「未来・次世代へ」タグアーカイブ

教育や子育てに関連する、または子どもたちが出演する番組。

2019年8月24日「ワンコイン番組」YYJournalの告知と現在FMYYで活動中神戸学院大学インターン生

本日の参加は、左から法務省保護観察官中山恭行さん、Crew宮本健一郎さん、神戸学院大学現代社会学部池淵花菜子さん、松木彩華さん、ミキサーとスイッチャーは金千秋です。



FMYYのスタジオ入り口に置かれた男性陣お二人の靴、小学校から高校までの先輩後輩、かつバスケットボール部ということで、かなりガタイの良い方々でした。
この後は、神戸学院大学のインターン生の感想です。全く知らない社会の中の制度、仕組みについて、ワンコインの短い番組内ではありましたが、インターンの二人がどんな風に受け止めたか…感想を書いてもらいましたので合わせてお読みくださいませ。
続きを読む 2019年8月24日「ワンコイン番組」YYJournalの告知と現在FMYYで活動中神戸学院大学インターン生

2019年神戸市立須磨翔風高校放送部「はばたけ!翔風Time!」8月

みなさん、こんにちは!須磨翔風高校放送部です。
暑い日が続きますが、みなさんどのようにお過ごしでしょうか。
さて、この番組は毎年1月と8月の2回放送しています。1月は東日本大震災で被災された福島県立原町高のみなさんとの交流番組でしたが、今回8月は「当時の震災経験と役立ったもの、新たに開発されたもの」についてお送りします。担当は、2年次丸毛、1年次宮田と向井の3人です。震災を全く知らない3人の調査は、いろんな方への「震災経験の聞き取り」から始まります。

聞き取り等学校放送部は「阪神・淡路大震災」のニュースが海外でも報じられていたこと、「東日本大震災」の時のコンビニでの食べ物が一瞬で姿を消したことなど。。そして「発電所」のことです。

そして阪神・淡路大震災時の神戸市立須磨翔風高校の学校の様子です。学校再開のお知らせは画用紙に書いて、アチコチ、目につくところに貼って回ったというお話。情報は貼り紙!というのは、とても重要なお話です。これは震災は確かに自然災害でどうしようもなきことですが、その後のいろんな気遣いや思いやり、ボランティアなど、「人災」をいかに減らすか!!という重要な視点でもあります。

後半ではいろんな話を聞く中で、それぞれが当時役立った物、この震災があったことによって当時にはなかった物が新たに開発され、今活躍しているものについて紹介しています。
「自転車」と「マスク」が役立ったもの、そして今でも役に立つと考えるもの。
次は最重要品として「水」があげられています。
水は生きるためにも必要不可欠ですが、排せつ処理においても現代社会においては必需品です。かつ清潔面を考える上でも重要なものです。
そこで「携帯トイレ」について語られています。
全く震災を知らない神戸の高校生たちが、災害について真剣に考えたこの番組、一度お聞きくださいませ。

2019年8月の放課後ジュニアラジオ部!

今月の放課後ジュニアラジオ部

トークテーマは「平和ってなんだろう?」

中学生が思う平和とは。

難しいテーマでしたが、ニュースをみたりして感じている危機感があるようでした。

後半は久しぶりの部員クイズ。

夏休みのひとときをいつもの過ごしやすいお部屋やサブスタジオで仲良しメンバーで活き活きと過ごす中学生たちの笑顔が輝いていました〜〜

2019年8月の放課後ジュニアラジオ配信風景

番組はワンクリックで聞けます

この番組を聞きたい方はこちらからどうぞ

番組はYouTubeでも聞くことができます

YouTubeできくなら⬇︎
https://youtu.be/ud-wYtZoZSs

番組はPodcastでも聞くことができます

iPhone、iPad、パソコンの方はこちらから。(iPhone、iPadの方はポッドキャスト、パソコンの方はiTunesが必要です)

Androidの方はこちらから。(Googleポッドキャストが必要です)

2019年8月のわぃわぃキッズラジオ!

今月のわぃわぃキッズラジオ。

トークテーマは「夏休みの過ごし方」です。

宿題に大忙しの小学生。
読書感想文も大変ですね。

先月のオリジナル曲の披露を聴いたキッズラジオ卒業生のお姉さんから心温まるお手紙を頂きました。

キッズラジオへの愛情を次の世代のメンバーに素直に伝えてくれる卒業生の存在はとても心強いことです。

実は今日は放送直前に、きょうだいげんかが起きて放送ができるかどうかとヒヤヒヤドキドキでした。

しかし放送が始まったらしっかりパーソナリティを務めてくれました!

