「YY音源ライブラリ」カテゴリーアーカイブ

2017年1月14日ワンコイン番組

IMG_1516


2017年1月14日土曜日ワンコイン番組
出演:神田裕、蔀より子、松井夕華(学生ボランティア・神戸学院大学3年)、浦川泰幸(ABCアナウンサー)金千秋

学生ボランティアの松井さんは震災後に生まれた世代です。今回のテーマは「語り継ぎ、知恵を紡ぐ」。

まずはしとみさんが震災から10年後に作ったCD「灯り」の中から「1・17~あれから10年~」の歌を紹介。

つづいて熊本地震の話題へ。
熊本出身のうらかわアナウンサー、被災地を訪問してきた金さん、神田さんから木の温かみある仮設住宅などの熊本被災地の特徴、
阪神・淡路大震災からどんな知恵が引き継がれていたかを紹介。益城町の臨時災害FMなどに放送サポートをしているFMわぃわぃ。南阿蘇など熊本の他の地域でも臨時災害FMがほしいという声が上がっています。

1995年の阪神・淡路大震災で誕生したFMわぃわぃの経緯について神田さんが語りました。
震災から22年、”時の流れに身を任せて”出会いがあり、その集大成として今があると振り返ります。
「違いが元気、子供が元気、鷹取元気」のキャッチフレーズの意味を紹介します。
IMG_1517続いて、視覚障害で悩み引きこもった10年を乗り越えたしとみさんから
「一歩踏み出そう」との想いを込めてつくった曲を紹介。
障害を持つ前は偏見を持っていたから悩んだのではないか、自分がずっと健常者であったらボランティアなどしなかったのではないかと振り返ります。
震災当時は障害があるがゆえに困ったこともありました。家から外に出始めてから色んな出会いや嬉しいこともあり
自ら発信しようと思ったきっかけを語ります。
生きていれば誰かに出会うかもしれないし、何かに気付くかもしれない。立ち止まったり、振り返ったりするのもいい。諦めずにちょっと前に進んでみる、声に出してみることが大事です。
誰かが見てくれている。一人じゃない。障害者、外国人、高齢者、誰だって声をかけてもらったら安心します。
近所にどんな人が住んでいるかを確認し、声掛けをしましょう!

「長田今昔ものがたり」第26話

第26話 村の名所・町の名所 2017年1月7日放送

お話は江戸時代に入っています。3代家光が、「物見遊山はするな」というお触れ書をだしたりし、質素倹約を勧めます。それでも小旅行は庶民の楽しみでした。1667年の記録が残っています。西国街道を須磨から東へ、真野の継橋、源平勇士の碑、和田の笠松、遠矢浜などを楽しみます。1680年の福原鬢鏡(びんかがみ)兵庫から須磨寺への旅が記されています。経ヶ島、真光寺、清盛塚、福原内裏、真野の継橋、二葉の松、忠度塚などがでてきます。これらの旧蹟は、いまも記念碑的なものが残り、よすがを留めています。東尻池の「匂の梅」もいま、修復中です。


26話 匂の梅(東尻池郷土館)

2017年1月7日土曜日今年最初のワンコイン番組

dogu

2017年1月7日
出演:朴明子、和田幹司、今井正、大川妙子

2017年最初の番組は、開港150周年を迎える神戸港の話題からスタート。
コーヒーも映画も、日本になかったものが港からどんどん入って来ました。
そんな神戸港は、震災前は世界第2位の国際港でした。
神戸港の開港から復興の努力をしている現在までを語りました。
神戸にとって港は大切な存在と気付きます。

年が明ければまちはもうすぐ「1・17」の雰囲気に包まれます。
パーソナリティそれぞれが震災当時の体験を振り返り、
地域では災害をどのように語り、発信し続けてきたかを話し合います。

今年は酉年!にわとりダジャレの年賀状など神戸らしい年明けトークで近況を語り合います。
ミョンジャさんはKOBE観光特使となったエピソードを紹介。
神戸大好き、神戸の良さを発信します。
%e7%9c%8b%e6%9d%bf%e4%ba%ba
神戸朝鮮高校の生徒による
韓国伝統楽器「カヤグン」コンサート、美術部展覧会のお知らせ。

話題は神戸の新スポット紹介に移り、これからできる資料館や
朝鮮通信使が寄港した兵庫津(ひょうごのつ)の話題へ。

最後は災害時の朝鮮人差別について。
神戸では、外国人に対して普通に隣り人としてみていて外国人という見方はないと感じます。
一緒に共存している長田みたいなまちがある!
リポート 橋爪明日香

