「交流・参加型(居場所)」タグアーカイブ

わぃわぃを場として集い発信する人たちの番組、ローカルニュース

2019年10月12日「ワンコイン番組は台風19号情報とそれによるイベント中止と番組中止のお知らせ」

2019年10月12日は大型の台風19号の来襲のため、10月の生放送「YYキッズラジオ」「放課後ジュニアラジオ部」第3週の「街ブラ」は中止となりました。
また12日から26日まで開催の「第17回おやつはべつばら」のオープニングイベント「杜フェス」 だけは、地域の子どもさんがたくさん出演予定だったこともあり、残念ながた中止になりました。
実行委員長の長田神社前商店街のエンゼルさんに電話中継で、杜フェスは残念ですが、「おやつはべつばら」は、本日から開催されたことなどお話いただきました。

 

 

 

このお知らせと通常は愛知県長久手市在住のFMYYCrew上澤crew(通常は毎月第2土曜日に3つの番組のミキシングにFMYYに来ています)の長久手市からの台風情報。最後はFMYYで配信しているスペイン語とベトナム語による台風情報の紹介を行いました。

2019年10月5日「ワンコイン番組」第1土曜日は韓国語+中国語と今ちゃんの情報!

本日のワンコイン番組は、左から今井正さん、王秋云さん、朴明子さんんの参加です。ミキサーとスイッチャーは金千秋です。

■今ちゃんの今月の情報は「流れてスッキリ・いろいろ」です。
■朴明子さんの伝えたいこと!!「幼児教育・保育無償化からこぼれる人々」これは非常に重要な案件です。
2019年10月から消費税を上げることと共に、これからのこの社会を担う子どもたち、そしてその親たちへの支援ということで幼児教育や保育料金の無償化が施行されました。ところがその制度の枠からこぼれている人々がいるのをご存知でしょうか?
それは日本にたくさんある朝鮮半島をルーツとする人々の子どもたちの教育機関、朝鮮学校や幼稚園などです。
この無償化が消費税からの浄財を使うとすれば、等しくこの社会に住む税金を払っている人々への恩恵を考えるべきだと考えます!!あなたはこのことをご存知でしたか!!
■王秋云さんは中国との文化交流のお話。今回も李白の詩を読んでくださいました。漢字の文字としての力を強く感じました!

第28回 街ブラ~人と街とくらしを探る

今年で3年目を迎えた、兵庫区のこどもフェスタは、この夏初めて夜にも開催されました。
その名も、「兵庫駅前こどもフェスタ夜市」!

2017年8月に兵庫駅南公園で第1回目が開催され、夏と冬に継続して行われています。
今年は、8/25に兵庫駅南公園で第5回が開催されましたが、今年は8/11にも、兵庫駅前キャナルタウン広場を使用して、『こどもフェスタ夜市』も行われたんです。

写真:兵庫駅前こどもフェスタ夜市入り口

子どもたちの希望を叶えるために、『妄想会議』に集まった実行委員会の「オモロイおとなたち」と地域のこどもたち!
企画から当日の運営まで、共に協力して、参加者はなんと延べ600人超と大盛況でした。

初出店の 自家焙煎珈琲豆工房「豆匠」さん・MAISON MURATA パン屋さん・ペルー料理 シルビアさん・ベトナムのタピオカ DanoTea アワワさんに、インタビューさせていただきました。

続きを読む 第28回 街ブラ~人と街とくらしを探る

2019年8月24日「ワンコイン番組」YYJournalの告知と現在FMYYで活動中神戸学院大学インターン生

本日の参加は、左から法務省保護観察官中山恭行さん、Crew宮本健一郎さん、神戸学院大学現代社会学部池淵花菜子さん、松木彩華さん、ミキサーとスイッチャーは金千秋です。



FMYYのスタジオ入り口に置かれた男性陣お二人の靴、小学校から高校までの先輩後輩、かつバスケットボール部ということで、かなりガタイの良い方々でした。
この後は、神戸学院大学のインターン生の感想です。全く知らない社会の中の制度、仕組みについて、ワンコインの短い番組内ではありましたが、インターンの二人がどんな風に受け止めたか…感想を書いてもらいましたので合わせてお読みくださいませ。
続きを読む 2019年8月24日「ワンコイン番組」YYJournalの告知と現在FMYYで活動中神戸学院大学インターン生

2019年8月17日ワンコイン番組~ラジオ体操・日中友好・御影倶楽部初登場!

