「YY音源ライブラリ」カテゴリーアーカイブ

11月第1土曜日の1コイン番組は、やっぱりいろいろ繋がりました。

11月5日の1コイン番組。いつもながらに多彩なメンバーが参集。


14925806_1126151407476763_4572931149055204715_n
新長田勤労市民センター(東急プラザ3階)での金斗鉉氏の李朝展が開催。李朝朝鮮の伝統的な画風の絵本イラストレーターとしても著名な著名な画家 金斗鉉さんの展示会が5日土曜日から13日日曜日まで開催。

14925663_1126151457476758_134752286514117272_n

5日土曜日は同じく新長田の一般社団法人神戸コリア教育文化センターでの記念講演とライブ。その出演者のだるま森さんとえりこさんがまるで疾風のようにやってきて、そして六甲おろしのように去っていきました。

14938279_1126614344097136_6357733812669524469_n

ということでお話は今ちゃんの「風」について!風はもちろん空気の流れ、そこからいろんなことが見えてくるのです。公害から灘の五郷につながるとは。。。

14947489_1126614347430469_3383583638038642556_n

そして自然環境に生きる人間はその風や雨や雲、様々な自然の驚異と闘います。でも闘うだけ???FMYYのCrewの宮本さんや上澤君のそれぞれの沿岸地域で生きること、気象にどう対処するのか、そして地震に見舞われた地域にも行ってみること、そこからわかることなどなど。

最後は人と未来防災センターのこれからを担う本塚研究員より、熊本でのお話、どういう事を伝えるのかいろんなお話が飛び出てきました。

14947607_1126151480810089_8717862310271343131_n

鉄人広場の28号もREPAINT完了!ご覧においでください。そして李朝展の金斗鉉氏の描いた長田風景もご堪能いただき、実際にその絵の現地にお立ち下さいませ。秋の長田の多文化多様性をご堪能ください!

14955994_1126151424143428_9159132614120681213_n

「長田今昔ものがたり」第17話

第17話 尊氏さんの本陣 2016年11月5日放送

神戸の人は、足利尊氏と言ってもピンときません。湊川神社にまつられている楠公(なんこう)さんの方が、瓦せんべいと共に有名です。1月9日に柳原のえべっさんに行くとき、大黒さんをまつる福海寺があります。ここは足利尊氏が九死に一生を得たところ、大切にしたそうです。新田義貞・楠木正成軍との戦いでは、東尻池の宝満寺が尊氏の本陣になっています。長田神社をふくめ、こちらの人は駒ヶ林の浜から上陸した尊氏を応援しました。太平記では、苅藻川、尻池、蓮池など知った地名が登場します。歴史をみつめなおすことも、大切と思います。

nagatakonjaku_17_1
17話 苅藻川(新湊川)

「長田今昔ものがたり」第16話

第16話 一遍上人の来訪 2016年10月29日放送

時宗を起こした一遍上人は、布教行脚の途中、1289年8月に兵庫の観音堂で亡くなります。1266年あたりのころと思われます。臨済宗の法燈国師が、東尻池にある宝満寺に滞在し、一遍さんが教えを乞い、和歌を見てもらった逸話が有名です。「となふれば 仏もわれもなかりけり 南無阿弥陀仏の声ばかりして」。徹底してないぞ(未徹在)と不採用でした。もう一度詠みます。「となふれば 仏もわれもなかりけり 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏」。真髄は放送でお聞きください。

nagatakonjaku_16_1
16話 和田岬にある壁画、一遍上人

KOBEビジョン委員会♡第3回

dscn1755


10月22日第3回のKOBEビジョン員会♡のゲストは「六甲山グループ」です。
①グループ名の由来
神戸のシンボルは港と山。神戸の山とは「六甲山」という認識は神戸市民の常識、そこでいたってシンプルに「六甲山グループ」としてというお話。
②メンバー紹介
メンバーは13名の六甲山大好き人間が集まっているとのこと。
③第7期の活動内容
六甲山についての勉強会。
市民参加の夢会議(イベント)・山歩きについて。
④第8期の活動について
「楽しむ・学ぶ・社会貢献的な活動」等を方向性として持ち、グループ内の活動だけでなく、六甲山のイメージアップの為のイベントを計画するなど市民へのアプローチを検討中。
⑤今後の具体的なイベントなど
今年から新しい祝日「山の日」8/11が施行されり、開港150周年にも絡めて、市民もほとんど知らない。「六甲山の日」6/5~8/11の間に色々な団体との連携による楽しいイベントを仕掛けたい。

外から見た長田FMYYJournal~長田の視点「愛媛大学山口ゼミのリポート」

img_0378


愛媛大学法文学部総合政策学科「地域・観光まちづくりコース山口信夫研究室」の
≪震災復興の成果と課題について≫について長田の関係者の皆さんに
お話を聞くという依頼がありました。
3泊4日のフィールドワークを行程としては、 新長田のまちづくり会社や真野のまちづくり推進会、
御蔵のまちコミュニケーション、長田神社前地区のまちづくり関係者、駒ヶ林の芸術とコラボした新しいまちづくりなどなど盛りだくさん。、
そしてもちろんFMYYへのご希望は、多文化共生の視点やその必要性についても知見を深めたいというものでした。、
FMYYの担当の多文化共生に関しては、まちの歴史と震災後のまちづくりの流れ
そして在日の目線を通じた産業としてのケミカルと多様性の吸引
それらが合いまった「たかとりコミュニティセンターの目指す~ゆるゆる多文化いとをかし」
(以下はFMYY担当のフィールドワーク行程)
■シューズプラザを見て「靴の町長田」の歴史、復興について
@神戸コリア教育文化センターコミュニティカフェナドゥリ 代表金信鏞さん
https://www.facebook.com/korea.uriecc/
■長田再開発、大正筋商店街の再開発事業の問題点と現状についての講話
@神戸アーカイブ写真館(長田ハナミズキ倶楽部代表) 東 充
http://www.kobe-shashinkan.jp/
■外国人の方々と共につくるまちづくり・復興など、
@FMYY 代表 金千秋
https://tcc117.jp/fmyy
上記のまちあるきをまだまだ暑い最中に行いました。
そしてFMYYとしての大きな役目は、この熱心な若き研究者たちの感想を「長田のまち」のみなさまにお返しすること!そこでその様々な場所での見地を感じたままに、FMYYで語っていただきました。外から見たFMYYぜひお聴き下さいませ。

「長田今昔ものがたり」第15話

第15話 須磨の松(閑話休題) 2016年10月22日放送

摂津では「梅は岡本、桜は生田、松の良いのは湊川」と言われてきました。須磨にも、源平合戦ゆかりの松があります。熊谷の「扇の松」、義経の「勢揃いの松」、弁慶の「鐘懸けの松」などです。松はなくなっても、「碑がのこっている」ところがあります。六甲山もはげ山だった時期が長く、大きな松だけが点々とあったらしいです。須磨に松が多いのは、海岸からの風が強いので、防風林の役目もありました。今は、離宮道(旧御幸道)の両側の松が「須磨の松」の面影をとどめています。お世話をつづけ、須磨一帯で「松」を育てる努力をやりたいものです。


15話 離宮道の松