「らの会わぃわぃbyネットワークながた」カテゴリーアーカイブ

2023年5月27日「らの会わぃわぃbyネットワークながた」第76回 野外劇団「楽市楽座」の神戸公演

今回は5月13日土曜日から15日月曜日まで長田神社の境内に立てられた野外劇団「楽市楽座」の神戸公演の模様を、劇団協力団体でもあるくららべーかりーの石倉泰三さんに報告していただきました。
「楽市楽座」さんからの上演口上
全席自由、入場無料の投げ銭のみ。雨天、客席のみブルーシートのテントを張り演劇は決行。上演前に折り紙を配り投げ銭のご用意をお願いします。
面白い♪頑張ってる〜〜と思ったシーンで折り紙に包んだ投げ銭(小銭から大銭、紙の軽いもの歓迎)舞台にお投げくださいませ。
屋根無し、壁なしのまわり舞台、夜の公演のみとなりますので、あたたかい服装、座布団のご用意お願いします。

今後の上演予定など詳しくは楽市楽座さんのホームページ下記でご確認ください。
http://yagai-rakuichi.main.jp/

2023年4月22日「らの会わぃわぃbyネットワークながた」第75回「丹波市市島」のら・ぱん工房 来古里 ( きこり )さん来訪


2015年1月5日くららべーかりーから巣立った「丹波市市島」のら・ぱん工房 来古里 ( きこり )さんのスタッフが、一人暮らしをしたいということでくららべーかりーの先輩職員にその経験談を聞かせてもらいにやってきました。
石倉泰三さんの名言:自立とは一人で立つ、一人で全てできることではない。様々なお力を借りながら自分らしく生きていくこと。24時間介護の必要な人でも誰でも、自立した自分らしい暮らしを望めば、それを可能にする道は開ける。「ヘルプしてくれ」「手助けしてください」と声を上げるのだって、自立の道筋である!!

2023年3月25日「らの会わぃわぃbyネットワークながた」第74回 3月11日東日本大震災12年~防災について


2023年2月発災のトルコ・シリア大地震、2023年3月11日東日本大地震12年、2023年3月18日「第8回全国被災地語り部シンポジウムin和歌山」南海トラフ大地震の予想もふまえ開催。
では街に共に住む障がい者の防災はどうなのだろうかということを語り合いました。

2023年2月25 日らの会わぃわぃbyネットワークながた第73回

2023月1月17日に開催された「1.17KOBEに灯りをinながた」25回の振り返りの会での実行委員長代行としてのお話。
そして地域やユニバーサル研究会、兄弟姉妹会とともに3年ぶりに行った餅つき大会のお話。
全て「人とつながる、場所とつながる、いろんなことに思い至る」と言うことに集約される1995年1月17日から生み出された人に優しい易しいやさしいまちづくりのお話です。

らの会わぃわぃbyネットワークながた 2023年1月17日28年目の「1.17KLOBEに灯りをinながた」

出演:くららべーかりー ネットワークながた 石倉泰三 今回は28年目25回目の「1.17灯り」実行委員会実行委員長代行として。
1995年の1月17日は連休明けの火曜日、今年も同じく火曜日。そして1月21日は旧正月の大晦日、22日は旧のお正月。
28年前と同じ曜日、月回りが並びました。
あの時は中国をルーツとする人々、朝鮮半島をルーツとする人々、ベトナムからの当時は難民の人々は、やがてくる旧正月のお祭りのために
たくさんのご馳走を家に用意していた人々がたくさんいました。
だからこその南京町での炊き出し、朝鮮学校や民団、総連での炊き出しがすぐさま行われ、ベトナムの人々も家々から持ち寄ったご馳走でお腹を
満たすことができました。
そして石倉さんの当時新長田駅の北側の山吉市場(現在は市場ではなくマンションの一階にテナントが入っているという形式です)にあった
くららべーかりーでも通所のスタッフの安否確認後、そのスタッフの「パン焼こう」の一言から、倉庫にあった材料を集めて、焼き立てぱん
の炊き出しを行いました。
その焼き立て、ホカホカのプチパンを受け取った方々からの「ありがとう〜〜」の心が「支援する」「社会の役に立つ」「人の心を温める」
という実感を広げていったことは、よく知られています。
「1.17KOBEに灯りをinながた」の開催も、追悼だけが目的ではありません。
あの時、あの日に確かにみんなが感じ取った、心を温めたその思いを、知っている人も知らない人にも、伝搬する、伝えつ続けていく、そのことを
大きな目的として「灯り」を灯し続けています。
FMYYのYouTubeサイトでも会場の様子をご覧いただけますので、一度アクセスしてみてください。
**全ての人が幸せに生きていくまちづくり、全ての人が平和に暮らせますように!**