「コミュニティAD」カテゴリーアーカイブ

2025年10月4日「震災30年FMYYから見た災害と復興」「つぎはぎ防災」多重被災地で弁護士が見た一番の問題、「心が折れること」 弁護士:津久井進パート2


多重被災地で弁護士が見た一番の問題、「心が折れること」
能登半島では、2007年、2023年、2024年の地震に加え、
豪雨被害や行政の混乱も重なり、被災者が繰り返し困難に直面しています。それは災害法制や被災者支援制度が複数回の災害に対応しきれず、
この動画では、阪神・淡路大震災から30年を目前に、兵庫県弁護士会所属の津久井進弁護士が、近年多発する自然災害における被災者支援の課題と、その根本にある**「孤立」**の問題について語っています。
1. 多重被災地が抱える一番の問題
多重被災地(特に能登半島など)では、度重なる災害と行政の混乱が重なり、被災者が繰り返し困難に直面し、最終的に**「心が折れること」**が最も大きな問題であると指摘されています 。

これは、日本の災害法制や被災者支援制度が複数回の災害に対応しきれず、結果として被災者が制度の隙間に陥ってしまうためです。

2. 災害支援制度の「3つの失敗」
津久井弁護士は、被災者支援の制度には、以下の3つの意味で「うまくいっていないこと」があると解説しています。

🔳制度そのものがない場合 :
阪神・淡路大震災時、家の再建を支援する制度はほとんどなく、国からの義援金のみでした。この教訓から、被災者生活再建支援法が作られ、現在では最大300万円の支援金が出るようになりました。

🔳制度があっても中身が不十分な場合 ]:
当初の支援金制度は、金額が少なく、また家屋の修理に使ってはいけないなど、被災者の実情に合わない規定がありました。これは2007年の能登半島地震などを経て、民主的な議論と立法運動により、使いやすい制度へと改善されてきました。

🔳制度があっても知られていない・使えない場合:
制度の存在を知らない、理解できない、または恥ずかしいといった理由で**「声なき声」**となってしまう被災者が多く存在します [06:14]。

東日本大震災の事例として、字の読み書きができないため支援制度を申請できず、8年間もボロボロの家で暮らしていた方がいたことが紹介されました 。

3. 「声なき声」と人権の課題
命があっただけ良かったではない [09:50]:災害後の支援において、私たちは制度以上に、**「命があっただけ良かったじゃないか」**といった無責任な言葉で、震災障害者などの被災者を深く傷つけてしまった側面があると述べています。

「我慢の美徳」を乗り越える [12:38]:災害時に日本人が示す「我慢」の態度は、しばしば本当の声が押し潰されている結果であると指摘。津久井弁護士は、被災者が勇気を出して声を出すことは、次の被災者を救うための**「義務」**であると強調しています [13:04]。

4. 孤立を防ぐための対策
最大の災害は**「孤立」**であるとし、孤立を防ぐために「災害ケースマネージメント」や「繋がり」が重要だと語られています 。

🔳孤立を防ぐ3つのステップ :
「繋がりを持つ」:地域社会での日常的な繋がり。
「専門家の手」:医者、弁護士、福祉の専門家など、必要なリソースとの繋がり。
「理解をすること」:制度の枠から外れがちな「半端な高年齢」(50~60代)や、手帳を持たない発達障害など、多様な人々の困難を理解し合う仕組みづくり。
私たちができる小さな勇気 [19:28]: 日々の生活の中で、会釈をした人にあえて「おはよう」と声をかけたり、電車で席を譲ったりといった**「ほんのちょっとだけの勇気」**を出すことが、災害時に機能する「繋がり」を育む基礎になると締めくくっています [20:26]。

動画情報
タイトル: 2025年10月4日「震災30年FMYYから見た災害と復興」「つぎはぎ防災」多重被災地で弁護士が見た一番の問題、「心が折れること」 弁護士:津久井進パート2
チャンネル名: FMわぃわぃ
公開日: 2025-10-04
URL: http://www.youtube.com/watch?v=TbRdqj2sOqI

