2017年1月21日土曜日から毎週の15時~16時「関西学院大学総合政策学部山中ゼミ「耳を澄ませてリスニングトゥゲザー復活版」が始まります。
最初は3年生の進級作品「就活しないで生きる道」を2本ずつ放送します。
就活真っ最中の(はずの)大学3年生たち14人が、さてどんな風に~就職しないで生きる道~を見つけ、進んでいる人々を探し出し、その生き方についてどんなお話を聞いてくるのか・・・楽しみです。ぜひお聴き下さいませ。
kim のすべての投稿
まちはイキイキきらめき講座(第3回)
2016年12月に開催された多言語センターFACILの提供する「多文化多言語まちはイキイキきらめき講座」第3回~あなたの”まち”に暮らす技能実習生たち~
講師はすべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク(RINK)事務局長 早崎直美氏。
1993年にできた外国人技能実習制度。年々受入れは拡がり、2016年には20万人の実習生が日本で働いています。技能の研修ではなく今や日本の衣食住を支える彼らの力。
しかしその実感は薄く、ニュースで見る報道には、問題視されるものが多く、日本の小規模な企業の支え手、農業における人材、衣料産業の担い手であることは出てきにくい状況です。この日本の労働現場の問題、産業構造のひずみが、実習生たちの支援を行う早崎さんの現場には如実に表れています。
2017年1月14日ワンコイン番組
2017年1月14日土曜日ワンコイン番組
出演:神田裕、蔀より子、松井夕華(学生ボランティア・神戸学院大学3年)、浦川泰幸(ABCアナウンサー)金千秋
学生ボランティアの松井さんは震災後に生まれた世代です。今回のテーマは「語り継ぎ、知恵を紡ぐ」。
まずはしとみさんが震災から10年後に作ったCD「灯り」の中から「1・17~あれから10年~」の歌を紹介。
つづいて熊本地震の話題へ。
熊本出身のうらかわアナウンサー、被災地を訪問してきた金さん、神田さんから木の温かみある仮設住宅などの熊本被災地の特徴、
阪神・淡路大震災からどんな知恵が引き継がれていたかを紹介。益城町の臨時災害FMなどに放送サポートをしているFMわぃわぃ。南阿蘇など熊本の他の地域でも臨時災害FMがほしいという声が上がっています。
1995年の阪神・淡路大震災で誕生したFMわぃわぃの経緯について神田さんが語りました。
震災から22年、”時の流れに身を任せて”出会いがあり、その集大成として今があると振り返ります。
「違いが元気、子供が元気、鷹取元気」のキャッチフレーズの意味を紹介します。
続いて、視覚障害で悩み引きこもった10年を乗り越えたしとみさんから
「一歩踏み出そう」との想いを込めてつくった曲を紹介。
障害を持つ前は偏見を持っていたから悩んだのではないか、自分がずっと健常者であったらボランティアなどしなかったのではないかと振り返ります。
震災当時は障害があるがゆえに困ったこともありました。家から外に出始めてから色んな出会いや嬉しいこともあり
自ら発信しようと思ったきっかけを語ります。
生きていれば誰かに出会うかもしれないし、何かに気付くかもしれない。立ち止まったり、振り返ったりするのもいい。諦めずにちょっと前に進んでみる、声に出してみることが大事です。
誰かが見てくれている。一人じゃない。障害者、外国人、高齢者、誰だって声をかけてもらったら安心します。
近所にどんな人が住んでいるかを確認し、声掛けをしましょう!
FMわぃわぃの「1,17」に寄せる思いを頂きました。
FMわぃわぃへのメッセージ
「阪神・淡路大震災」から22年が経ちました。最初は復興、やがて語り継ぎという言葉を良く耳にします。私は東京に住んでいますが、震災以降、毎年のように長田を訪れます。語り継ぎは今でも全国でいろいろな形で行なわれています。
ところが最近、この言葉と併せてちょっと奇妙な日本語を良く耳にします。「復興災害」という言葉です。
変な日本語なんですね。「復興」、災害以前の状態に戻そうという意味を持ちますけど、ここに「わざわい」と言う言葉がくっつく。どういうコト(意味)かなと思って長田の方々とお話をしているとその様子がよくわかります。
建物は立派になりました。道もきれいに鋪装されています。外見上はもう復興がすべて終わったかのように見えるんですけど、しかしそこの中に住んでいる人たちの思いというのは、まだまだ復興「途上」なんですね。
(FM)わぃわぃはこの20年間、そうした人たちの思いをうまくくみ取って、そして少しでもそのコミュニティをいい形に結びつけよう、あるいは元に戻そうという努力をしてこられた。これからもそういう活動をわぃわぃはずっとして行くのだと思います。
ですから、今日のこの「1・17」のイベントもそうですが、わぃわぃの取組みは、まさに目には見えない、だけどとても大事なコミュニティというものをいかに形成していくか、これが、わぃわぃがこれまで果たしてきた役割であって、これからも取り組んでいかなければならない大きな目標じゃないかなと私は思います。 岡田芳宏
長くFMわぃわぃに関わり続けてくださっている会員のお一人からのメッセージでした。FMわぃわぃは一人一人の「このまちを、この地域を、この国を、この世界をよりよくしたい」と思う方々の声をお届けしています。あなたも私たちの仲間になりませんか?今、この世界は声の大きな人のものになろうとしています!今が踏ん張り時です。
小さな声を繋ぎつなぎ、集め集め、幸せのかたちを一緒に作っていきませんか!!FMわぃわぃはいつでもあなたをお待ちしています。
**会員募集アクセス