2024年1月1日午後16時10分に石川県能登地方(輪島の東北東30km付近)でM7.6震度7の地震が発生しました。
今回の地震に際して、CODE海外災害援助市民センターは姉妹団体の被災地NGO恊働センターと兵庫県防災士会の補完的コラボレーションの元、令和6年(2024年)能登半島地震の支援活動を開始しました。私達は阪神・淡路大震災以来、さまざまな災害現場に赴き、被災者支援を行なってまいりました。被災した方々一人ひとりの声に耳を傾け、一人ひとりの状況に合わせた支援を行うことにこだわり、柔軟な支援を行うことを心がけています。
現地からは、「2007年の比じゃないくらい(の揺れ)」「道がボコボコで歩くしかない」など、甚大な被害の様子が伺えます。外部から支援が入らないのではないかと不安もある様子でした。広範囲に被災をしているため、現地のみなさんとのつながりを生かしながら、長期的な支援を視野に入れて活動を開始します。
そのため、緊急で寄付金のご協力が必要です。皆様からのご寄付は救援・復興支援活動、防災・減災活動等に充てさせて頂きます。
ご協力のほどよろしくお願いします。
活動の詳細はブログから→http://ngo-kyodo.org/2024noto/
※私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成のご協力を頂き活動しています。
〈銀行振込〉ゆうちょ銀行
支店番号:一一九店
店番:099
口座番号:0068556(当座)
口座名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。
〈郵便振替〉
郵便振替:01180-6-68556
加入者名:被災地NGO恊働センター
〈クレジットカード〉
https://congrant.com/project/ngokobe/605
〈Yahoo! 募金〉
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008
【お問い合わせ】
被災地NGO恊働センター
〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
TEL: 078-574-0701 FAX: 078-574-0702
Email: info@ngo-kyodo.org
被災地NGO恊働センターのHPはこちらから→ http://ngo-kyodo.org/
「FMわぃわぃから」カテゴリーアーカイブ
2024年1月1日発災「令和6年能登半島地震」への緊急募金を開始します!
1995年1月17日の阪神・淡路大震災で、地域に共に住む外国人住民への「安心・安寧」のための「声かけ」から始まったFMYY!
2024年1月1日発災の「令和6年能登半島地震」の被災地のみなさま、そして支援活動をされているみなさまに心を寄せ、今後の支援活動に何らかの役に立ちたいと強く願い、私たちにできることとして緊急募金活動を開始しました。
この募金の活用方法としては、2024年1月12日現在は、先発隊として1月2日から現地入りをし、いろんな情報を届けてくれている「阪神・淡路」の仲間、被災地ngo恊働センターの活動資金援助といたします。
神戸市長田区海運町3−3−8の事務所に届けてくださる方は、FMYY事務所でお預かりし、ある程度集まってから被災地ngo恊働センターに手渡ししに参ります。
またネットでの寄付は、直接被災地ngo恊働センターのサイトにお願いします。
↓↓↓↓↓↓
■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。
↑↑↑↑↑
2023年2月からのFMYY JICA草の根プロジェクト「在日日系人が培った知識と経験を生かしたコミュニティ防災力強化事業」
この現地事務所に年間9ヶ月常駐する担当スタッフセグラ・ジェラルドからのメッセージ。彼は神戸市立若宮小学校→神戸市立鷹取中学校の卒業生です。
奇しくも今年度鷹取中学では3年生が自分たちの学びを出身小学校、若宮小学校と西須磨小学校への語り部として2024年1月17日「予災者から予災者へ ~中学生が語り継ぐ「母校」の阪神・淡路大震災」と題して実施されます。
**みなさん こんにちは
私の名前はジェラルド・セグラ、神戸市長田区海運町にあるコミュニティメディアFMわぃわぃのスタッフです。
日本語とスペイン語で、読んだり書いたり話すことができます。
今年2023年2月から11月まで南アメリカのペルーで、神戸で起きた阪神・淡路大震災から生まれた防災の知恵、減災の知恵、自分の命は自分で守るという知恵をペルーの学校や地域の人々に伝えるという仕事をしてきました。
この仕事ができるのは、神戸で1995年に起きた阪神・淡路大震災のこと、そしてそこからたくさんの人々が考えたいろんな方法、いろんな仕組み、いろんな知恵を神戸の小学校・中学校で勉強し、たくさんの方の話を聞いてきたからだと思います。
そして自分の親の国、ペルーの言葉で話したり聞いたりすることができるからです。
みなさんも、震災の大きな犠牲の中から生まれた「自分の命は自分で守る」その考え方をいろんな言葉、いろんなやり方で神戸から日本中に、世界中に伝えてください。
「幸せ運べるように」♫の歌のように。
2023年11月6日から10日「トライやるウィーク」神戸市立長田中学2年2人と神戸市立鷹取中学2年2人受け入れ!
今年の「トライやるウィーク」は2つの中学から2人づつ受け入れしました。長田区の神戸市立長田中学
と
須磨区の神戸市立鷹取中学の2人
です。
・1日目は事務所ワークの基本掃除と「1.17阪神・淡路大震災の記憶を語り継ぐ」ための関西学院大学山中速人ゼミとFMYYが2018年からのインタビュー動画とデータで綴る挿画を見てもらいました。
・2日目は1、2022年から実施している毎月1回の「日本語学校の外国人留学生への食糧支援のための米の仕分け(まずは寄付していただいた玄米の精米に地域のお米屋さんにご協力いただき、60キロを届け、それをまた回収に行ってもらいました)
・3日目は神戸市の補助金を活用して米以外の毎日に必要な食料を購入するために地域に出かけました。
・4日目は同じ敷地内にあるリーフグリーンさんの活動に参加してもらいました。
・5日目は新長田にあるKICCでの食料支援に参加。その後YouTubeでの配信のための文章作りと収録に挑みました。