「FMわぃわぃから」カテゴリーアーカイブ

コミュニティ放送の運営から除外される外国籍住民 ~電波法の外国人差別を正す~

 2011年4月1日に運営母体を株式会社から特定非営利活動法人に変えたFMわぃわぃが、在日外国人に差別的な電波法の壁にぶつかりました。
 
FMわぃわぃの始まりは、阪神淡路大震災時に在日コリアンが被災者に震災情報を発信したミニFM局です。その動きに日本人やベトナム人などが合流し、一緒に救援、復興に取り組んできました。

その活動を震災救援時だけでなく、復興のまちづくりの中に位置づけていくために、多くの市民から寄せられた寄付金を資本金にして運営母体「株式会社エフエムわいわい」をつくり、1996年1月にコミュニティ放送の免許を取得しました。

以来、声なき声を社会に伝え、コミュニティの課題解決と異文化間対話の促進に貢献すべく活動を続けてきたのがFMわぃわぃです。

そして昨年、国籍や民族にかかわらず、より多くの市民が参加するだけでなく、オーナーとして支えていくコミュニティ放送局になることを目的に「特定非営利活動法人エフエムわいわい」を設立し、放送免許を「株式会社エフエムわいわい」から承継するため、放送免許を交付する総務省近畿総合通信局への申請を進めました。

外国籍住民は放送局の理事、取締役になれない

 放送局を運営する法人は、1950年に施行された電波法第5条第4項第2号によって、その法人の種別にかかわらず、「外国籍の役員が議決権の5分の1を超えてはならない」「外国籍の役員は業務を執行できない」「議決権を持つ会員(または株主)のうち外国籍の会員(または株主)の比率が20%を超えてはならない」ことになっています。

「特定非営利活動法人エフエムわいわい」は放送を継続していくことの地域社会に対する責任を鑑み、遺憾ながらも電波法に従い、理事8人のうち1人を非常勤の外国籍理事(韓国籍)とし、総会議決権を持つ会員の外国籍比率も20%以下としました。

 ところが、総務省近畿総合通信局の担当者に確認の上で放送免許承継の申請書類をいよいよ提出しようとしたときに、「特定非営利活動法人エフエムわいわいの役員構成では放送免許を交付できない」という連絡が、総務省近畿総合通信局の担当者から入りました。

理由を質すと「非常勤、常勤を問わず、理事はすべて業務執行権を持つことになることが判明した」という説明がなされました。

総務省の本省(霞ヶ関)にも確認をしたところ、業務執行権とは「直接業務を執行していない役員(社外取締役等)であっても、取締役会や役員会において議決権を有している以上、業務を執行する役員に含まれる」というのが公式見解でした。

 これは実質的には、日本の放送局の役員に在日外国人がなれないということです。「公共資源である電波が外国人に奪われない」ことを目的に制定されたこの法律が60年を越えて多文化・多言語コミュニティラジオ局に襲いかかったのです。

法律そのものの矛盾が露呈したことになります。

東日本大震災の災害ラジオ局でも課題浮上

 東日本大震災の被災地では、コミュニティ放送局や急遽立ち上がった十数局の災害ラジオ局が被災者にきめ細かな情報を伝えるとともに、寄り添い、心の癒しとなる放送を続けています。

そして、阪神淡路大震災時のFMわぃわぃと同様に、日本語のわからない外国人被災者に多言語で情報を伝えている放送局もあります。

しかし、一方では、外国人被災者がいるにもかかわらず「重要性が低い」という運営側(自治体)の判断で、外国語放送の時間を別の内容に変えてしまった放送局もあります。

外国人被災者の生の声が、運営側に届いていないため、そういった事態が起こるのです。

定住外国人の参画(所有、運営、参加)は不可欠

「コミュニティ放送とは、声なき声を社会に伝え、コミュニティの課題解決と異文化間対話の促進に貢献するもの」と国連や欧州議会では定義されています。

しかし、日本では商業放送(つまり民放)と同じくくりで、放送法、電波法のもとで運用されています。

多文化で豊かなコミュニティづくりには在日外国人のコミュニティ放送への参画、つまり所有、運営、および参加は不可欠です。

 法やルールはその本来の目的が何であるのかを、時代や状況に応じていつも柔軟に振り返ることが必要です。

もし矛盾があるのなら勇気をもって変えていく謙虚さが必要です。人々や社会が日々成長し進歩しているこの時代の中で恥ずかしくない法やルールであってほしい。

FMわぃわぃは仲間達とともに、その運動に取り組んでいきます。

2011年7月9日
特定非営利活動法人エフエムわいわい 一同

大正筋“ピエナフェスタ”ストリートライブを生中継!

