「長田今昔ものがたり」第110話

第110話 須磨寺の法会(閑話休題) 2018年8月18日放送

須磨寺のお盆といえば、大施餓鬼法要もありますが、「四萬六千日燈明会、みあかり観音供養会」が有名です。夕刻には観音さまの形のろうそくが映え、この日にお参りすれば、4万6千日お参りしたほどの功徳があると言われています。11月には、「須磨の火祭り」といわれる「紫燈大護摩(さいとうおおごま)」の行事がおごそかです。もともと山伏が山の中で行っていた修験道の修業が、須磨寺の境内で再現されます。焼け付いた炭の上を、裸足で「火渡り」して厄を払い、無病息災を願います。年の暮れには、先着108名の方で「除夜の鐘」を撞きます。年中行事、話題一杯の須磨のお寺です。


110話 須磨寺四万六千日法要、みあかり観音

8月18日のワンコイン番組~秋風が吹いていました。

8月18日日曜日、暑さが少し和らいで涼しい風が吹いている中「ワンコイン番組」は、本日も大盛り上がりです。

本日は神戸女学院大学人間科学部環境・バイオサイエンス学科食品基礎科学研究室より高岡素子さんがお越しくださいました。
ミキサーは金さん、神戸学院大学のインターンで来ている織田、藤原、川井は、スイッチャーは川井が担当。藤原はレポートで織田はマイクの位置調整を担当しています。

はじめは山本さんの災害査定のお話です。災害査定とは復旧のためのお金を幾ら使うかを決めることで現場の状況をみて決められます。兵庫県では1000件以上あり12月までに終わらさなければいけないそうです。

今井さんによる「今ちゃんのコーナー」本日は、おしぼりのお話です。おしぼりの起源は江戸時代にまで遡り家にお客様が来た時におしぼりを渡していたことから広まりました。
また50年前、JALが離陸後におしぼりを出していたことが評判となり他の会社に広まったことで海外でもおしぼりを出すようになりました。

最後は高岡さんのお話は「食品と健康」についての興味深いお話でした。この高岡さんの詳しいお話は、今後のYYJuornalで詳しく聞くことができます。

続きを読む 8月18日のワンコイン番組~秋風が吹いていました。

奄美専門チャンネル【奄美にとって明治150年を問う】シリーズ第2回

2018年8月の放送についてをお知らせします。今年7月から〈奄美にとって明治150年を問う〉シリーズを放送しています。2回目のゲストは、ウタシャの米川宗夫さん(徳之島町亀津出身)と向井登美江さん(同町花徳出身)です。テーマは、「シマウタでたどる明治150年」です。

♪~番組の中で歌われた曲は
1.犬田布節
2.俊良主節
3.ぎーくん坊(取ん金ぐゎ)
4.黒だんど節
5.徳之島一切い節
6.ワイド節

続きを読む 奄美専門チャンネル【奄美にとって明治150年を問う】シリーズ第2回

第15回 街ブラ~人と街とくらしを探る

今回は、神戸市北区でこども食堂「みんなのごはん」を開催されている、小野田悦子さんに取材させていただきました。

メディアで、子どもたちの晩御飯を食べる時間が遅いことや、一人で晩御飯を食べている子どもたちがいることを知り、自分に何かできないかと思われたそうです。

今では北区で4カ所、こども食堂『みんなのごはん』を開催されています。

「子どもは宝です!」とお話しくださった小野田さん。
こどもの安心・安全を第一に考えてらっしゃるからこそ、大人の私たちが行けば良いとの発想で、行動されています。

こどもたちは、まずボランティアの方々と学習して、その後みんなで楽しくバイキング形式でお食事をするそうです。

大人も子どももみんな一緒!
年齢も住む場所も関係ない、みんな一緒!

みんなのごはんで経験したことを、これからこどもの居場所をと考えてらっしゃる方々にお伝えしたりお裾分けができれば、との小野田さんのお言葉がとても印象的でした。

街ブラは、輝く人・街を応援します!
エンディングテーマ曲:Bloom Works 『 Touch The Rainbow 』

2018年8月18日久しぶりに「神戸市立須磨翔風高校」の番組!

8月18日土曜日16時から16時半の30分間は神戸市立須磨翔風高校の放送部の番組われら学校放送部「はばたけ!翔風タイム」です。

学校のホームページhttp://www2.kobe-c.ed.jp/ssy-hs/?page_id=247)を見ると放送部としても大活躍しているようでとてもうれしいです。

今回は音声だけですが、ぜひ来年1月の放送にはスタジオからの生放送を期待しています!!

「長田今昔ものがたり」第109話

第109話 施餓鬼という行事 2018年8月11日放送

お盆の行事で「施餓鬼(せがき)」という仏教法要があります。俗に、お盆に「地獄の釜の蓋が開く」と言われます。自分の身内が地獄・餓鬼道にいるかもしれない。万人に施せば身内にも施しが届くだろう。近くの宝満寺で「施餓鬼」があり、人々は、葉っぱでお米に水をかけ、供養します。実は、薬仙寺(兵庫区)が「大施餓鬼会、日本最初の道場」と言われています。ここが西国33ヶ所霊場の1番札所で、2番が東尻池の宝満寺です。施餓鬼はお盆だけではないようで、1898年頃、野田村の方が、双子池(大国公園)の埋め立て時に、池にお礼をいう「大施餓鬼法要」をやられています。


109話 施餓鬼の寺

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。