米チリで発生した大地震による多言語での津波情報。
Multilingual Tsunami information
2010年2月27日午前3時34分(現地)、チリ中部でM8.8の地震が発生。大きな被害をもたらしました。
またこの地震による津波の危険が世界各地に迫っています。
海岸地域に住んでいる人は、高台に避難しましょう!またテレビ、ラジオなどの最新情報に注意しましょう。
FMわぃわぃでは、多言語での津波情報を放送しています。またこのWEBでも音声をダウンロードして聴くことができます。お知り合いの外国人の方にも、この情報を教えてください。
「つなみのおそれがあります。沿岸地域のみなさまは、海や川から離れて高いところに避難してください。」
英語「There is a danger of a tsunami occurring. People along the seashore and riverbanks should leave these areas and move to safe higher ground.」
中国語「有可能会出现海啸,请海岸附近的居民到远离海边及河边的高处去避难。」
韓国朝鮮語韓国朝鮮語「해일의 우려가 있습니다.연안 지역의 여러분은, 바다나 강으로부터 멀어져 높은 곳에 피난해 주세요.」
タガログ語「Maaaring magkaroon ng tsunami. Ang mga taong nasa tabing-dagat at mga tabing-ilog ay dapat lumisan at lumikas sa mas mataas na lugar.」
ポルトガル語「Há perigo de tsunami. As pessoas na região costeira devem abrigar-se em lugares altos, longe do mar e de rios.」
スペイン語「Existe el peligro de llegar un maremoto. Las personas de la zona costera deben alejarse del mar y del río, y refugiarse en un lugar alto.」
ベトナム語「Có nguy cơ sẽ có Tsunamii tức là sóng thần. Những người ở vùng ven biển hãy mau rời xa biển và sông để đi đến những khu vực cao để lánh nạn.」
インドネシア語「Akan ada bahaya tsunami. Bagi warga yang ada di daerah pantai/pesisir harap mengungsilah ke tempat yang lebih tinggi.」
ロシア語「Есть опасность появления цунами. Люди по побережью и берегам рек должны оставить эти районы и эвакуироваться в места выше над уровнем моря.」
- 2025/06/25 2024年度FMわぃわぃ決算報告(2025年6月14日通常総会が開催され承認されました)
- 2025/06/25 2024年度FMわぃわぃ事業報告(2025年6月14日通常総会が開催され承認されました)
- 2024/08/03 2023年度報告書・決算報告
2月のベトナム人ユース(難民としてやってきたアラウンド30のベトナム人)の話は、仕事!

2月28日日曜日3時から4時までの番組「トン・リン・ティエン・ルー」難民として日本に幼少期にやってきて、現在30代前後のいわゆる日本の仕事現場の先頭に立つ世代。日本の学校にも行き、震災も経験し、日本での生活は全く問題ない彼等ではあるが、ベトナム色が全くない彼らの次世代が次々と育っていることにふと気がついたとき、この番組は始まった。戦争を経験し、命を賭して母国を出て、言葉も文化も違う異国の地、日本で自分達を体を張って育ててくれた親の世代と、日本の中で生まれ育った新しい世代の狭間にある「自分達の存在」、それに気づき、その「二つの世代を繋ぐもの」としてこの番組は始まった。
今回のテーマは「仕事」今回は久しぶりに4人(トン・リン・ティン・ヒエンが全員そろっています)がそろったところで、レギュラーゲストのかっちゃんとヒエンの妻であり現在臨月でベトナムの仕事先から産休で帰国しているMs.ルーとヒエンの弟ハオが参加しています。
2009年度第7回番組審議会報告
2010年2月17日(水)17:30~18:30 FMわぃわぃ会議室において、2009度第7回番組審議委員会を開催いたしました。
出席委員は、山本幸男委員長、正岡健二委員、高木邦子委員、木辻清子委員、為岡務委員、平川愛恵委員
欠席委員は、萩尾利雄委員、西修委員
放送従事者側は、金千秋、平野由美子
第7回審議番組は、「てんこもり!世界のコミュニティラジオ」
2010年1月28日(木)21:30~22:00放送
出演者は、日比野純一(AMARC日本協議会運営委員)、松浦哲郎(AMARC世界コミュニティラジオ放送連盟東アジア担当理事、AMARC日本協議会運営委員)
この番組は毎月第4木曜日21:30~22:00放送で、再放送は第1日曜日16:30~17:00。
AMARC世界コミュニティラジオ放送連盟に加盟している世界各地のコミュニティラジオ放送局の番組や、それらに関わっている様々な人たちを紹介する番組。
この回は、2010年に入ってすぐに持ち上がった「メディアクト」という韓国の映像メディアセンターの存続の危機に対する支援を広く呼びかけることを目的として、AMARC日本協議会の運営に携わっているお二人の緊急電話対談となった。
3月韓国から来日する民族芸術団「クンドゥル」(大きい又は広い野原の意味)をご紹介。

☆まちイキ2010,2,25 号☆
◆担当:あっちゃんこと乾あつ子、心美人ことパク・ミョンヂャ。
◆ゲスト:姫路労音事務局および会員 橋本さん、松本さん、竹村さん。
◆<今日の曲>
①「春の訪れ」 ホン・リョンウォル。
②今日の国歌 オリンピックで沸いているカナダに敬意を称して「おお カナダ」
③「白い恋人たち」。グルノーブルオリンピック記録映画の主題歌。
④「谷間に三つの鐘が鳴る」エディット・ピアフ。
◆<あっちゃんの「北の新地の四方山話」>
・こんな店もできました
客がずらりと並ぶ、気楽行けるリーズナブルな串カツ屋などが開店。土日も昼間も営業している。元気な中年の客が多い。北新地が変わったか?
アジア・太平洋地域AMARC世界会議がインド・バンガロールで開催。その2
2010年2月22日日曜日松浦哲郎さん以外の私たちの宿舎はミラー通りから生ジュースやさんを少し入った「StayInn」です。早速入り口で記念撮影。
その「StayInn」の前の家は、ごみの山のなかにあります。
ミラー通りはメインストリートなのですが、当たり前のようにごみの山のなかで暮らしています。その家の重要な水道栓はこのポンプ。山中先生のお話では、このようなどこにでもある品物でポンプをつくるのは大変重要なことです。もし壊れたとしても生活のどこからの部分で手に入るもので創らないと、宝の持ち腐れですから。
関西学院大学総合政策学部山中速人ゼミ4年生進級制作第5回目~インターセックス

2010年2月23日12時からの「まちはイキイキきらめきタイム」の中の13時からのコーナーは関西学院大学総合政策学部山中研究室の3年から4年への進級作品、与えられたテーマは「マイノリティとの対話」です。
今回の担当は名本美保さん。彼女の選んだ対話相手は「インターセックス」の方です。
自分の体の性と自分の望む性が不一致、あるいは自分の体の性ではないものになりたいと願うというセックシャルマイノリティ=つまり体と心がちがったものを願うという人たちがいるということは、近年少しずつ理解が広がっているようにも思えます。
しかし体そのものの性の不一致については、「医療分野」にも関係するということは、まだまだ知られていません。
今回はインターセックスについて新井祥さんとのメールを通じてお届けします。この番組は周波数77.8メガへルツ、インターネット放送はサイマルラジオで同時放送し、関西学院大学のサイトでは、いつでもポッドキャスティングでお聞きになることができます。