ピエナフェスタストリートライブ

長田にゆかりある音楽愛好家たちによって結成された団体“ピエナフェスタ”。
阪神淡路大震災から復興を遂げた大正筋商店街から、東日本大震災の被災地が復興する時まで音楽をとおしてエールを送り続けたい——。
その思いに多くの賛同が集まり、東日本大震災の被災地へのチャリティー企画として、本日午後1時より4時まで新長田大正筋商店街で「第1回 大正筋“ピエナフェスタ”ストリートライブ」が行われます!

そんなストリートライブの様子をFMわぃわぃが映像でライブ配信します!
ぜひ足をお運びいただきたいところですが、遠方の方はこちらからどうぞ

主催:ピエナフェスタ 後援:大正筋商店街

『私のラジオを届けてね』ラジオを持って鉄人前にあつまれ!

ゴールデンウィークはラジオを持って鉄人前に集合!

FMわぃわぃでは「被災地ラジオキャラバン」の一環として
5月3,4,5日の3日間、鉄人広場前において
みなさまからラジオをお預かりし、被災地に届けます
会場では映像や手書きのメッセージも募集します

あなたのラジオやメッセージ、被災地に届けませんか?

また宮城の物産も販売しています!

ぜひ足をお運びくださいませ

会場の様子はこちらから
USTREAMへ移動します。

『被災地にラジオ受信機を!』 FMわぃわぃが被災地ラジオ支援キャラバンに出発

りんごラジオにて

東日本大震災の被災地を支援するため
ラジオとインターネットと多言語を切り口に
FMわぃわぃ、多言語センターFACIL、AMARCジャパン、
オックスファム・ジャパン、BHNテレコム支援協議会の
東西のNPO/NGO混成チームによる
被災地ラジオ支援キャラバンが出発しました。

宮城県山元町の臨時災害FM局「りんごラジオ」へ
4月22日に10時半に東京駅に集合し、
ラジオ受信機4300台、ノートパソコン10台などをトラックに積み込み
13時に出発し、東北道を北へ北へと走り、
宮城県山元町の臨時災害FM局「りんごラジオ」に19時前に到着しました。
放送は毎日19時までで、ちょうど「りんごの唄」が流れていました。
山元町はりんごの産地で、局の名前もそれにちなんでの命名です。

ラジオ受信機200台と放送番組保存用のパソコンとHDD、
そして多言語情報、童話&東北地方の昔話、被災者への応援メッセージなどの
放送用コンテンツをお渡しすることができました。

りんごラジオは放送開始から1ヶ月が過ぎた。ずっと休みなく早朝から晩まで放送に携わっているスタッフの方々も少し疲れてきている様子でした。
「勢いでここまでやってきたが、果たしていつまで続けられるか・・・」
続けられる仕組みを一緒に考えていきたいです。

被災地仙台からFMわぃわぃの情報支援の実況中継~まちはイキイキきらめきタイムの番組内で~

2011年4月11日月曜日「まちはイイキイキきらめきタイム」12時30分から7日から被災地に入っているスタッフとの今までの勝活動報告を電話中継でお送りしました。以下はその概要です。
7日
宮城県国際交流教会
仙台市国際センター
8日
カトリック仙台教区事務所
ジャパンプラットフォーム仙台事務所
総務省東北総合通信局
コミュニティ放送局 FMいずみ
9日
塩竈市 臨時災害FM局
カトリック塩竈教会
松島町役場
亘理町 臨時災害FM局
山元町 臨時災害FM局
名取町 臨時災害FM局
つなプロ(被災者とNPOとつないで支えるプロジェクト)
10日
オタワ修道会
カトリック石巻教会
石巻市立湊小学校
石巻市 臨時災害FM局
女川町立第一小学校
石巻NPO