「ダイバーシティ」タグアーカイブ

マイノリティからの発信。español, Tiếng Việt, Tagalog, 한국 조선어

「KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT vol.1」Rebroadcasting 2th&9th inENGLISH

This progam regular personalities, Prof. Nsenda (Architect originally from Democratic Republic of Congo and graduated from Osaka university graduate school)Ms. Funayama (Left photo: Having worked in multiple African countries)
On the first and second Saturdays (2nd and 9th February) from 4pm to 4:30 in Japanese and from 4:30 to 5pm in English, KIC students from Africa share their stories about what has surprised them once in Kobe, Japan, what they have found out through their life there, and other things they found intriguing and mind-blowing in Kobe or in Japan in general.

the first dailog is talking by Mr.Toshiki Sumiya 炭谷俊樹 about “Tankyu Practice”
the second dialog is talking by Mr.Kenji Fukuoka 福岡賢二.
the third dialog ia talking by Mr.Toshiyuki Yamanaka 山中俊之.

Japan (Official guide)
https://www.jnto.go.jp/eng/
Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/
Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
Kobe Institute of Computing | ICT school

2019年3月2日9日「KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT」第1回をもう一度!日本語

2017年7月から始まったこの番組は、神戸情報大学院大学のJICA関西と神戸市の協力の元制作する「ルワンダキガリを中心とした若手ICT人材育成事業」の紹介番組です。
2019年6月で一応のルワンダ・キガリでの大きな収穫が生まれつつあるJICA関西の草の根事業、その目的を再確認するため、強い思いで始まったこの番組のその始まりを、再放送でお届けします。

まずは神戸情報大学院大学学長の炭谷俊樹さんから「探究プラクティス」を活用した今回の若手ICT人財育成について、その概要をお話いただきました。
その後「ルワンダキガリを中心とした若手ICT人材育成事業」のプロジェクトリーダーでもあり副学長の福岡賢二さんよりこのプロジェクトを神戸情報大学院大学が実施するにあたり、その意味をお話いただきました。最後に教授の山中俊之さんから「探究プラクティス」が実際の社会で活用できることについてお話いただきました。
この実際に社会で活用できること!それがこの2年に渡るルワンダ・キガリでの研修でもキガリのみならず、アフリカの諸国からも注目される研修となっていることは、この取り組みの受託の神戸市にとっても大きな展開になったことがうかがえます。

2019年2月AWEPあんしんつうしん

2019年1月27日ワークメイト・マサヤンタハナンの新年会

【ThisMonthInfomation】

On Saturday of March 9th, an event called “Reflecting on the Lives of Filipinos in Kansai” will be taken place in Osaka. It is for making Filipinos’ connection stronger. The venue is Osaka International House, small hall on the 2nd floor. The event is from 3pm to 6pm. Filipino student, teacher from university, and people working in Japan will talk. If you have any questions, please call 090-3624-0810. Please come and join.

【今月のあんしんつうしん】「フィリピン人のイベントのお知らせ」
大阪(おおさか)で、「関西(かんさい)で暮(く)らすフィリピン人(ふぃりぴんじん)の今(いま)とこれからを考(かんが)える」という イベントがあります。フィリピン人の ネットワーク(ねっとわーく)を つよくするための あつまりです。
3がつ9にち どようび、ばしょは 大阪国際交流センター(おおさかこくさいこうりゅうせんたー)の2かい小ホール(しょうほーる)です。 ごご3じ から 6じ まで です。フィリピン人の大学生(だいがくせい)、大学(だいがく)の先生(せんせい)、日本(にほん)で はたらくフィリピン人が おはなします。
わからないことは、090-3624-0810に でんわしてください。ぜひきてください。

Tháng 2 “Nuôi con tại Nhật (phần 1)” / 2月「日本での子育て(1)」

「住みやすい日本を創るための情報発信番組」
HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG
2月「日本での子育て(1)」
Tháng 2 “Nuôi con tại Nhật (phần 1)”
2月2日・9日(土)17:00~17:30放送
Phát sóng vào lúc 17:00~17:30 các ngày thứ Bảy mùng 2 và 9 tháng 2

