ラウンドテーブル的に「みんなのメディア」の立ち位置を語り合う予定です。
開催日程:2018年6月16日土曜日14時から16時予定。
開催場所:カトリックたかとり教会食堂
〒653-0052 神戸市長田区海運町3-3-8
事業報告・事業計画などは、プロジェクターで投影予定。
スカイプ参加の方もあり、会場の様子はfacebookで公開予定です。
ジャパンプラットフォームの助成ステータスの取得のため認定NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)のアカウンタビリティ・セルフ・チェック(ASC)を2018年4月10日に、FMYY事務所で受けました。
認定NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)からは小林毅さん(写真左前)と堀内葵さん(写真左後)のお二人が立会人ということでおいでになり、セルフチェックはFMYY代表金千秋と専務理事日比野純一と会計古寺瑞代がいたしました。
これは、国内、海外での大災害発生時、ジャパンプラットフォームから、直ちに救援活動開始の助成金を受託することができる助成ステータス取得のために整備要件でした。
見事JINICのASCの認証許可が下りましたので、今後はFMYYのホームページ並びに名刺、パンフレットなどにこの信頼の証、認証マークを添付することが許可されました。
FMYYの5月5日(土)から5月11日(金)の放送は、12時のワンコイン番組は、4月28日の再放送でお送りします。ワンコイン番組の生放送はありません。
以下の番組は通常通り5月5日の番組として放送いたします。
☆彡13時半~14時「ラジオママネット~サタデーカフェテラス」
☆彡16時~16時半「KOBE bridging Japan & AFRICA thorgh ICT(日)」
☆彡16時半~17時「KOBE bridging Japan & AFRICA thorgh ICT(英)」
☆彡17時~17時半ベトナム語番組「HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG」
☆彡19時~19時15分「WMIBAアーティストセレクション」
☆彡19時15分~19時半「長田今昔物語~千夜一夜」
☆彡19時半~19時45分「VOICE of FUKUSHIMA」
☆彡19時45分~20時「だるま森+えりこのDemocraticFlowers」
2017年5月30日神戸市とFMわぃわぃは緊急時防災行政無線の割り込み放送の覚書を交わしました。
この割り込み放送は、全国瞬時警報システムによる緊急地震速報や台風接近による避難勧告や指示です。
毎月17日の午後5時には、番組中でもテスト放送として、割り込み放送が入ります。以下の音声はその見本です。
たかとりコミュニティセンターの毎週水曜木曜は昼の賄があります。これはたかとりコミュニティセンターに属するたくさんのグループが、顔を合わせ情報交換するひと時をもつという、震災からの「炊き出し」の延長線上にあります。本日はたかとり救援基地の事務局でありシェフでもあるツェットさんが、バインセオ(ベトナム語: Bánh xèo)を作ってくれました。ベトナム料理には欠かせないのが、いろんな香草(ドクダミは病みつきになります)!
ベトナム人の多い長田で防災空地としての公園や花壇だけでなく、彼らの必要とする「ドクダミ」「へちま」「パクチー」などなどの畑が欲しいと願っています。
2018年度のベトナム語番組は「災害への備え~Phòng chống thiên tai」からさらにバージョンアップ!
「住みやすい日本をつくるための情報番組 ~ HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG」になりました。