2025年10月4日「震災30年FMYYから見た災害と復興」〜災害での一番重要な視点、それは人権 〜弁護士:津久井進 その1


震災30年FMYYから見た災害と復興
「つぎはぎ防災」
多重被災地で弁護士が見た一番の問題、「心が折れること」

「2025年10月4日『震災30年FMYYから見た災害と復興』
〜災害での一番重要な視点、それは人権 〜弁護士:津久井進 その1
弁護士の津久井進氏が、阪神・淡路大震災の復興に携わってから30年目となる経験に基づき、
近年の多発する自然災害における最も重要な視点、すなわち「人権」について語っています。
主なポイントは以下の通りです。
多重被災による心の疲弊 能登半島では、2007年、2023年、2024年の地震に加え、大雨被害や行政の混乱も重なり、被災者が繰り返し困難に直面し
「心が折れる」ほどの苦しみに陥っている現状が指摘されています。
これは、既存の災害法制や支援制度が複数回の災害に対応しきれていないため、
被災者が制度の隙間に陥ってしまうことが原因とされています。

災害における最も重要な視点:人権
津久井弁護士は、災害において最も大事なものは「人権」であると強調しています。

一般的には防災や制度設計、システム作りが優先されがちですが 、人権こそが「目的」であり、
法律、制度、道路、建物といった「ハード」は全て、その人権を守るための「手段」であるべきだと主張しています。

複合災害の例 阪神・淡路大震災(地震と金融ショック)や、東日本大震災(地震、津波、原発事故)、
さらには熊本地震や能登半島での度重なる災害を例に挙げ、複合的な問題が被災者に突きつけられる現状について解説しています。

目的と手段の倒錯 災害の現場では、人権という目的よりも制度の維持といった手段が優先され、
目的と手段が入れ替わってしまうことが問題であると指摘しています。
例えば、仮設住宅を「制度上1年で出ることになっているから」という理由で、行き場のない被災者に退去を迫るような事態は、「おかしい」。

未来への教訓 過去の災害で味わった苦難を教訓とし、他の地域の方々には同じ失敗を繰り返さないように、
これらの失敗談を届けたいと述べています。

なお、この講演の「解決の道」については、次回のパート2で届けられる予定です。

動画のURL: http://www.youtube.com/watch?v=jIQdmk-vw9E チャンネル名: FMわぃわぃ

2025年9月11日木曜日「自由演劇倶楽部えん」第5回朗読劇「震災列車」


「震災列車」 阪神・淡路大震災30年を迎えて
脚本:長谷美喜
出演:自由演劇倶楽部えん
◆登場人物演者
吉沢奈津子:岩尾弘子
  七海 :倉地千宙
  陸  :堀内ケント
  老人 :佐藤博史
乗客 英子:朝倉有子
   静代:古崎有里
   良英:今別府宏
   和子:高村陽子
車掌   :清水邦厚(30年前)
     :福地啓子(現在)
◆ナレーション 
あきみちよ

2025年6月7日コミュニティAD「長田区制80周年」について長田新区長田中幸夫より区民のみなさんへお知らせ


こんにちは、長田区長の田中幸夫です。
みなさんは、「長田区」について「何」をご存じですか?
長田区は神戸市にあるまちで、人口は約9万5千人。
その中で外国人の方は8,000人。いらっしゃいます。
韓国・朝鮮や、ベトナム、中国やネパール、バングラデシュなど、いろいろな国の方が共にくらす多い、多文化豊かなまちです。

