「交流・参加型(居場所)」タグアーカイブ

わぃわぃを場として集い発信する人たちの番組、ローカルニュース

2019年1月26日ゆうかりに乾杯!

2019年1月26日 FMYYの番組「第141回ゆうかりに乾杯」のゲストは、神戸常盤大学 保健科学部 看護学科准教授 黒野利佐子さんでした。

黒野さんは、子どもの頃から英語に大変興味を持っていたこと、そして自立したかったことから短大で看護の勉強をし、神戸海星病院で勤務されました。
英語を上達したいという思いが強く、3年で病院を辞めて9か月間イギリス語学留学をし、その後ヨーロッパ各国をバックパーカーとして3か月間旅行されました。
帰国後は神戸海星病院に戻ったが、6年後看護師としての資格を取得するためアメリカのテキサス大学オースティン校に留学し、看護学修士の学位を取得し、帰国後は京都の短大で教えた後、神戸常盤大学に移り、今年3月で13年間務められています。
黒野さんは、以上のように東欧を含むヨーロッパ各国、そしてアメリカ留学経験などから国際感覚のとても豊かな方で、アメリアの保険制度、医療制度の問題だけでなく、政治経済にも興味を持って留学生活を過ごされ、アメリカの華やかさの陰に隠されている問題にも強い関心をもって生活をされてきました。
そのような体験からお伺いした内容は、我が国も同様の課題を抱えており、大変有意義なお話を伺うことが出来ました。

この番組はFMYYのyoutubeLiveで配信されました。
文書化した放送概要は「ゆうかりに乾杯!」の下記URLでご覧いただけます。
http://yukari-ni-kanpai.sakura.ne.jp/
ゆうかり放送委員会 49陽会 佃 由晃

第20回 街ブラ~人と街とくらしを探る

今年も街ブラをどうぞよろしくお願いいたします。

2019年最初の街ブラは、スタジオにゲストをお迎えしました。NPO法人しんぐるまざーず・ふぉーらむ関西・神戸ウェスト安木麻貴さんです。

神戸市垂水区の星ヶ丘ホームふれあいサロンを活動拠点として、ひとり親家庭のお母さんと子どもたちの集う作り置き料理とおしゃべりの会を、月に一度開催されています。

安木さんご自身が大阪のNPO法人しんぐるまざーず・ふぉーらむ・関西の活動に参加され、そこでいろんな方と出会い、学ぶことが多かったことから、地元でも仲間ができたらいいなと思い、この活動を始められたそうです。

ひとり親家庭のお母さんは、お子さんのことをとても大事にしている方が多いのですが、なかなか自分を大事にすることは難しいそうです。お子さんが小さいと、働きに制限が出てくることもあり、キャリアアップの自信を持てない方も多いそうです。また、子育て終了後のお母さんからの相談も多いとのこと。

安木麻貴さんは、そんなお母さんたちが、自分を尊重できるように、まずは、地域の方々とつながりを持てるように応援していきたいとおっしゃっています。今悩んでるお母さんに、大丈夫だよ~悩みがあったら聞くよ!という人を増やすこと、つながり作りをすることを進めていきたいそうです。

これからも、街ブラは輝く人・街を応援します!

エンディングテーマ曲は「Touch the Rainbow」、演奏は Bloom Works でした。

2019年1月12日のワンコイン番組!来週はワンコインの生はお休みです。。


2019年1月12日のワンコイン番組、参加者は蔀より子さん、金千秋、ミキサーは上澤寛文crew!今日も名古屋から駆け付けてくれました~~

上澤CREWは、17日も名古屋から駆け付けてくれます。お時間ありましたら17日木曜日JR新長田会場FMYYテントブースにお立ち寄りくださいませ。
初めてのソウル・フラワー・モノノケ・サミットのライブもあります。FMわぃわぃでは、いろんな会場からの声をYoutubeや19日の収録番組として音声で配信しますが、ソウル・フラワー・モノノケ・サミットのライブは著作権の制限で会場での生ライブをご覧いただくよりほかにありません。
来週19日は、生のワンコインはありません。
17日木曜日の会場の実況収録を編集してお届けします。

