です)CK■MASQUEのNarmyさんとKioZmyさん。このお二人はミュージシャンでもありますが、今回はNarmyさんが命をテーマにした絵本作家ということでのおいでです。

いまちゃんは「自転車についてのお話」Crewの宮本さんは本業の土木の行政職の視点での「土砂災害」、今月の24日放送予定の兵庫県丹波市市島での3年前の土砂災害について取材した中からのお話。

ひさしぶりにおいでいただいたのは、神社前の濱田治療院の濱田ご夫妻。このお二人もいろんなお顔がある方ですが、今回は視覚障がい者への「一声」をかけることでその安全度がぐっとあげるというお話。

いまちゃんの自転車の話ともつながり、日々の生活の中で、そして梅雨時や台風、いろんな場面で「命」について考えるというお話が展開します。
またこの日17日は、特定非営利活動法人エフエムわいわいの総会でもあり、オブザーバー的に参加したたまちゃんからも須磨海岸のお話が出ました。自然とと門いある生活を大切にしたいと思う次第です。