熱中症(ねっちゅうしょう)
Preventing Heat stroke
暑さ対策(あつさたいさく)
水分補給(すいぶんほきゅう)、エアコン、帽子(ぼうし)、
日傘(ひがさ)、ペットボトルなどをもつ。
【熱中症(ねっちゅうしょう)になると】
・軽度(かるい):めまい、立(た)ちくらみ、筋肉痛(筋肉痛)、
汗(あせ)がとまらない。
・中度(すこし):頭痛(づつう)、吐(は)き気(け)、体(からだ)が
だるい。
・重度(おもい):意識(いしき)がない、けいれん、体温(たいおん)
高(たか)い、まっすぐに歩(ある)けない、走(はし)
れない。
【ペットボトル(ぺっとぼとる)】
・直接(ちょくせつ)飲(の)む → 雑菌(ざっきん)が はいる。
・時間(じかん)がたつと、菌(きん)が ふえる。
→ 食中毒(しょくちゅうどく)の 原因(げんいん)
【水筒(すいとう)にも注意(ちゅうい)!!】
・毎日(まいにち)きれいに洗(あら)いましょう。
・×塩素系漂白剤(えんそけいひょうはくざい)
・内側(うちがわ)にサビやキズがないか確認(かくにん)
・×酸性(さんせい)の飲み物(のみもの)
・古(ふるい)ものは 新(あたら)しいものに交換(こうかん)
LINE公式アカウント
「環境省(かんきょうしょう)」
Ministry of the Environment
厚生労働省(こうせいろうどうしょう)
Ministry of Health, Labour and Welfare
「アジア女性自立プロジェクト」タグアーカイブ
2025年3月1日「 AWEPあんしんつうしん」脱退一時金(だったいいちじきん)Lump-sum Withdrawal Payments
◆脱退一時金(だったいいちじきん)って?
日本 (にほん) の 年金 (ねんきん) を やめて、自分 (じぶん) の 国 (くに) へ 帰 (かえ) る 人 (ひと) が もらうことが できる お金 (かね)
払(はら)った お金(かね)は ぜんぶは もらえません。
払(はら)っていた 期間(きかん)で いくらもらえるか 決(き)まります。 60か月分(げつぶん)まで。
◆だれが?
①日本(にほん)の国籍(こくせき)は ありません。
②年金(ねんきん)を 6か月以上(げついじょう) 払(はら)いました。
③日本(にほん)の 年金(ねんきん)に 入(はい)っていた期間(きかん)(お金(かね)を払(はら)った期間(きかん))が 9年(ねん)11か月以内(げついない)です。
④転出届(てんしゅつとどけ)を だしました。 = 日本(にほん)に 住所(じゅうしょ)の登録(とうろく)が なくなりました。
⑤年金(ねんきん)を もらったことが ありません。
◆いつ?
・日本(にほん)の住所(じゅうしょ)がなくなってから、2年以内(2ねんいない)に 請求書(せいきゅうしょ)をだしてください。
◆気(き)をつけること
・脱退一時金(だったいいちじきん)をもらうと 老齢年金(ろうれいねんきん)をもらうことは できなくなります。
※老齢年金(ろうれいねんきん)を もらうことができる人(ひと)
・日本(にほん)の年金(ねんきん)に 10年以上(ねんいじょう)入(はい)って いた
・社会保障協定(しゃかいほしょうきょうてい)の対象(たいしょう)になるとき
◆どこに?
日本年金機構(にほんねんきんきこう)
(海外業務グループ)(かいがいぎょうむ ぐるーぷ)
〒168-8505 東京都杉並区高井戸西3丁目5番24号
Japan Pension Service(Foreign Business Group)
3-5-24, Takaido-Nishi, Suginami-ku, Tokyo 168-8505
◆脱退一時金(だったいいちじきん)の手続き(てつづき)
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/jukyu/sonota-kyufu/20150406.html