2019年1月5日、本年最初のワンコイン番組 東京国立からのお二人と神戸新聞社の記者のご参加です。

2019年1月5日のワンコイン番組。

参加者はいまちゃんこと今井正FMYYCrew、心美人の朴明子FMYYCrew、そして国立市からおいでの加藤健介さんと加藤優さん、そして取材においでの神戸新聞久保田麻衣子記者です。
リポートは今ちゃんにお願いします。

<1月5日「ワンコイン番組」のレポート>
◎参加者は朴明子さん、東京国立市から加藤健介さんと優さん夫妻、神戸新聞社の久保田麻衣子さん、今井正の男子2人女子3名の5人。ミキサーは金千秋さんです。

◎新年明けて1回目のワンコイン番組は今ちゃんの「コインで夢拡げて」の話からスタートしました。身近にあるコインによる自動販売機大活躍の話や100均ショップやコイン貯金お勧めの話がありました。そして沖縄出身の久保田さんから沖縄では、自動販売機が進化して沖縄語で話す物があると話されました。
◎國立市から参加の加藤夫妻は地元で地域コミュニティ活動され、その拠点は88年前に建てられ現在廃墟の文化住宅との事。25名の会員で月4千円の会費で地域活性化を展開しているとの活動紹介がありました。
◎朴さんは年明けを祝っての初演奏として、ハーモニカ2本を使い「垣根のホーセンカ」と「故郷の春」の2曲を披露されました。そして阪神大震災時に朴さんがボランティアで来神された話から震災当時の話となり、全員でその頃発生した「FM-YY誕生」「在日外国人の集結」「住宅通路拡張」等々の語り合いとなりました。

◎ミュージックタイムは、たかとり救援基地復興隊の「夢光る街神戸を♪」でした。

◎今日は「1.17」を間近いにしての、新年初ワンコインタイムのひと時でした。

ゆうかりに乾杯!2018年12月22日140回

兵庫高校OB番組「ゆうかりに乾杯!」
2018年12月22日第140回ゆうかりに乾杯のゲストは、兵庫高校OB、龍谷大学社会学部教授 脇田健一さんにお越しいただきました。 
この番組はFMYYのyoutubeLiveでライブ配信されました。
兵庫高校時代の想い出は、今ではありえない先生がおられ、今も授業内容を鮮明に思い出せるのは、自分にとって意味があり、先生のお力と思っておられます。

関西学院大学社会学部・大学院に入り、文化人類学や異文化研究に憧れがあり、統計的手法ではなくフィールドワークで得られたことを大事にして研究するタイプでした。

卒業後は、琵琶湖博物館の開設準備室に地方公務員として就職し、大学とは全く違う役所の世界の中で、また自然科学系の多くの専門家との共同作業を通じ、苦労はあったがその後の社会学の研究に役立つ貴重な経験を積むことが出来たそうです。
開設準備室在籍時に阪神大震災が発生し、県庁職員として被災地の災害現場として兵庫高校に派遣され、援助物資の配布などを行いました。

その後新しく設立された岩手県立大学総合政策学部では、問題解決をしていくための政策論、現場と学問をどのようにつないでいくかを真剣に考える場を経験されました。

2004年からは龍谷大学社会学部で教鞭を執り、社会学部の理念が現場主義で、自分なりの現場主義を徹底しようと思い、地元の大津や滋賀にこだわり、地域社会に密着した形で教育・研究・地域づくりに取り組んでおられます。

現場主義を大事にされ、意欲的にそしてパワフルに研究と教育に取り組まれるていることが、放送から十分感じていただけると思います。

文書化した放送概要は「ゆうかりに乾杯!」の下記URLでご覧いただけます。
http://yukari-ni-kanpai.sakura.ne.jp/