長田の魅力は「人」です。
街のあらゆるところで、さまざまなプレイヤーによって、長田の人情あふれる下町らしい魅力が生み出されています。

そんな長田区は、このたび80周年を迎えました。
この素晴らしい節目をみなさまとお祝いし、さらに住みやすく楽しい街にするよう、4つのことに取り組んでいきます。

*****************
一つ目は、区民のみなさんとともにつくり、祝う80周年事業です。
「長田区をこんなまちにしたい」という思いを集めて将来像を発表する式典や、商店街で子どもが参加できる職業体験イベント、美しい花が咲く名所づくり、地元の企業と共同開発したカレーなど、80年を記念した事業を行っていきます。
長田区の近くに住む皆さんは、お住まいの近くでお祝いのイベントが開催されているかもしれません。ぜひ参加していただき、ともにお祝いしましょう。
*****************
二つ目は、区のにぎわい創出、多様な交流促進です。
区内で行われるまつりや芸術、文化活動を支援します。また、区内のいろいろな人々が交流し、手を取り合う機会をつくる支援をしていきます。
*****************
三つ目は、長田区の魅力を活かすまちづくりです。
長田区には、長田港という漁港や、高取山という登山ができる山など魅力がたくさんあります。そのような長田ならではの魅力を発信したり、アーティストやクリエーターと協力してまちの活性化を行います。
*****************
四つ目は、みんなが暮しやすいまちづくりです。
子育て世帯や多世代の居場所づくり、外国人と地域住民との交流、ふれあいのまちづくり活動を支援します。
はじめにお伝えしたように、長田区では外国人の方がたくさんいらっしゃいます。そのため、長田区では多文化共生事業として10年以上前から言葉や、文化、ライフスタイルが違う外国の方と共に生き、住まい、多様性をまちの活性化につなげていく取り組みを行っています。今年度も地域のお祭りへの出演や、イベント等を通じて多文化共生を進めていきたいと考えています。

長田区が誕生して80年ですが、この先90周年、100周年の長田の未来を
皆さんと描き、人と人がつながり合いながら、安全・安心を感じ幸せに暮らし続けることができるまちを目指していきます。

2025年4月29日火曜日祝日長田四大祭春の祭り「第21回花水木まつり」


今年も長田の園遊会と称して長田四大祭のトップ春の祭り「花水木まつり」が華やかに開催されました。
花水木は長田の木、そして花水木の白い花、薄紅色の花を咲き誇るこの時期に開催は21回目となり、それは花言葉にある「返礼」の意味合いが深く込められております。
30年前の1995年長田のまちを焦土と化した「阪神・淡路大震災」
しかしその直後から当時まだ制度も何もない時代にもかかわらず、全国各地から「なんとか救援を、支援を」という「人が人を想う気持ち」それが「行動につながり」、信じられないくらいたくさんの方々が、被災地に駆けつけてくださいました。
それからすでに30年以上。
その方々への感謝の思いとその時に生まれた「人が人を想う心と共に、そして傷ついた人を支え、寄り添うため」
生まれた幾多の「試み、行動」を感じていただき伝え続けることを、この祭りの基本コンセプトとして、開催しています。
あの震災から奇跡のように生まれたFMYYもその理念に呼応し、その一助として毎年参加しております。
会場の様子を、2022年からこれもまた奇跡のように繋がった動画制作カメラマンTakumi・UEMURAの映像でお送りします。

「ベトナムルーツの子どもたちへの防災教室=Lớp học phòng chống thiên tai dành cho trẻ em gốc Việt」2024年12月14日実施


・赤い羽の共同募金の「令和6年度地域の子どもの福祉のための助成」をベトナム夢KOBEが受けて2024年12月14日たかとりコミュニティセンターの敷地内で「ベトナムルーツの子どもたちへの防災教室」が開催されました。
防災体験は、協力団体(FMわぃわぃ・長田消防署・アフロガーデン)により実施されました。
・非常食蒸しパンを耐熱ビニールにホットケーキミックスを入れ湯に浸して作る。
・水消火器による消火訓練と消防車に搭載されている器具の説明。
・阪神・淡路大震災の体験談と防災グッズの説明。
Việt Nam yêu mến KOBE nhận “Hỗ trợ dành cho Phúc lợi trẻ em địa phương năm Lệnh Hòa 6 (2024)” của Quỹ cộng đồng Akai Hane.
Ngày 14 tháng 12 năm 2024, “Lớp học phòng chống thiên tai dành cho trẻ em gốc Việt” đã được tổ chức trong khuôn viên Trung tâm Cộng đồng Takatori.
Trải nghiệm phòng chống thiên tai được phối hợp thực hiện bởi các đơn vị hợp tác (FMYY, Sở Cứu hỏa Nagata, Aguro Garden).
・Làm bánh mì hấp ăn khi khẩn cấp bằng cách đổ hỗn hợp bánh kếp vào ni lông chịu nhiệt và ngâm nó trong nước nóng.
・Tập huấn cứu hỏa bằng bình chữa cháy dùng nước và giải thích các vật dụng có ở trên xe cứu hỏa.
・Trò chuyện về trải nghiệm Đại động đất Hanshin Awaji và giải thích về những vật dụng phòng chống thiên tai.