「らの会わぃわぃbyネットワークながた」カテゴリーアーカイブ

2023年10月23日らの会わぃわぃbyネットワークながた 「カンボジアでのスラロニュプロジェクト報告」第81回

今回はカンボジアでのスラロニュプロジェクトで建設されたスラロニュ小学校での活動を紹介します。
関空から始まり、倉庫で荷物の仕分け。
ベトナムでのトランジットを経て、カンボジアに到着。生徒の数が5000人ともいうマンモス校と交流。
そして11年前からのスラロニュプロジェクトにより建設されたスロラニュ小学校での運動会。
泰三さんによるチィッコリ体操はどこでも本当に子どもたちに大受けだそうです。
綱引き。大きいズボンに2人入ってのリレーなどで楽しみました。
今回は名古屋の大学生たちも参加して、訪問先はスラロニュプロジェクトが調整、現地での企画実施は若い人々が実施してくれるというコラボ企画でした。
小学校で以前もp地混んでいたエコバックに子どもたちに絵を描いてもらいました。
モンテッソリー教育やカンボジアの食べ物の写真が続きます。
そして3年前まで訪問するたびに実施していた、センターでの障がい者の子どもたちへの支援。
心に残る今回のエピソードとしては、車椅子の女の子が家から全く外に出なかったのが、今回のスラロニュプロジェクトで支援センターに連れてきて、いろんな取り組みをしたところ、彼女の表情が全く変わったこと、そして帰国してからも送られてくる写真の彼女の嬉しそうな笑顔があることが大きな収穫だったと話してくれました。
「外に楽しいことがあるかもしれない〜〜というその情報」を彼女に伝えることができただけでも、今回の渡航は成果があったと思います。
IKIIKIいきいきゲストハウスはいつも泊まっているところです。

最後は、シェムリアップに新しく中国が作った空港から帰国したそうです。
まだまだ出来立てホヤホヤ〜〜だったそうです。

2023年9月23日「らの会わぃわぃbyネットワークながた」 第80回

9月23日は8月26日の再放送を編集してお送りします。
9月29日開催の「トルコの炊き出し試食会」のお知らせ。

開催日:2023年9月29日金曜日2時から5時
会場:たかとりコミュニティセンター1階食堂
概要:トルコ被災地の写真展示とトルコの炊き出しの試食
2時から3時:メディア対応のためのプレゼン

***********************パブコメ 当日資料

進行:金千秋 今回の試食会開催の概要と今回の3人のゲストの紹介
*概要:FMYYは阪神・淡路大震災を契機に、被災したことで奇跡のように生まれ、そのことを基本においている。
FMYYの災害情報発信は当事者の見た、感じた震災についての語りである。
また災害の悲惨さだけでなく一人一人が被災したことで感じたこと、自身の生き方、あり方、人生観について見つめ、
自身がこの世界をより良くするために手に入れた知恵を様々な言葉(多言語を含む)で発信している。
今回は1999年のマルマラ地震被災者であるアイドゥン・コヌク氏がトルコから来日され
お集まりの皆さまに2023年のトルコ・シリア大地震について認識を深くしていただくため「トルコの炊き出し試食会」を開催する。
長田が多様な人々が共に暮らす多文化共生の地であり、ここで生まれたFMYYは地域には日本語だけでなく、別の母語を持つ多様な人々が住むことを
顕在化する取り組みを行っていることと呼応し、世界の被災地の炊き出しは「豚汁とおにぎり」だけでなく、国の数ほど多様であるという気づきを生み出し
それと共にもう一度トルコ・シリア地震でまだまだ被災に苦しむ人々がいることを再認識していただくために開催する。

1)トルコからの来訪者紹介 アイドゥン・コヌク氏
1999年マルマラ地震イスタンブルでの被災、かつ震源地に母親や親戚演者が居住
電話が通じず高速道路で現地へ その道中での悲惨な様子は今でも忘れられない、心の傷になっている。
しかしそれと共にトルコ人同士の助け合い、そして世界からの救援、特に日本からの救援についての大きな感謝を持っている。
今も地域のトルコ人たちの記憶に残り語り継がれている。
特に神戸のロボットを使った探索機は印象に残っている。
今回は1999年の体験と2023年発災の広大な被災地の中で特にトルコ南部のハタイ県の支援について呼びかけたいと考えている。
ハタイ県は多様な人々が住むトルコにおいても、その多文化共生においては突出している。イスラム、クリスチャン、ユダヤなど多宗教の寺院が並び
信者の人々が共に暮らす県であった。しかしそれらの寺院も倒壊、その後の震災復興の遅れ、特に生活インフラの遅れが他の被災地比べ目立ち、
人々がこの地を離れていっている。
これは東日本大震災における福島県原発被災地の状況に似ている。
ぜひ元の多様な人たちが共に暮らすハタイ県にしたい!と強く願っている。
1999年のあの辛い経験を持つ自分としては、故郷を遠く離れざるを得ない人々の心は容易に想像できる。
大きな支援をいただいた親愛な日本に来て、
ここにも多様な寺院のあると知った。そして友人が深く関わっているFMYYのあるまち長田はでハタイ県と同じく多文化共生の街である。
このたくさんの繋がりがあるこの場所で、ハタイ県への支援をお伝えしたいと考えている。

