2017年2月4日土曜日12時からのワンコイン番組の参加者はパーソナリティ卓の左は朴明子さん、右は今井正さん、ミキサー卓は左が高松純一さん、右が松井夕華さんです。
さすがのFMYYの放送では、恵方・巻きずしが一番ではありませんでした。今年2017年の旧正月、中国語では「春節(簡体字では春节、繁体字では春節)」朝鮮語では「ソルラル(구정・설날)」ベトナム語では「テト(Tết 漢字では節)」のお話で花が咲きました。
そして2月16日の第二次世界大戦下の日本において治安維持法違反の嫌疑で逮捕され獄死した尹東柱について朴明子さんが語りました。
「YY音源ライブラリ」カテゴリーアーカイブ
らの会わぃわぃ~多様な人々が生きるまち
毎月第1土曜日ワンコイン番組の終わった後の30分間は「らの会わぃわぃ」の時間です。長田の寅さんの歌にのっての本日のご出演は「くららべーかりー」そして「ネットワークながた」の石倉泰三さんです。
山吉市場の店舗が1995年の阪神・淡路大震災で被災。
しかしながら自分たちにできること「パンを焼くこと」が大きな転機になったというお話をしていただきました。焼きたてのパンの炊き出し!あったかいパンは人々の心に潤いを与えたそうです。
パンをもらった人からの「ありがとう」の一言とうれしそうな笑顔。それは通所のみなさんの心にも、時間はかかるけど確実にじんわりと伝わるものがあったようです。
パンでつなぐ人と人の輪は、らの会の「くららべーかりー」からどんどん大きくなっているようです。
2017年1月28日放送「YYJOURNAL~長田の視点」
1月28日毎月の第4土曜日2時~と同じ日の夕方6時半からの30分は、FMYYからの番組「YYJournal~長田の視点」の時間です。
本日の視点は「多様化する人々~あなたのすぐそばに」です。
出演は
★ブラジル国籍の日系ブラジル人(すでのこれが多様化!祖父の時代に日本からブラジルに移民した民族的には日本人)8歳の時に家族で来日した白川Elaineさん、
★祖父が沖縄からブラジルに移民した日系2世の父と日本人とブラジル人の間に生まれた母を持つ宮城(みやぐすく)Garcia・Gabriel・陽(あきら)さん、
★両親がアメリカに移住、自身はアメリカ合衆国マサチューセッツ州北東部Bostonで生まれ育ち、アメリカ国籍を持つHashimoto橋本Masaki昌樹さん。
★司会進行は、両親も自身も日本生まれ日本育ちの日本人大川妙子さん
そして4人とも神戸市に現在は居住している神戸人です。今回の使用言語は4人の共通語、日本語で進みます。
日本国籍でない3人も、日本国籍の1人も音声で聞く限り、全く問題のない日本語で話しています。しかし実は4人のうち3人は、母国語が日本語ではないのです。
外見や言葉だけでは分からない、それぞれの身分保障としてある旅券や在留資格は違う。それぞれのルーツについても、この短い時間の話を聴くだけで、それぞれの国での自分の立ち位置や感じ方、似ているようで、でも違う、一人ひとりの人間のバックグラウンドはそれぞれ違っている。一色で表すことは到底できない時代なんだとわかるのです。
そしまたそのことは国籍…という切り口でなくとも、すべての人は一人ひとり、それぞれに多様なものの時間の流れの中で今の自分が存在する、大切なかけがえのないOnlyOneの人間であるとFMYYは考えています。
「長田今昔ものがたり」第29話
第29話 村からの報告(明細帳) 2017年1月28日放送
江戸時代、1711年、村の記録が残っています。「東尻池村明細書綴」です。周辺の村々が丁度、天領(幕府領)に変更された頃です。税として、納めるお米は尼崎城まで運んでいました。村民は685人(男307人、女378人)耕作用の牛は大切なので、72匹とカウントされています。お寺は、門福寺は今ありませんが、宝満寺、法隆寺、極楽寺は場所を変え存在しています。船はなく、漁師はいず、茶屋、旅館もないと記されています。生活のつつましさも感じられます。城下町ではなく、超有力な土豪はおらず、農民の代表者で、ある程度、民主的で自立的な運営が行われていたのです。
29話 真野山 法隆寺 (東尻池2丁目)
「長田今昔ものがたり」第28話
第28話 旧前田家のカキツバタ 2017年1月21日放送
須磨の前田家はともかく古いのです。加賀の前田家の方が親戚かなと調査にきたこともあったそうです。家の前に植えられていたカキツバタは街道を往来する人に親しまれていました。「須磨の前田のカキツのなかに、アヤメ咲くとは知らなんだ、咲いてしおれて また咲く花は、須磨の前田のカキツバタと詠まれた」と井上さんがお話されます。菅原道真が左遷の旅の途中で立ちよったので、前田さんが井戸の水でお茶おさしあげた逸話も残っていまし、菅公お手植えの松もあります。近くに綱敷天神があり、道真公に綱をまいてサブトンの代わりに座ってもらったという話も残ります。
28話 菅公 お手植えの松(旧前田家)