FMYYは地域の様々な団体と連携しています。これはその一つ「NPO法人ダンスボックス」の取り組み。毎年夏に地域の子どもたちの創作活動の一環「みんなのフェスティバル」で生まれた「地獄・妖怪」について考える。その一つの取り組みとして長田港近くの「駒ヶ林会館」で本日最後の「妖怪ショー」が開催です。
会場 駒ヶ林会館
料金 一般1000円、中高生/シニア500円、 小学生300円
- 2025/06/25 2024年度FMわぃわぃ決算報告(2025年6月14日通常総会が開催され承認されました)
- 2025/06/25 2024年度FMわぃわぃ事業報告(2025年6月14日通常総会が開催され承認されました)
- 2024/08/03 2023年度報告書・決算報告
30日土曜日12時からは1コイン番組。そしてネットワーク長田の音楽会と連携。
7月最後の土曜日。いつものように12時からは1コイン番組の生放送です。いろんな思いをこの機会にFMYYのスタジオで発信してみませんか!?
いつものYY土偶に1コインを入れて、あなたの思いをスタジオの仲間と共有してください。
また本日7月30日は大正筋から少し西に行った旧の二葉小学校でもある「ふたば学舎」で、ふれあいワクワクフェスタが開催です。主催・共催はネットワークながた・神戸常盤ボランティアセンター・神戸市長田区社会福祉協議会(長田ボランティアセンター)です。
FMYYではこのステージでの司会進行を兵庫県立兵庫高校の生徒と担当します。違いのある仲間と共に住む「ながた」を体験していただく良い機会です。ぜひおいでくださいませ。(入場無料)
「長田今昔ものがたり」第2話
第2話 神さん、こんにちは(長田神社以前) 2016年7月23日放送
鳥居がある神社を拝む前に、長田の人びとは、山を拝み、川や石など自然の神秘を敬っていた。長田神社の奥に、高取山の遥拝所もあり、今もなお、山にむかって手を合わす人も多い。いま新湊川と呼ばれる川も上流は「苅藻川」神社の横は「宮川」、山の近くは「桧川(ひかわ)」と呼ばれる。長田は、最近はベトナムの方がたかとり教会に、でかけたり、苅藻駅のあたりには「和楽寺」というベトナム仏教の寺もあり、多文化で哲学・宗教面でもバラエティに富んでいる。
2話 長田神社あたり
みなさんは定時制高校をご存知ですか?「ここの空気がすき」の言葉で始まる番組が再開です。
番組の最初「蛍光灯が照らす教室で、若者から熟年生徒までが学ぶ夜間定時制高校 ここの空気がすき!」このフレーズから始まる神戸市立楠高校の番組が、7月23日から毎月第4土曜日の午後5時から放送です。
通学期間 4年間
始業時間 17時30分
終業時間 21時00分
部活動 22時00分まで
働きながら、あるいは勉学の場所に再チャレンジなど、様々な人々が集う「学びの場」からの発信です。
ぜひお聴き下さいませ。
第4土曜日午後4時に戻ってきた「ゆうかり」の仲間たち
今までも毎月第4土曜日午後4時~1時間放送していた「ゆうかりに乾杯!」が戻ってきました。
■本日のゲスト
高野山真言宗西室院 副住職 田中宣照さん
ガールスカウト兵庫11段リーダー 河野真紀さん
震災と宗教 それぞれのお話から~~
地域とのかかわり、現代生活とお寺
北海道二風谷からの番組FMピパウシ再開
長年放送を続けてきた北海道二風谷からの先住民族アイヌ民族の番組FMピパウシが戻ってきました。毎月第4土曜日3時から4時「イランカラプテー」から始まり「ぴやっぴやっ~~♪」で終わる番組です。
2001年4月8日午前11時、二風谷発のアイヌ語を混じえた初のミニFM放送が開始され、周波数76.1MHzで『二風谷こども図書館』近辺にて聴くことができます。FMYYでもまたお聴きになることができること大変に光栄に思っております。
萱野志朗さんのご尊父萱野茂さんが開始され、現在は志朗さんがメインパーソナリティです。
世界中の人々が訪問されています。