「FMわぃわぃ番組情報」カテゴリーアーカイブ

らの会わぃわぃbyネットワークながた53回

今日は先日長田神社前商店街の長田中央市場の入り口に設置された「男はつらいよ~寅さん事象販売機」について、くららべーかりーの石倉泰三さんにお話いただきました。
本人は長田の寅さん、垂水の寅さんの息子さんの発案で、このコロナの時代、なんとかひとり一人が元気になるような取り組みを!ということで生まれた企画だそうです。
この自動販売機!!ぜひ「寅さんの声」を入れ込んでほしいもんです。
♪「元気かい?」「どうしてる?」「よし!俺がなんとかしてやる」
なぁ~~んてね。おせっかいの一言がもらえたら、きっと人の笑顔が増えると思います。

**この番組はプロジェクトMの提供でお送りしています。

2021年7月24日「ワンコイン番組」元町映画館で上映「東京クルド」


迫害を逃れて、小学生のころから日本に暮らすトルコ国籍のクルド人青年2人に5年間密着したドキュメンタリー映画『東京クルド』。
入管の収容を一旦解除される「仮放免許可書」を持つものの、非正規滞在者で、住民票もなく、自由に移動も、働くこともできない彼らの日常に迫った本作。
2021年7月24日12時20分より元町映画館で上映。
FMYYとしてもみなさんにぜひ観ていただきたい映画です。
人権について、幸せについて、共に生きる!について深く考える機会を与えられる映画です。
【『東京クルド』基礎情報】この動画の中で使用している資料
◇コピーライト表記
(C)2021 DOCUMENTARY JAPAN INC.
◇クレジット情報
監督:日向史有
撮影:松村敏行
金沢裕司 鈴木克彦 編集:秦岳志
カラーグレーディング:織山臨太郎
サウンドデザイン:増子彰 MA:富永憲一
協力:日本クルド文化協会
技術協力: 104 co Ltd クルド語翻訳:チョラク・ワッカス
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
プロデューサー:牧哲雄
植山英美 本木敦子 製作:ドキュメンタリージャパン 配給:東風
2021年|日本| 103 分

◆公式WEBサイト&SNS
WEBサイト:https://tokyokurds.jp/ 
FB:https://www.facebook.com/tokyokurds 
Twitter:https://twitter.com/tokyokurds

Latin-a20210721 live


Emitido en vivo los miércoles de 7 a 8 p. m.
Noticias, información para la vida cotidiana, difusión de eventos y actividades culturales, entrevistas.
3er. miércoles, orientación médica, Dr. Raúl Ortega (Incamed).
4to. miércoles, orientación en tema migratorios, Lic. Marcos Nakashima (Daikei Consulting)
Escúchanos sintonizando la emisora japonesa FM YY 77.8
Transmisión en vivo:
Facebook: http://www.facebook.com/RevistaLatin.a/
Youtube: http://www.youtube.com/user/fmyytube
住みやすい日本をつくるためのスペイン語情報番組です。
神戸市長田区からスペイン語と日本語でお送りしております。
あなたの近くに、スペイン語圏の方がいらっしゃったら、ぜひ、この番組をお知らせください。

2021年7月11日(日)エフエム二風谷放送(愛称:FMピパウシ)第243回目


エフエム二風谷放送(愛称:FMピパウシ)第243回目

◆地域のニュース
①新ひだか町に1千万円を寄付
幌村建設に紺綬褒章(こんじゅほうしょう)
三石葬祭場維持へ
2021年6月16日付 北海道新聞「日高」版より
②アイヌ語動画で学んで 人形劇や文芸33本配信
民族文化財団
6月22日付北海道新聞より
③カルチャー ウコチャランケ
小笠原小夜(おがさわら・さよ)さん
アイヌ文化をよりどころに
踊りや文様 悩み、誇り、継ぐ
6月28日付 北海道新聞・夕刊より
④アイヌ民族題材の舞台 平取で上演
宇梶剛士(うかじ・たかし)さんに聞く
「再び歩む」伝えたかった
自然の中での芝居実感
7月6日付 北海道新聞より
<萱野志朗のコメント>
◆梨乃と啓介のポンノポンノ (12)
担当:原田 啓介、木村 梨乃
◆「カムイユカラ」の紹介コーナー
「ミント°チ アコラムコロ」
(河童と美女)
語り:平賀さたもさん
録音:1965(昭和40)年9月
◆『萱野茂のアイヌ神話集成第1巻』
カムイユカラ編Ⅰより
紹介と解説:植松由貴
◆「萱野茂二風谷アイヌ資料館」からのお知らせ
◆「木村二三夫の言いたい放題」第63回
  担当:木村二三夫
◆小松和弘のアイヌ文化にまつわる小話(10)
担当:小松和弘(紫雲古津小学校・校長)
◆エンディング
①本日の放送について(感想)
②「ピパウシ」からのお知らせ (仙石裕子)57:30
③締めの言葉   萱野志朗   