お盆明けの17日第3土曜日の参加者は、今ちゃんこと今井正さんと王秋云さん、そして初登年場は帆足知恵さんと1歳半の息子ちゃんひでつぐ君です。
前半は今ちゃんの今一番の情報「ラジオ体操で元気に!」

阪神御影のショッピングセンター「御影クラッセ」1階広場において、阪神電車の初企画ラジオ体操イベント「阪神沿線ラジオ体操会~御影編~」を開催。それが今に至っているようです。阪神電鉄が沿線に住む人々に、日常的に体を動かす機会とコミュニケーションの場を提供して、新たなコミュニティ創出を促進することで、住みよい街づくりへの貢献と沿線の活性化を目指して開催、今に至るようです。その南側白鶴などの並ぶところにあるのが、本日初登場かつ会員になってくださった帆足さんの勤務する「御影倶楽部」社会福祉法人木の芽福祉会この作業所とは、FMYYの連携する人々と何重にもつながっていることもわかりました。

そして国と国を繋ぐ文化の懸け橋~王秋云さん~は、2019年の中国高級茶「白茶」(世界的にも珍しいお茶で、産地は福建省の松政、福鼎、建陽などに限られる。“軽発酵茶”と呼ばれる(発酵度5~10%)。多くは新鮮な芽の部分が使われており、うぶ毛におおわれている様子が白銀の雪のようであるため、「白茶」と呼ばれている。)の産地での小学生たちとのお茶畑の広がる自分たちの村の様子を描いた絵画による文化交流のお話。

FMYYの願いは、誰もが一人の人間として尊厳をもって生きていくことのできる社会つくり。それには何が必要であるのか?何が間違っているのか?どういう声を上げていけば、その願いはかなうのか?その仲間たちを繋ぎ合わせ、細い糸を頑丈で太いものにしていくために声を上げ続けています。
今日の放送内容では、その一つ一つが繋がりあい、絡まり合い、共感をうみ、仲間がこんなに繋がりあっているのだということを実感させるひと時となりました。
ぜひお聞きください!

第27回 街ブラ~人と街とくらしを探る

今回のゲストは、神戸みらい学習室 代表 佐々木宏昌さんです。
経済的事情などで塾に通えない中学生を対象に、無料の学習支援を行っていらっしゃいます。

第27回街ブラの配信風景

2017年8月に、学園都市ユニティ(大学共同利用施設)にて開校。
2018年8月には、本山ハートランドハイム一階でも開校。
現在の生徒数は、学園都市 30名、本山 10名 だそうです。

講師の方々は、灘高の学生さんから82歳の教育経験者の方まで登録されていて、生徒に合った講師を見極めながら、学習支援されています。

また、『夢ゼミ』という大学生のプレゼンの機会があり、大学生の講師から留学などの大学生活や勉強する意義、子どもたちの将来の夢を提案されています。

佐々木さんは神戸市職員として、福祉や子育て支援に携わった経験から、未来を担う子どもたちのために、職務の外でも地域の課題解決に取り組みたいと、この神戸みらい学習室を立ち上げられました。
今は二校ですが、今後もっと拡大していきたいと、熱く語ってくださいました。

高校受験を控えた中学三年生の一番大切な時期に、塾に通えない子どもたちに地域の大人たちが寄り添い、励ましてくれることは、子どもたちにとってとても心強く感じられることでしょう。

このプロジェクトのコンセプトは、【すべての子どもたちに等しく教育の機会を!】
ずっとずっと続いてほしい、神戸みらい学習室です。

これからも街ブラは、輝く人・街を応援します!

オープニング曲は『171』、エンディング曲は『Touch the rainbow』
演奏は Bloom Works です。

番組はワンクリックで聞けます

この番組を聞きたい方はこちらからどうぞ

番組はYouTubeでも聞くことができます

https://youtu.be/P9aSkWyFLB8

番組はPodcastでも聞くことができます

iPhone、iPad、パソコンの方はこちらから。(iPhone、iPadの方はポッドキャスト、パソコンの方はiTunesが必要です)

Androidの方はこちらから。(Googleポッドキャストが必要です)