「その他」カテゴリーアーカイブ

一七市拡大版2019@鉄人広場 25回目の開催!

1995年阪神・淡路大震災が発災。その直後からパンの炊き出しを始めた「くららべーかりー」あったかい焼き立てのパン(プチパン)は、たくさんの被災者の方の心を癒しました。

あの時のいろんな人が人を「思いやる」姿。あちこちで見かけました。確かにあったあの「人が人としての素晴らしさ」それを体現する姿、それぞれの能力がまちの中でパズルのように重なり合っていることを実感しました。

その思いを体現するために実感するためのこの行事は25回目の開催を福祉作業所を中心に、地域・学校・企業様々な人々が共に実行委員会をつくり、実現しています。

FMYYでは音響とともに、司会は神戸市立須磨翔風高校放送部にお願いし、音響のお手伝いに多文化共生の実習のために京都外国語大学の学生に参加してもらっています。

これからの誰一人排除されない、誰もが住みやすい「まちづくり」の実現を願って!

2018年8月4日5日(土・日)地域の祭り「野田北夏祭り」に参加しました!

2018年の野田北夏祭り今年も成功裏に終わりました。暑かったけど心に残るのは、やっぱり地域の祭りだから!

FMYYの担当は、ステージの音響と屋台(本物のマンゴで作ったマンゴージュース・札幌オーガニックカフェ「青い空・流れる雲」の手作りアイスを豪雨被災地への募金のお礼)
そして「駄菓子屋かんちゃん」「輪投げ」のお手伝いに、今年もこの時期恒例の神戸学院大学のインターン生5人が、4日はインターン生として、5日は完全にボランティアとして手伝ってくれました。

5月12日のワンコイン番組「長野の地震速報と妹尾中学インタビュー」

5月12日土曜日のワンコイン番組は、愛知県から毎月第2土曜日のミキサーCrewとしてやってくる、上澤CrewとFMYY金千秋、そして今日のワンコインの出演者は少ないんじゃないかと心配してやってきてくださった宮本Crewの3人が参加者。そして今日もスイッチャーとして参加しているのは高松Crewです。

番組最初長野県の12日朝に起こった地震についてお伝えしました。そして災害についての震災学習のため、岡山県からやってきた、妹尾中学のみなさんのお声を続けてお聞きいただきました。Youtubeで、資料映像も流していますので合わせてごらんください。

またぜひFMYYのYOUTUBEをお気に入りに登録してください。いろんな番組がアップされていますので、そちらも視聴いただき、ご意見くださるようお願いいたします。

2018年4月29日日曜日「第14回花水木祭」今年も開催です。

これは去年第13回目の「花水木祭」の様子です。今年も29日日曜日に10時から4時まで開催となります。今年は13回目よりまた新たな取り組みを加えての開催となります。ぜひゴールデンウィークのこのひと時。地域で春の美しさと「花水木」の意味、返礼や自然とともにあることのありがたさをお楽しみくださいませ。

2018年度最初のワンコイン番組4月7日盛りだくさん!

今日もワンコイン番組はライブ中継!FMわぃわぃからの動画配信です。本日の最少年齢は6か月の蕗土(るつ)ちゃん。声の出演の最年少記録はどんどん低くなります。

第一土曜日は「在日を生きる!」がメインテーマですので、左からぱくみょんぢゃさん、みょんぢゃさんのお連れの演劇鑑賞会仲間3人、加藤貴士さん、副島国義さん、須貝美津江さん、神戸常盤大学の内橋加一恵さんとるつちゃん、同じく神戸常盤大学の黒野利佐子さんといまちゃんこと今田正さん、ミキサーは金千秋、YouTubeの涙ぐましいカメラワークは高松純一でお送りしました。


続きを読む 2018年度最初のワンコイン番組4月7日盛りだくさん!

「ヨンタと謎の船乗り」オープン座セサミ西村有理さん作品!

3月24日土曜日YYJournalで紹介された作品です。

神戸らしい、そしてFMYYにぴったりな異文化体験の物語です。

このわくわく感が神戸のまちのあちらこちらからポカリポカリと産みだされていくことこそ、このまちの元気につながるのではないかと考える私たちです。来月第4土曜日4月28日もYYJournal芸術と神戸の係わり、芸術による神戸発展の可能性、「芸術は神戸を救うか?」パート2へと続きます。