1月13日に、「エフエムわいわいの送信機材はどうなっているの?」を話題に、ぷちテックカフェを行いました。直前のお知らせでしたが、わいわいのボランティアの方をはじめ11名の方が集まりました。
「エフエムわいわいの送信機材はどうなっているの? 」
話題提供:吉野 太郎
(ひょうごんテック代表世話人、エフエムわいわい無線従事者・理事)日時:1月13日(火) 18:30~20:00
場所:たかとりコミュニティセンター内会議室
1月13日に、「エフエムわいわいの送信機材はどうなっているの?」を話題に、ぷちテックカフェを行いました。直前のお知らせでしたが、わいわいのボランティアの方をはじめ11名の方が集まりました。
「エフエムわいわいの送信機材はどうなっているの? 」
話題提供:吉野 太郎
(ひょうごんテック代表世話人、エフエムわいわい無線従事者・理事)日時:1月13日(火) 18:30~20:00
場所:たかとりコミュニティセンター内会議室
震災20周年の日がやってくる。この20年でIT環境も大きく変わった。パソコンも普及し10年前に中古パソコンの提供に取り組んだことも一昔前だ。ネット利用はあたりまえでスマートフォンが普及しはじめている。たかとりに関して言えば、震災当時あれほど苦労した多言語入力・印刷も本当に簡単になった。
2013年度のひょうごんテック会計報告が承認されましたので公開します。2014年4月1日に他団体の方に監査していただき、4月15日に開かれた世話人会で承認されました。
「子どもとネットの安全」をテーマにしたセミナーが大阪で開かれます。昨年5月のテックカフェでもお手伝いいただいた「山口あゆみ氏」が講師です。前回、聞き逃された方は是非ご参加を!
「いまどきのネットとのつきあい方」
~ソーシャルメディアとセキュリティ~日時:2014年1月27日(月) 18:30~20:30(18:15~受付)
場所:一般社団法人 郵和会 セミナールーム
講師:山口 あゆみ 氏 子供とネットを考える会 代表
FacebookやLINEなどのソーシャルメディアの急速な普及により、子ども達のコミュニケーションの手段も大きく変化しています。手軽に誰とでも簡単につながることができる便利さの一方で、子ども達が気付かぬうちにトラブルに巻き込まれてしまう例も増えてきています。
現実にどのようなリスクがあるのか?今の子ども達のネット環境を知り、子ども達が安心して安全にネットを楽しめる環境を用意しましょう!
今回は、情報セキュリティの分野で活発に情報を発信されている 山口あゆみさん をおむかえして、ソーシャルメディアを活用するために気をつけるポイントをご紹介頂きます。
参加費: 無料(定員:30名)
お申込み: 一般社団法人 郵和会 事務局 神谷(かみや)
Tel: 06-4963-3308 e-mail: info@ywk.or.jp
主催: 公益財団法人 日本防犯安全振興財団(http://jsecf.org/index.html)
共催: 一般社団法人 郵和会(http://www.ywk.or.jp)
協力: ひょうごんテック(https://tcc117.jp/hyogontech/)
詳しくは、郵和会の記事(http://www.ywk.or.jp/archives/643)をご覧ください。
最近、NPOのまわりでも“クラウド”という言葉が普及しはじめた。WebメールやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・システム)はもちろん、「クラウドファンディング」というクラウドを活用して活動資金を集めるという活動も登場した。この流れは加速していくことだろう。しかし、人と人の直接のつながりや紙媒体をつかって情報を伝えたりすることの大切さは消えてなくならない。たかとりコミュニティセンター(TCC)でもこの両輪を生かした活動が増えてきている。
ひょうごんテックは来年10周年を迎えます。2014年4月にはMicrosoft WindowsXPとOffice2003のサポートが終了しますが、ひょうごんテックでもそれに対応するために遅ればせながらパソコンのハードウェアと基本ソフトの切替を行いました。