4月18日(日)にミャンマーの民主化のために命をかけて闘っている市民達を応援するイベントを神戸でNGOやアーティストの仲間達と開催します。ぜひ、ご参加ください。
ミャンマーで起こっていることを知り、民主化のために闘っているミャンマーの人達を応援するイベント
“Art & Talk is our Weapon”
【日 時】2021 年4 月 18日(日)13時から16 時
【場 所】デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)303
【参加費】 無料
【申込み】yyml@tcc117.jp まで事前申し込みをお願いします。
【内 容】
1)トーク 在日ミャンマー人とのトーク
3)アートパフォーマンス 総合工作芸術家 だるま森+えりこ
4)ミャンマーと日本のアーティスト・クリエーターによる抗議ポスター、軍事クーデター以前のミャンマーの写真展示
5)会場で募金集め(みなとの森公園で抗議デモをしているミャンマー人グループに寄付)
*日本語とミャンマー語の逐次通訳あり。
*Youtubeライブ配信の予定
(詳細が決まり次第、FMわぃわぃのHPで広報します)
【主 催】ミャンマーの民主化を支えるHYOGO市民の会
【協 賛】PHD協会、多言語センターFACIL、FMわぃわぃ、名古屋外国語大学世界共生学部 吉富志津代研究室、総合工作芸術家 だるま森+えりこ
*第2回を5月に、第3回を6月に、第4回を7月に開催予定。
「世界との繋がり」カテゴリーアーカイブ
「ミャンマー軍事クーデターニュースに泣いているあなたへのお手紙」
「ミャンマー軍事クーデターニュースに泣いているあなたへお手紙」
2月1日朝8時ころ、ぼんやりテレビを見ていた。そこに臨時ニュース。
ミャンマーでの軍クーデター、事実上の政府トップ、アウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相らが拘束されたとの臨時ニュース。
ミャンマー、行ったことのない国、でもさっすがの長田、
市場には、ミャンマーカレーteteがある。
ミャンマーレストラン、ニシャゴンさんのとこで、水かけ祭の地域ミャンマー人たちに遭遇したこともある。
「世界の言葉で長田から(^^♪)」FMYYにいると、あの人確かJICAミャンマー駐在だったよなぁ~~聞いてみようか?と思い浮かぶ。
そういえばこの前JICA関西の研修でミャンマーテレビ局人が来ていたやん。
テレビをみながら、顔の浮かぶあの人この人に連絡しようかなぁと思いつつ、日常の仕事に紛れてしまった。
翌日は124年ぶりの2月2日の節分、バタバタと在宅ワークの中、近くの韓国料理屋に電話してキムパを確保。これで2021年の厄は、切れたと夕食にいただいた。
そんな時ふたばで知り合ったミャンマーの女の子からのLINE。
「キムさん、テレビ見た?私こわい。でもなんもできない」
LINEの向こうに、不安な気持ちに、つぶされそうになっている女の子がいた。
「なんもできない!なんもできない!」
いや、そんなことはない、なんかできるはず、なんかしたい、、、に、私の心が変わるのに、あんまり時間はかからなかった。
そこでFMYYの仲間たちにグループLINEで「ミャンマー軍事クーデターに対して、なんかFMYYとしてできることしたい!」と問いかけた。
急な私の招集にも関わらす、多分それぞれの家で、それぞれの家族と共に、「節分の時間」時間をすごしていながらも、私のオロオロする気持ちを受け止めてくれた。
1995年1月17日の阪神・淡路大震災から、一人ひとりのそれぞれの哀しみに、寄り添い、最後の一人の涙が乾くまで、最後のひとりが「このまちで生きていく、このまちで幸せになる」と戻ってくるまで、FMYYは長田区海運町から一人ひとりのあなたへ発信している。
そんなFMYYとして、泣いている女の子の心に寄り添う、一番似合う形で、できることが見つかった。
「その子からのエピソード入れて、千秋さんのおもい、手紙みたいなメッセージとして書いてみたらええんちゃうかなぁ」
私のオロオロする気持ちが、すっとおちついた。
長い長い前置きでした。
ここからは2021年震災26年目のFMYYの仲間と共に歩んできた、私、金千秋と震災復興で繋がった「だち」からの
「ミャンマー軍事クーデターニュースに泣いているあなたへお手紙」です。
続きを読む 「ミャンマー軍事クーデターニュースに泣いているあなたへのお手紙」
2019年10月29日「コミュニティAD」シャプラニール・ネパールプロジェクト
2019年10月29日火曜日特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会のネパールプロジェクト「住民と行政による洪水に強いコミュニティづくり」についてご紹介いただきました。
左の写真はネパール南部チトワン郡マディ地域の河岸工事 洪水から地域を守るためのものです。そしてシャプラニールの価値観、以下に上げる5つの指針にそって、この防災の知識は地域に返していく、地域の人々が踏襲していくために地元の人々と共有の活動をネパール事務所が行っています。
シャプラニールの5つに価値観
①援助しない
②自らの解決を促す
③みんなで考える
④現場から学ぶ
⑤誰も取り残さない
左は移譲している写真です。そして驚いたことに、ネパール事務所にキルさんは、スタジオのAMARCの写真や旗を見て、「AMARC/APの事務局長スマンさんと友人だ」とおっしゃいました!!