責任を持って放送に向き合えたことはとても誇らしいことでした!!

自分の満足のための放送ではなく聴いてくださるリスナーの方のために。

少しずつバージョンアップしていければと願っています。

2019年8月のキッズラジオの風景

番組はワンクリックで聞けます

この番組を聞きたい方はこちらからどうぞ

 

番組はYouTubeでも聞くことができます

YouTubeで聞くならこちらから
https://youtu.be/_TyXrJgTc2Q

番組はPodcastでも聞くことができます

iPhone、iPad、パソコンの方はこちらから。(iPhone、iPadの方はポッドキャスト、パソコンの方はiTunesが必要です)

Androidの方はこちらから。(Googleポッドキャストが必要です)

2019年7月の放課後ジュニアラジオ部!

中学生と高校生が制作する番組
「放課後ジュニアラジオ部」

今年も兵庫区の社会福祉協議会
善意銀行活動助成の活動に採択されました‼️

中高生インタレストプロジェクトの
メイン活動の一つとして取り組みを続けます。

午前中は各自の学校の部活に行き、
15時ごろからわぃわぃに集合して

空いてるサブスタジオで宿題したり
ミキサーさんとしゃべって過ごしたり、
クルーミーティングに顔を出したり、
おやつを食べたり、
「人狼」で盛り上がったり!

番組の事前打ち合わせそっちのけで
なんだかとっても楽しそうに
過ごしている いつもの風景です(笑)

起立性調節障害で、午前中の活動が難しいメンバーも、
このラジオの時間帯は活き活きと
過ごせるようです。

クラスの騒音に耐えられなくて
時々登校を控えるメンバーも、
ここではありのままの自分を
出せているようです。

「自分たちの辛い想いや現状を
ラジオのテーマにしたらどう?」と
いつも提案するのですが、

「この場を暗くさせたくない!」
「明るく楽しくしゃべりたいから」
とのことです。

様々に悩みを抱える思春期の部員たちですが、
やりたいことを やりたいようにできる
この場所がお気に入りです!

2019年7月の放課後ジュニアラジオの収録風景

番組はワンクリックで聞けます

この番組を聞きたい方はこちらからどうぞ

 

番組はYouTubeでも聞くことができます

YouTubeできくなら⬇︎
https://youtu.be/fBLk2DbjkG4

番組はPodcastでも聞くことができます

iPhone、iPad、パソコンの方はこちらから。(iPhone、iPadの方はポッドキャスト、パソコンの方はiTunesが必要です)

Androidの方はこちらから。(Googleポッドキャストが必要です)

2019年7月のわぃわぃキッズラジオ!

小学生がパーソナリティを務める
わぃわぃキッズラジオ!

FMわぃわぃの配信方法の変更に合わせて、これまで3年間愛着のあったオープニング曲やエンディング曲から、

新しいオリジナル曲に
リニューアルしました!

今月のテーマは、
「オリジナル曲ができました!」です。

オープニングジングルは
リコーダーとピアニカでの
こどもたちによる演奏です!

エンディング曲は、
歌はメインパーソナリティの小学生3人と、
キッズ卒業生の中学生2人が歌っています。

作詞作曲と音源編集は
パパとママの最強タッグです‼️
ご自宅でのレコーディングなども整えて頂き、完成に至りました。

今日のクルーミーティングでも
音源編集のノウハウを少しご紹介いただきました!

後半のコーナーは
「せーので あわせましょクイズ」
「進化版スリーヒントクイズ」

大人のサポーターも入れてもらって
一緒に楽しみました‼️

3年間のキッズラジオの集大成として、
オリジナル曲が生まれたことは
とても感慨深いことです。

関わる人が少しずつ増えてきて、
こどもたちの喜ぶ顔が見たい一心で
それぞれの得意分野を惜しみなく活かし
一緒に楽しめるこの番組は、

みんなのエフエムわぃわぃへの感謝と
愛情があふれています‼️

そしてこどもたちが大好き‼️

2019年7月のキッズラジオの一幕

番組はワンクリックで聞けます

この番組を聞きたい方はこちらからどうぞ

 

番組はYouTubeでも聞くことができます

YouTubeで聞くならこちらから
https://youtu.be/kckTr0JMWKo

番組はPodcastでも聞くことができます

iPhone、iPad、パソコンの方はこちらから。(iPhone、iPadの方はポッドキャスト、パソコンの方はiTunesが必要です)

Androidの方はこちらから。(Googleポッドキャストが必要です)