皆さんこんにちは。ベトナム夢KOBEのVu Thi Thu Thuyと林貴哉です。今月もよろしくお願いします。今月2月は「日本での子育て」の第1弾として、ベトナム夢KOBEの代表のディエップさんと一緒に子どもが生まれてから小学校入学準備までに気を付けるべきことについてお伝えします!
Xin chào Quý vị và các bạn! Thủy và Takaya của Việt Nam yêu mến Kobe xin được tiếp tục đồng hành cùng quý vị trong chương trình ngày hôm nay. Trong tháng này, chúng ta hãy cùng nhau tìm hiểu về “Nuôi con tại Nhật (phần 1) : từ lúc con sinh ra đến khi chuẩn bị nhập học cấp 1” nha! Chúng tôi đã mời chị Điệp của VIETNAM yêu mến KOBE đến tham gia chương trình lần này.

続きを読む Tháng 2 “Nuôi con tại Nhật (phần 1)” / 2月「日本での子育て(1)」

KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT vol.20 in ENGLISH

On the first and second Saturdays (2nd and 9th February) from 4pm to 4:30 in Japanese and from 4:30 to 5pm in English, KIC students from Africa share their stories about what has surprised them once in Kobe, Japan, what they have found out through their life there, and other things they found intriguing and mind-blowing in Kobe or in Japan in general.

They are with our regular personalities, Ms. Funayama (Left photo: Having worked in multiple African countries) and Prof. Nsenda (Architect originally from Democratic Republic of Congo and graduated from Osaka university graduate school).

In this month, our guest students from KIC are Mr. ADEN,Ashraf Mohamed (on the right of the photo) from Republic of Djibouti and Mr. KABALISA, Eric (on the left of the photo) from Republic of Rwanda.

They talk about the reasons why they chose Japan for their study abroad.
Moreover, they talk hotly about the impression before actually arriving in Japan and the impression after coming.
Especially, the story about ninja and toilets is interesting.

Japan (Official guide)
https://www.jnto.go.jp/eng/
Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/
Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
https://www.kic.ac.jp/en/

As usual we go to a local restaurant neaby FMYY.Today is Indian restaurant,Nagata ward is

KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT 第20回 日本語

2月2日の第1週土曜日と9日の第2土曜日の4時~4時半日本語で、4時半から5時は英語で、神戸情報大学院大学のアフリカからの学生たちが、日本・神戸に住んでみて気づいたことやアフリカの自分の国のことを紹介しています。
私たちにが普段気づかないことに気づかせてもらえます。

パーソナリティは、神戸情報大学院大学の船山・プロジェクトマネージャー(左側:アフリカなどの国々でNGO活動等に参加)とセンダ先生(右側:コンゴ出身 大阪大学大学院を卒業、建築家)です。

今月のアフリカからの留学生は、写真の左がルワンダ共和国からのエリック(KABALISA, Eric)さん、そして右がジプチ共和国からのアシュラフさん(ADEN,Ashraf Mohamed)さんです。 二人は、修士2年生ですので、日本に来て既に1年と5ヶ月が過ぎています。

ジプチの方の参加は初めてですが、アシュラフさんは自国の紹介を日本語で流暢に説明してくれています。エリックさんも、頑張って日本語でルワンダの紹介をしています。

そして、日本で学んだことを母国に持って帰るだけでなく、母国に伝えたい日本のことについても話していますが、非常に興味深い話を聞かせていただけます。

ルワンダ共和国 (在日本ルワンダ共和国 大使館)
http://www.japan.embassy.gov.rw/index.php?id=702&L=12

ジプチ共和国(在日本ジプチ共和国 大使館)

Home/ホーム

神戸情報大学院大学

ICTで課題解決できる高度な人材を育成 – 神戸情報大学院大学

神戸市とルワンダ・キガリ市の経済・交流連携協定 締結
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/07/20160714041901.html