私たちの仲間との繋がりに世界は遠いようで近いと又また実感した次第です。
Muban Chom Bueng Rajabhat University Japan Kobe model studies tour produced by FMYY.
2019年4月19日去年に引き続きMuban Chom Bueng Rajabhat University ムバン・チョン・ビン・ラチャパット大学の教育マネージメントを学んでいる大学院生11名を引率して、教育マネージメント学部の担当教授ポンサック教授とカセサート大学のスパトラー教授がおいでになりました。優秀な通訳はポップさんです。
日本滞在のいろんなお話をFMYYのfacebookでもあげていますので、ご覧ください。
だいち小学校施設見学、給食体験、授業参観などだいち小学校のみなさんには大変お世話になりました。ありがとうございます。
インドネシアの仲間JRKI(インドネシアコミュニティラジオ協会)表彰!
インドネシアでのFMYYの仲間JRKI(ジャルカイ、インドネシアコミュニティラジオ協会)が、独立行政機関のインドネシア放送委員会から放送への貢献を評価され、団体表彰されました。
この男性がJRKIの代表シナムさんです。日本にも、もちろん長田にも何度も来て、長田のまち歩きもしました。
2018年のインドネシアの多くの被災地への情報支援も行いました。今もスラウェシ島でのラジオ局開局、そして地元の人々が発信するためのラジオ研修を行っています。FMYYもそのお手伝いをしています。Untuk aktivis Radio komunitas, pendukung setia, teman baik dan mitra kerja Radio komunitas, penghargaan dari Komisi Penyiaran Indonesia kepada JRKI sebagai Organisasi Peduli Penyiaran merupakan pengakuan atas eksistensi manfaat Radio Komunitas. Terima kasih kerja kolaboratif yang terus terjaga #radiokomunitas #harsiarnas2019
シリーズ多様性のある街/長田を考える その4
世界の街角で多様性について考える旅 その4「ホノルル(ハワイ)で考えた。クレオールな生き方」
最初にハワイ諸島の位置。ハワイ諸島のエスニック別の人口構成。すべての民族が多様な配分で住んでいる。白人32.7%、日系22.4%、フィリピン系19.0%、先住ハワイ人8.9%、中国系6.3%、コリア系2.6%、アフリカ系2.4%、サモア系1.8%。
文化も様々に交じり合い、それぞれを分かち合い、インターマリッジ(ハワイの中でのいろんな人々との姻戚関係)の繰り返しで属性が多様。ハワイの歴史から考える。古代ハワイ(海洋民族の航行・ポリネシアの島々との交流)→キャプテンクックの来訪→当時のカメハメハ王政→キリスト教の伝来→王政から共和制へ→観光産業、移民の流入→アメリカの州となる→ポスト・コロニアル
上記のような歴史の中で、今のハワイにはアイデンティティを2つ以上持つ子どもたちが増加。それはどちらでもない、ひとつに固執しない文化、民族性を持つ人々が増加してきている。新たな地球的。多様な中心をもつ人々が生きる世界の存在。これからの時代の多様性のあり方が見える。