SAVE MEDIAC関西の仲間たちと行動開始!

2010年2月3日、呼びかけ人からの声を受けて関西でも大韓民国 在大阪総領事宛、大韓民国 在兵庫総領事宛、大韓民国 文化体育観光部長官宛、大韓民国 映画振興委員会長宛、韓国文化院長宛の「韓国のメディアセンター委託公募におけるMediActの落選に関する意見書」を持参し、訪問したい旨をそれぞれの担当者へご連絡をさせていただいて、訪問しました。
大韓民国大阪領事館最初は大阪領事館です。警備している警官は大阪の機動隊の人でした。
大阪領事館読み上げ領事には会うことは出来ませんでしたが、待合室で意見書を読み上げお渡ししました。
文化院
文化院

文化院

大阪民団にある韓国文化院では副院長に会って頂き韓国でのパブリックアクセスに関して東アジアにおける先進刻であること。またその実践にメディアクトが大きな貢献をしたことをお伝えしました

兵庫領事館

神戸にある領事館は、FMわぃわぃのコリアン系番組担当者にとってはとってもなじみ深いところでもあります。韓国のパスポートが指紋システムになっているのにちょっと驚きつつ、神戸参加者と共にメディアクトへエールを送りました。

メディアクトとスカイプ会議

最後はFMわぃわぃ事務所で本日の総括とメディアクトとスカイプでつなぎ本日の報告も伝えました。

関西学院大学山中速人ゼミ4年生進級番組「マイノリティとの対話」第二回

関西学院大学3年築島裕貴さん

築島さんと朴セヨンさん「耳をすませてリスニング・トゲザー~関西学院大学山中研究室コミュニティメディア工房発多声的実験ラジオ番組」この番組は、関西学院大学山中速人研究室が神戸市長田に開設するコミュニティメディア工房に集まった学生たちが、世界のさまざまな地域で、また、さまざまな考え方や価値観で、そして、さまざまな文化やライフスタイルで生きている、さまざまな人びとと出会い、その千差万別な声に耳を傾ける実験ラジオ番組です。
2010年2月2日第2回の担当は築島裕貴さん。タイトルは「カフェ運営を目指す学生達と滞日アジア人女性達」学生と共にカフェ運営を目指しているフィリピン人女性にインタビューしました。

我如古より子with久保田晃平 2月7日(日)ライブチケットペア5組10名様へプレゼント

【緊急告知】
毎月第1月曜日放送「南の風 沖縄篇」よりライブチケットプレゼントのお知らせです。
「我如古より子with久保田晃平」
2月7日(日) 12:00開場 13:00開演
会場:クレオ大阪西TEL:06-6460-780
大阪市此花区西九条6-1-20
JR環状線・阪神なんば線「西九条」駅徒歩3分

お申込は、FMわぃわぃへFAX またはメールでどうぞ
FAX:078-736-2211
E-Mail:yy778@tcc117.org

我如古より子さんは沖縄を中心に活動する民謡歌手として著名な方です。
また、オープニングアクトとして琉球舞踊もございます。
ご希望の方はお急ぎ下さいませ!!
我如古より子さんライブ

1月21日のふれてあれこれ好奇心アイtoアイズ お客様は共働作業所シティライトのみなさま

今週のゲストは社会福祉法人(共働作業所)「シティライト」の溝渕さん、前田さん、川端さんにお越しいただきました。

「シティライト」は1987年の設立以来、兵庫区荒田町で自然食品のお店「みんなのお店シティライト」をなさっています。
扱う品物は無添加調味料や環境にもお肌にもやさしい洗剤などなど。
お値段はご近所の東山市場よりは少し割高だそうですが、選び抜かれたものばかりで安心。
また、様々なバザーへの出店やボランティア活動等のほかに、グループホームも運営し、今後より一層地域に暮しともに働く人のつながる場所を目指していらっしゃるそうです。
また、「シティライトを支える会」ではご支援下さる方も募集中。

2009年度第6回番組審議会報告

2010年1月26日(火)17:30~18:30 FMわぃわぃ会議室において、2009度第6回番組審議委員会を開催いたしました。
出席委員は、山本幸男委員長、萩尾利雄委員、高木邦子委員、木辻清子委員、為岡務委員、平川愛恵委員、西修委員
欠席委員は、正岡健二委員
放送従事者側は、金千秋、平野由美子
第6回審議番組は、「ラジネットひょうご」
2009年12月26日(土)12:45~13:00放送
出演者は、片岡あいさん(FMわぃわぃインターン、神戸学院大学生)
この番組は、ラジネット (兵庫県地域ラジオネットワーク連絡会)に加盟しているコミュニティ放送局10局とラジオ関西が、順番に制作している15分番組で、11局が同一週に同素材を放送している。
毎週土曜日12:45~13:00放送、日曜日17:30~17:45再放送で今回が第586回目。
FMわぃわぃの制作回は、災害情報、防災、減災に関する啓蒙、コミュニティにおけるラジオの役割等を主に話題にしている。
この回は、片岡あいさんがわぃわぃのご近所の商店を訪ね、日頃のラジオとのお付き合いについてお話をお伺いしたもので、
ラジオ好きの片岡さんらしい番組になっており、委員の皆様からは概ね好評でした。

1月26日の議事録

今日の番組は世界の情報が満載~在日アフリカンの子ども・ハイチ災害・世界のTAKIDASHI~

在日アフリカンの子ども達のダンス


★12時10分からの情報お知らせ~MUSEUM FOR CHILDREN★ KIDS PLAZA OSAKA★財団法人 大阪市教育振興公社 キッズプラザ大阪で、2月5日より、アフリカをテーマにした企画展を開催されます。これは、2010年がアフリカ諸国が独立してから半世紀がたつ記念の年であること、またアフリカ大陸での初のワールドカップが開催される機会をとらえ、アフリカの文化を紹介することを目的としています。
今回の取り組みのひとつに、関西在住のアフリカ系家族の交流の場づくりと、その子どもたちのアイデンティティ形成のサポートというものがあります。現在20家族ほどのアフリカ系の子どもたちが集まって、ダンスグループを作って練習をしています。
子ども達が日本に生きることを「楽しい」と感じる機会が増えることは、ここ「たかとりコミュニティセンター」にとっても大きなミッションです。
今回はキッズプラザとの電話中継で企画された石川さんにお話を聞きます。

★12時30分からのおしゃべり市場は、JICA兵庫の研修でおいでになったMr.メナード・フリッツ・ジェラルドに日比野純一がインタビューをお送りいたします。

★13時からは、1月16日開催された「世界のTAKIDASHI」会場での収録をお送りいたします。
場所は、HAT神戸にあるJICA兵庫のエントランスと1階ロビー南の広場で開催されました。12時から開場して、最初は「TAKIDASHIとは?」「炊き出しってどういうもの?」ということお話がありました。
最初は阪神淡路大震災のとき支援に駆けつけてくださり、その後15年間毎年「1.17KOBEに灯りをinながた」会場へ「炊き出しのおでん」を届けてくださる枚方の「被災者と共に考えでできることからやろう会」本田尚子さんや反対に神戸から感謝の気持ちと共にその後の災害地での「炊き出し支援」を行っている方や世界へとその広がりが、、というお話を聞いていただきました。

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。