「長田今昔ものがたり」第25話

第25話 西須磨の中道(閑話休題、下町風情) 2016年12月31日放送

お話しされている井上さんの子供時代、須磨には、江戸時代から明治時代を彷彿させる道路の風情があった。「中道」と呼んだが、それが今も残っている。中道はこどもの遊び場でもあった。芝居小屋(都席)もあり、木戸銭が4銭、火鉢を借りると2銭、明治30年の話である。須磨には住友家の邸宅があったが、御曹司が、姿を抑え、お忍びで、見られたという。海に近い須磨は、このころは、「中道」で子供が遊ぶ庶民の風景とビジネスで財をなし、別荘を須磨にもつ優雅な人たちのお家が数十軒、ここにもミックスな道路で、いろんなタイプの住民が、わきまえながら交流していた。


25話 西須磨の中道

2017年インターネットメディアFMわぃわぃからのご挨拶

%e7%9c%8b%e6%9d%bf%e4%ba%baみなさん、新年あけましておめでとうございます。
たかとりコミュニティセンターの神田裕です。

神戸市長田区海運町のスタジオから、FMYYはインターネットを通して放送をお届けしています。
1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災、その時全国から救援に駆けつけて下さった仲間たちと共に、この放送局はスタートしました。そして、もうすぐ震災から丸22年を迎えます。

22年前の阪神淡路大震災から活動が始まった たかとり救援基地には今も10の団体が元気に活動を続けています。
アジア女性自立プロジェクト、ベトナム夢KOBE、多言語センターFACIL、ひょうごんテック、ひょうごラテンコミュニティ、リーフグリーン、ワールド・キッズ・コミュニティ、世界コミュニティラジオ放送連盟日本協議会AMARCJapan、野田北ふるさとネット、そしてFMYYです。

私たちの前に立ちはだかる自然界の脅威。阪神淡路大震災や東日本大震災などの自然災害によって、私たちがいのちを育んできたこの土地は大きく割れ、揺らぎ、多くの人々のいのちを奪っていきました。地震や津波など、いつ襲ってくるか分からない自然の力は想像を超え、私たちはそれらに対して無力であることを身に染みて感じてきました。しかしそれでも、私たちは知恵と優しさを寄せ集め、自然に対する恐れや憎しみではなく、自然と仲良くつき合って行く謙虚さを学びながら、希望を持って、まちづくりひとづくり を続けてきました。

そしてもう一つ、私たち自ら作り上げてきた脅威にも苦しめられてきました。いのちを育むために与えられたこの土地が、国と国とを隔ててしまう線引きによって大きく割れ、揺らぎ、恐れや憎しみを生み出して行きました。目に見えぬ壁は、防潮堤よりも高く積み上げられてきました。また、いのちを育んできたこの土地は、一瞬のうちに汚染され、住むことさえも難しいものとなってきました。しかし私たちは、それらのことに対して無力であることは決してないはずです。私たちは知恵と勇気を寄せ集め、誰がどこに住んでいても、一人一人のいのちが大切にされる、そんな『まちづくり・ひとづくり』を続けていきます。

震災の時、私たちはお互いを励まし合うため声をかけ合いました。
声をかけ合うことによってお互いを知ることができました。
お互いを知ることによって、まちづくりが始まりました。
FMYYはこれからもそのことを忘れません。一人一人が大切にされ、誰一人忘れ去られることのない『まちづくり・ひとづくり』 を目指して、FMYYは今年もあなたの元へ飛んで行きます。

新しくFMYYの代表の一人になった大川です。もう一人の金です。
今までもそしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

「長田今昔ものがたり」第24話

第24話 村のくらし 2016年12月24日放送

お話は江戸時代に入っています。長田の地域は八部(やたべ)郡で、いわゆる天領(幕府直轄領)の時代が多く、お城は「尼崎藩」でした。随分と「尼崎」にお世話になっています。農業主体で、ため池が多かったのですが、産業化などで、工場用地になったり、学校になったりしています。村野工業や長田区役所などがそうです。江戸時代から現在にもつながっている儀式も多いです。長田神社以外にも、ちりんさんや、お旅所もあります。えべっさんは、和田岬の沖合で、助けられ、西宮神社でまつられます。9月23日ころ、船に乗って和田岬に渡御する行事もあります。

nagatakonjaku_24_1
第24話 西宮神社 船渡御