kim のすべての投稿

「YYJournal~長田の視点」「夫が若年性認知症!どうしよう(難病克服とは)」

「YYJournal~長田の視点」
本日のゲストは京都市で音楽教室を営んでおられる増永先生です。
今回はCREW宮本の高校同窓生のご縁から、ご出演の運びとなりました。

高齢化社会の急激な進展に伴い、認知症は誰にでも訪れるかも知れない将来と予想されている。ご主人が若年性アルツハイマーと診断されてからの奥様の行動、ご夫婦の取り組みを参考に、認知症患者や周辺関係者、地域の取り組みなどの可能性について探ります。
‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘

毎月の第4土曜日2時から2時半と夕方の6時半から7時は「YYJournal~長田の視点」の時間。
毎回ジャーナリスティックな内容でお送りしています。
今回は若年性アルツハイマーのお話。
みなさんも「あれ??なにをしにきたんだか??」とか
「えz—とあの人の名前??」ということはありませんか?
そんな風に自分の脳の中の細胞が壊れていくような不安。
誰でもがありますよね。
それをこんな方法で今実際にその病気の進行を食い止める。。あるいは復活させようとしているご夫妻のお話です。
ぜひあなたからの感想もお待ちしております。~~

KOBEビジョンひろめ隊 第9期神戸地域ビジョン委員募集!

2018年最初の「KOBEビジョンひろめ隊♡」の放送は、第9期神戸地域ビジョン委員募集!のお知らせ。
******

KOBEビジョンひろめ隊
第9期神戸地域ビジョン委員募集!
1月27日土曜日「KOBEビジョンひろめ隊」の番組のゲストは、
神戸県民センターのビジョン担当者です。
「こんな神戸にしたい」というみんなの夢を描いた「神戸地域ビジョン」。
このビジョンがめざす地域の将来像「楽しいまち・神戸」の実現に向け、グループ活動等に取り組んでいただく「神戸地域ビジョン委員」を募集しています。
神戸のまちの“楽しさ”をビジョン委員として未来へ伝えていこうとする
熱意のある方々の応募をお待ちしています。
【神戸地域ビジョン委員募集】
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kok12/press/300111_vision.html
【神戸地域ビジョン委員会のページ】
http://www.kobe-yume.net/frame_5.html
※11月11日に「神戸地域ビジョンフェスティバル」を神戸ハーバーランドスペースシアターで開催しました。
多くの人にお越しいただき、神戸地域ビジョン委員会の活動を広く発信することができました。

2018年1月神戸の高校生が福島の高校生に聞きます!福島の声!

神戸市立須磨翔風高校「われら学校放送部」番組は1月と8月に放送を担当します。第3土曜日夕方の4時から4時半までの30分間です。
2011年3月11日以降、FMわぃわぃが出会った福島県南相馬市の原町高校の放送部の放送部員と1月と3月と8月に二つの地域を繋ぐ番組を担当してきてくれました。
今の放送部員の先輩有志は、原町高校を訪問しました。翌年原町高校から神戸に二人の放送部員高校生を招待し、FMわぃわぃの「われら学校放送部」の高校生たちと交流したこと懐かしい思い出です。あれから7年がたとうとしていますが、それぞれの高校の後輩放送部員たちは、まだその繋がりを継続しています。「声」と「声」という姿も見えない「番組」で、遠く離れた、この二つの地域の高校生たちが、時間も超えて繋がっているこの番組を是非お聞きください。

今回も神戸市立須磨翔風高校の1月の番組は、福島県立原町高校との交流番組をお送りします。
東日本大震災から約7年が経ちます。今の高校一年生は当時小学三年生でした。
大人によって語られることが多い被災体験ですが、高校生ならではの視点から振り返ります。

今回は震災当時の様子を振り返り、大人と子供の関わりについて、子供の側から原町高校のお二人にお話ししてもらいました。そしてこれから同じような災害にあったときにどんな行動ができるのかを考えました。

後半では最近の南相馬市の復興状況、最近話題となった「かしまの一本松」について原町高校のお二人にお話ししてもらいました。

1月20日「ワンコイン番組」17日へのいろいろな思いとともに!

毎月第1土曜日と第3土曜日は今ちゃんのみなさんにお伝えしたいニュースです。そしてもちろん今ちゃんこと今井正さんは「1.17KOBEに灯りをinながた」実行委員会の委員でもありますので、金千秋と共に「1.17会場」での様子をお話しました。

そして少し遅れて仕事終わりに駆けつけてくれた藤田学君からはJR新長田駅前の会場FMわぃわぃサテライトテントでの対応を話してもらいました。

番組後半の10分間は、藤田君と一緒にFMわぃわぃサテライトテントでの音響、ミニFM、インターネット、会場撮影など担当した5人のCrewたちのメッセージをお届けしました。写真左から高松純一、橋爪明日香、橋本昌樹、藤田学、上澤寛文。

FMわぃわぃにとって音響機材の不具合は泣き所。高松中心に試行錯誤を繰り返し、少ない予算、長老級の機材たちの機嫌をとりつつ、総合プロデューサーの無茶な要求をクリアするため知恵を絞ってくれます。

2018年度は藤田、上澤Crewの提供でインターネット配信クリアしました。ミニFMは橋本Crewが、関西学院大学山中ゼミのトランスミッター設置をしてくれました。

2019年はこの会場にお集りのみなさんのそれぞれの想いをインターネットで全国に配信したいと思いました。

あなたも文字の周りにこぼれる「声で伝える!」その取り組みの仲間になってみませんか~~

「1.17」に特化した映画製作に協力!

いまおかしんじ監督「れいこいるか」
2018年1月17日で1年がかりの撮影クランクアップ。
ちょうど1年前の2017年1月震災メモリアルディ前から始まったこの映画のロケ地、神戸長田の駒が林での撮影。神戸長田で生きる夫婦の23年の物語。

二人の生きざまとまちの情景の軌跡が交差する~~という大きなテーマの映画を市民活動みたいな低予算で行う。。。。ということは、ロケ地探しが大変な難題。なんとか地域との、震災からの23年に渡るつながりの中で、いろんな方々がご協力くださいました。本当に感謝感謝です。
95年当時のような路地裏の新婚の二人が住むアパート、時代は流れてミレニアウム時代のアパート、などなどのロケ地を提供いただけました。もちろんカトリックたかとり教会も出てきます。そしてこの映画にはチラチラと「たかとりコミュニティセンター」のあの人この人が出演しています。それを見つけるのも楽しい映画になってます。
上映会情報はお知らせしますので、おいでいただきますようお願い申し上げます。

「1.17KOBEに灯りをinながた」会場に携帯ラジオを持参ください!

2018年1月17日水曜日、1995年1月17日から23年目の17日がやってきます。
今年もFMわぃわぃはJR新長田駅前での震災行事に参加します。会場では95年当時、本当に役に立ったラジオの声を小さなトランスミッター(関西学院大学総合政策学部山中ゼミ提供)から、FMわぃわぃの番組を放送します。
みなさまのお宅にある防災グッズの中にはトランジスターラジオがありますか?もしあれば「電池」残量を確認してお持ちください。会場での電波を受信していただきラジオからの放送をお聞きになることができます。

会場での震災行事ボランティアの受付は朝10時から夜の10時まで。午前中の文字つくりや灯篭つくりなどにご参加いただいた午前中ボランティアさんのためにベトナムうどんフォー(ベトナム語: phở)の炊き出しを行います。たかとり救援基地とベトナム夢KOBEの協力で、ボランティアのための長田ならではのお昼ごはんです。朝からのボランティアにも、もしお時間許せばご参加くださいませ。