2017年5月30日神戸市とFMわぃわぃは緊急時防災行政無線の割り込み放送の覚書を交わしました。
この割り込み放送は、全国瞬時警報システムによる緊急地震速報や台風接近による避難勧告や指示です。
毎月17日の午後5時には、番組中でもテスト放送として、割り込み放送が入ります。以下の音声はその見本です。
2017年5月30日神戸市とFMわぃわぃは緊急時防災行政無線の割り込み放送の覚書を交わしました。
この割り込み放送は、全国瞬時警報システムによる緊急地震速報や台風接近による避難勧告や指示です。
毎月17日の午後5時には、番組中でもテスト放送として、割り込み放送が入ります。以下の音声はその見本です。
たかとりコミュニティセンターの毎週水曜木曜は昼の賄があります。これはたかとりコミュニティセンターに属するたくさんのグループが、顔を合わせ情報交換するひと時をもつという、震災からの「炊き出し」の延長線上にあります。本日はたかとり救援基地の事務局でありシェフでもあるツェットさんが、バインセオ(ベトナム語: Bánh xèo)を作ってくれました。ベトナム料理には欠かせないのが、いろんな香草(ドクダミは病みつきになります)!
ベトナム人の多い長田で防災空地としての公園や花壇だけでなく、彼らの必要とする「ドクダミ」「へちま」「パクチー」などなどの畑が欲しいと願っています。
2018年度のベトナム語番組は「災害への備え~Phòng chống thiên tai」からさらにバージョンアップ!
「住みやすい日本をつくるための情報番組 ~ HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG」になりました。
12時から18時までは、以下の再放送です。
12:00~ 3月3日第1土曜日の「ワンコイン番組」
13:00~ 3月10日第2土曜日の「ワンコイン番組」
14:00~ 3月17日第3土曜日の「ワンコイン番組」
15:00~ 3月24日第4土曜日の「ワンコイン番組」
16:00~ 3月28日の「Latina」
17:00~ 3月24日第4土曜日の「ゆうかりに乾杯!」
18時からは、
多言語センターFACIL企画「医療通訳講座2018」その2
18時30分からは、以下の再放送です.
18:30~ 3月24日第4土曜日の「YYJournal~長田の視点「芸術は神戸を救えるか?」」
19:00~ 3月24日第4土曜日の「われら学校放送部楠高等学校」
19時15分からは毎週放送番組です。
19:15~ 3月31日「長田今昔物語~千夜一夜第90夜」
19:30~ 3月31日「Voice of Fukushima」
19:45~ 3月31日「だるま森+えりこのデモクラティック フラワーズ」
3月24日(土)16時~17時の「ゆうかりに乾杯」のゲストは、明石市の児童発達支援に関わる施設「あおぞら園」と「きらきら」の施設長の飯塚由美子さんです。
飯塚さんはボランティ活動として、カンボジアの障害児及び子どもの教育・生活支援のため、NPOスロラニュプロジェクトを設立され、その代表として長年取り組まれています。このプロジェクトにはNPOネットワークながたの代表である石倉泰三さんも参加されています。
児童発達支援施設の取り組み、そしてカンボジア支援活動の現状と課題についてお伺いしたいと思います。
2018年2月12日(月/祝)急逝された西條遊児さんのFMわぃわぃでご担当いただいたたくさんの番組の中から、くしくも17日のワンコイン番組と言いうことで、「大震災を語り継ぐ~未来に生きる子どものために」の中から、一部放送いたします。この番組の企画をご相談し、番組の進行役をお願いしたところ、『それこそFMYYのやれることや。喜んで手伝わせてもらいます』と本当に心から喜んでいただきました。西條さんにとっても思いの深い企画・番組だったと自負しております。
1995年9月26日教会の神父がめっちゃ面白いことしてる~~ということで初めて取材にこられた時の写真。@カトリックたかとり教会で一か所だけ焼け残った司祭館にて。
2015年1月6日放送「大震災を語り継ぐ~未来に生きる子どもたちのために」。震災20年を迎え、ゲスト神田神父。
2014年9月7日放送「大震災を語り継ぐ~未来に生きる子どもたちのために」。大槌での臨時災害FM支援、ゲストFMわぃわぃcrew濱野和美さん。
今のところ最少年齢の出演者だと思われます。48分あたりに確かに彼のコメントが入っています。4年前の独身時代の西條さんとのツーショット。そして4年後の息子とのツーショットです。
記憶と格納する、記録するFMわぃわぃです。