kim のすべての投稿

KOBE BRIDGING JAPAN & AFRICA throught ICT vol.13 in ENGLISH

On the first and second Saturdays (7th and 14th July) from 4pm to 4:30 in Japanese and from 4:30 to 5pm in English, KIC students from Africa share their stories about what has surprised them once in Kobe, Japan, what they have found out through their life there, and other things they found intriguing and mind-blowing in Kobe or in Japan in general.

英語(English)

They are with our regular personalities, Ms. Funayama (Left photo: Having worked in multiple African countries) and Prof. Nsenda (Architect originally from Democratic Republic of Congo and graduated from Osaka university graduate school).

In this month, our guest students from KIC are Mr. DUKUZUMUREMYI Dominique Savio (on the right of the photo) from the Republic of Rwanda and Mr. JFALL, Jonathan Christie Thiandella (on the left of the photo) from Republic of Senegal.

On July program, they are talking about the troubles and the earthquake that they experienced in Japan.
And, besides their reserch at the graduate school, they are talking about what they want to take to home country from Japan.
Japan (Official guide)
https://www.jnto.go.jp/eng/
Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/
Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
https://www.kic.ac.jp/en/
ルワンダ共和国 (在日本ルワンダ共和国 大使館)
http://www.japan.embassy.gov.rw/index.php?id=702&L=12
セネガル共和国(在日本セネガル共和国 外務省サイト内)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senegal/index.html
神戸情報大学院大学

ICTで課題解決できる高度な人材を育成 – 神戸情報大学院大学


神戸市とルワンダ・キガリ市の経済・交流連携協定 締結
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/07/20160714041901.html

KOBE BRIDGING JAPAN & AFRICA throught ICT 第13回 日本語

7月7日の第1週土曜日と14日の第2土曜日の4時~4時半日本語で、4時半から5時は英語で、神戸情報大学院大学のアフリカからの学生たちが、日本・神戸に住んでみて気づいたことやアフリカの自分の国のことを紹介しています。
私たちにが普段気づかないことに気づかせてもらえます。

日本語(Japanese)

パーソナリティは、神戸情報大学院大学の船山・プロジェクトマネージャー(アフリカなどの国々でNGO活動等に参加)とセンダ先生(コンゴ出身 大阪大学大学院を卒業、建築家)です。

今月のアフリカからの留学生は、写真の右の方がルワンダ共和国からのサビオさん(DUKUZUMUREMYI Dominique Savio)、そして左の方がセネガル共和国からのジョナサン(JFALL, Jonathan Christie Thiandella)です。 二人は、修士1年生ですので、日本に来て8ヶ月が過ぎたところです。

また、6月18日に二人が経験した大阪北部地震についても、その時の驚きの様子を話しています。来日した際に緊急時の対応について教えてもらっていたので問題はなかったが、とにかく揺れが大きくて驚いたようです。
そして、サッカーのワールドカップでの日本対セネガルの試合もあったので、スポーツの話題についても話しています。

Japan (Official guide)
https://www.jnto.go.jp/eng/
Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/
Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
https://www.kic.ac.jp/en/
ルワンダ共和国 (在日本ルワンダ共和国 大使館)
http://www.japan.embassy.gov.rw/index.php?id=702&L=12
セネガル共和国(在日本セネガル共和国 外務省サイト内)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senegal/index.html
神戸情報大学院大学

ICTで課題解決できる高度な人材を育成 – 神戸情報大学院大学


神戸市とルワンダ・キガリ市の経済・交流連携協定 締結
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/07/20160714041901.html

いまどきのメディアリテラシー「夏の特番 ドイツはどこにむかうのか?」

2018年7月7日~28日毎週土曜日の「いまどきのメディアリテラシー」連青く4回
夏の特番として、この不寛容の時代、移民・難民問題にゆれる現代を俯瞰するため、ドイツに絞って考えてみる機会とします。
ゲスト 中川慎二(関西学院大学経済学部教授)、ききて 山中速人(関西 学院大学総合政策学部教授)、司会 金秋(FMわいわいプロデューサ)