2021年7月17日第41回前編 『街ブラ~人と街とくらしを探る』


第41回前編 『街ブラ~人と街とくらしを探る』

4月17日からの緊急事態宣言そしてその延長のため、三か月ぶりの放送です。
コロナワクチン接種が進むのか、と感じていたところへ、神戸市はまさかのワクチン接種一時停止とは・・驚くばかりです。
(4月16日現在で予約はまた始まりました。事務局注)
猛暑日は避けて、少し涼しくなってからでも・・と思う今日この頃です。

さて、今回の街ブラは、7月8月と二ヶ月に渡って前編後編をお届けします。
ゲストとしてご出演いただきます方は、株式会社015プロジェクト代表取締役 神田麗子さんです。
本来であれば、5月にご出演をお願いしていましたが、延期続きでやっとお目にかかれました。

神田麗子さんは、子育て支援をされながら、「SDGs地方創生 公認ファシリテーター」として活動されています。
MCまきちゃんとは、コープこうべ第3地区本部を通して知り合われたそうです。

SDGsとは、持続可能な開発目標のこと。
神田さんのお話を伺いながら、空と陸と海が繋がっていること、食べるものひとつとっても世界の人々と繋がっていることを再認識しました。
自分たちが無理なく続けられるように、神田さんは例を挙げて分かりやすくお話しくださいました。

何気なくチョコレートを買うのではなく、このチョコレートを買うことで、世界のどこかの国で労働する子どもたちのためになるのではと思いを馳せること。
プラスチックごみを捨てることは、魚を食べる私たちの体にプラスチックが入ってくること。
未来の子どもたちに今できることは色々あるんだと気づかされます。

SDGsは17の項目があり、全てのことについて番組内で触れることができませんでした。
もし、ご興味をお持ちの方は、神田麗子さんホームページ https://r.goope.jp/kk015project へお問い合わせください。

8/24㈫ 13:15~15:45 「ゲームでわかるSDGs」
レンタルスペース&A(パッケージプラザ神戸兵庫店2階)
も開催されますので、是非お越しください。

八月の放送 第41回後編では、神田麗子さんの子育て支援についてもお話を伺います。
どうぞお楽しみに☆

これからも街ブラは、輝く人・街を応援します!

2021年7月その1「AWEPあんしんつうしん」~ワクチン接種(せっしゅ)について。Talk about vaccination~

「AWEPあんしんつうしん」7月はワクチン接種(神戸在住フィリピン人の場合)ともう一つは家庭内の危険個所防止のための絵本について2つのカテゴリーをお送りします。
7月のその1は、今とても重要なワクチン接種についてです。
AWEPのスタッフ、野田ジーンさんがワクチン接種をされましたので、やはり外国人にとってどういうことがワクチン接種予約に「壁」があるのかを聞くことができました。
神戸市のワクチン接種に関しても情報が錯綜していますが以下が英語のサイトです.
Vaccination information from KOBE city office
https://www.city.kobe.lg.jp/a97852/kenko/health/infection/protection/english/corona.html

Tagalog information comming soon! on July 21st

日本語がとてもうまくても、日本に神戸に生まれ育った人とは違う、いろんな障害があることが彼女の話でよくわかります。
それは同じ日本人でも、神戸生まれ神戸育ちではない人、視覚・聴覚などなどそれぞれの違いで立ちはだかるものがあることを実感しました。