2)井藤聖子氏 「FMYY YouTube FMYYのできること トルコ・シリア地震 第4回現地情報」

トルコ伝承文芸研究家であり長いトルコ在住歴(1996−2012)を持ちトルコは第二の故郷と言っても過言ではない。
そのトルコでの地震、そして20年以上親交のあるコヌク氏初め多くのトルコの友人たちからの現地情報を聞き、何かをしなくてはならないという思いで一杯である。
なぜなら1995年阪神・淡路大震災被災経験、また1996年からトルコの大学での日本語講師を務める中で、1999年8月発災のトルコ北西部地震(マルマラ地震)のすぐ後11月に起こった2回目地震同じくトルコ北西部地震(ディスジェ地震)の経験があり被災地の人々の辛い気持ちが痛いほどわかるから。9月のコヌク氏の来日を受け、この企画をFMYYに提案した。

3)石倉泰三氏
1995年の阪神・淡路大震災で新長田の被災したくららべーかりーで、たまたま稼働したパンがまで焼きたてのパンを炊き出しとして提供した。
その時から障害者であろうと健常者であろうと助け合ったあの時の心を忘れず、誰もが生き生きと輝くまちつくりを目指して多様な人々と共に活動を続けている。
今回はFMYYでの番組担当という長いお付き合いから、「トルコの炊き出し試食会」のためのトルコ風パンを焼くことで新たな繋がりをトルコのコヌク氏と持つことになった。震災の被災体験は辛いことだけでなく、自分の生き方、考え方、いろんな見え方をするようになった。今回のトルコについての繋がりにも感謝している。

2023年8月26日「 らの会わぃわぃbyネットワークながた」 第79回


今回はZOOMで長野に滞在中のトルコ研究家井藤聖子さんとつないで、彼女の第2の故郷「トルコ」での地震支援についての「パン」で繋がったくららベーかりーさんとのコラボ企画について話します。
阪神・淡路大震災で被災し、パン屋としてできること「パンの炊き出し」をしたくららべーかりーさん。阪神・淡路で被災、その後1996年トルコでの日本語教師生活の中、1999年11月イスタンブル近郊のボル・デュズジェ地震でも被災した井藤聖子さん。
2023年2月のトルコとシリアの国境地域での大きな地震被害について、一人でも多くの人に忘れないで、まだ涙を流している人々がいることを〜〜の気持ちを伝えるべく、開催する9月26日の「トルコの炊き出し体験」の開催を企画していることを話し合いました。

2023年07月22日「らの会わぃわぃbyネットワークながた」第78回

本日のゲストは👆〜うっそウッソ〜👆のパフォーマンスでお馴染みの「須磨のスター しんごお兄さん」
舞台と客席といったパフォーマンスではなく、会場全部が一体となったパフォーマンスで参加者も巻き込みむワンマンバンドのお兄さんです。
その始まりのきっかけ、コロナ時代のストレスからの突発性難聴、などなどいろんな素顔のお兄さんのお話が満載です。

2023年6月24 日「らの会わいわぃbyネットワークながた」〜神戸ユニバーサルデザイン研究会・神戸きょうだい会 黑田崇さんゲスト出演!

今日のゲスト黒田崇さんは、神戸市職員として支援学校の職員でもあり、また神戸きょうだい会、神戸ユニバーサルデザイン研究会の代表でもある多様な顔を持ち主です。
石倉さん家族とは愛ちゃんが当時の養護学校、今の支援学校に入学した時からのお出会いです。
神戸きょうだい会の中にはいろんな取り組みがあります。
こども支援の会は、ラブクローバーの会と名付けています。
月1回と、年に1度しあわせの村で、1泊で家族も参加できる人は、参加しています。
その時は、父、母、障がいのある人、きょうだい、に別れてのプログラムもあります。

みなとの森公園でテントを張っての写真は、ユニバーサル研究会で参加している、癌のチャリティーマラソン参加の写真です。

黒田さんはユニバーサル研究会の代表や、神戸市の組合の仕事、障がい者の訓練会など、
超多忙な方ですが、。
今日時間が空いていたのも、不思議なご縁です。

2023年5月27日「らの会わぃわぃbyネットワークながた」第76回 野外劇団「楽市楽座」の神戸公演

今回は5月13日土曜日から15日月曜日まで長田神社の境内に立てられた野外劇団「楽市楽座」の神戸公演の模様を、劇団協力団体でもあるくららべーかりーの石倉泰三さんに報告していただきました。
「楽市楽座」さんからの上演口上
全席自由、入場無料の投げ銭のみ。雨天、客席のみブルーシートのテントを張り演劇は決行。上演前に折り紙を配り投げ銭のご用意をお願いします。
面白い♪頑張ってる〜〜と思ったシーンで折り紙に包んだ投げ銭(小銭から大銭、紙の軽いもの歓迎)舞台にお投げくださいませ。
屋根無し、壁なしのまわり舞台、夜の公演のみとなりますので、あたたかい服装、座布団のご用意お願いします。

今後の上演予定など詳しくは楽市楽座さんのホームページ下記でご確認ください。
http://yagai-rakuichi.main.jp/