今、ドイツに注目が集まっています。
というのも、不安定な中東地域から難民や 移住民が大量にヨーロッパに押し寄せ、その大半が、ドイツを目指しているから です。
なぜドイツを目指すのか。
それは、ドイツが、第二次世界大戦でユダヤ人 やロマなどの少数民族を迫害した反省から、戦後、紛争地域から多くの難民を受 け入れてきた歴史をもつからです。
また、ヨーロッパ共同体(EU)が成立して以来、ドイツには、同じEU圏内から多 くの人々が仕事を求めてやってきました。それ以前にも、ドイツの戦後復興の過 程で、たくさんの労働者が外国からドイツに働きにきており、これらの歴史的な 流れの中で、ドイツは実質的には多文化多民族国家としての性格を少しずつ強め てきました。
続きを読む いまどきのメディアリテラシー「夏の特番 ドイツはどこにむかうのか?」

大雨警報!Cảnh báo mưa lớn!Lluvia pesada advertencia!Heavy rain warning!호우 경보!

大雨・土砂災害/大雨/沉积物灾难/Heavy rain・sediment disaster/Lluvia pesada・desastre de sedimentos/호우・토사 재해/Desastre de chuva・sedimento pesado/Mưa lớn・trầm tích

HAZRD Map in English
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/map/hazardMap/index_en.html?lay=dosya

危险地图
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/map/hazardMap/index_zh-hans.html?lay=dosya

하자드 맵
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/map/hazardMap/index_ko.html?lay=dosya

2018年7月5日神戸市にも土砂災害・大雨の警報!Alarm・경보・报警・Alarma・Báo động・

7月5日木曜日昨夜からの大雨、そして強風によりいろんな警報や避難勧告が出ています。
また電車の遅れも目立ってきています。10:00am
Train delay・열차 지연・火车延误・Retraso del tren・Trì hoãn chuyến tàu
京阪神地区の路線図

7月5日木曜日7:30am 神戸市長田区には土砂災害警戒のため
高齢者所帯など避難に時間がかかる方は避難を始めるようにとの勧告が出ました。
長田区避難所・Nagata Ward Shelter Map・나가 타구 피난소지도・Nagata Ward Shelter地图・Nagata Ward Shelter mapa・Ảnh về Nagata Ward Shelter

「ゆうかりに乾杯!」

2018年6月23日第134回ゆうかに乾杯のゲストは、アジア女性自立プロジェクト(AWEP)の前代表、現在はWORKMATEの代表、そしてNGO神戸外国人救援ネットの副代表のもりき和美さんでした。

この番組はFMYYのyoutubeLiveでも配信されました。

もりきさんはベルギーの大学で出会ったブラジル人の方と結婚し、ブラジルで生活を始めた時に、子どもさんが国籍問題で日本人学校に入学できないことがわかり、その後のライフワークとなる国際結婚、国籍問題などに取り組むきっかけになりました。

日本で生活するようになってからは、女性差別撤回や国籍法の改正に取り組むと共に、当時日本に出稼ぎに来ているアジア人女性の日本人男性との間で発生する諸問題の解決、そして帰国した女性などがフェアトレードを通じ自立した生活が出来るようAWEPを設立し、精力的に活動されました。

外国人救援ネットは主に緊急を要する問題解決のための活動をしているが、3年前からもりきさんはその後の生活支援を継続的に行うためのWORKMATEを設立し活動されています。

もりきさんが関与されている3つの団体は、いずれもアジア人女性が日本国内そして本国で自立して生活出来るよう地道に支援を継続されており、資金の調達には苦労が大きいことは容易に想像されるので、頭の下がる思いがしました。

子どもさんの国籍問題で大変苦労され、その後改善はされてきているが、日本の根強い父系優先の考え方は夫婦別姓問題、憲法改正案他で表面化しており、そのためには男性、特に為政者の意識改革が最重要と思いました。