「YY音源ライブラリ」カテゴリーアーカイブ

奄美専門チャンネル「南の風」2019年2月の放送

今月の放送は、24回目を迎えた〈奄美ふゆ旅〉(2019.01.21-24)の報告を中心に番組を構成しました。

ゲストに、旅をともにした小説家の高木敏克さん。

①まず高木さんに旅の全体の印象を語ってもらいます。わたし(大橋)は今回沖縄経由で沖永良部島に入ったのですが、高木さんは鹿児島経由でした。20日(日)に小説家・中脇初枝さんの講演を聞くためです。今回の旅は文学紀行の様相を濃くしています。

②21日(月)最初に訪れた沖永良部島では、知名町公民館で、沖永良部島を舞台にした小説『神に守られた島』『神の島のこどもたち』(中脇初枝著)について、わたし、高木氏をふくめた四人で「読書会」を開催したことを報告。戦中、戦後(奄美の日本への復帰運動をふくむ)のエラブ社会の変動をよく記述しているその小説世界を、エラブの側から語り合ったのです。

③22日(火)つづいて訪れた徳之島では、島に住む俳人・亘余世夫さんに島を案内していただき、亀津で句会を開催したのです。俳句をつくるのは初めてという高木さんをふくめて、披講(作品を講評しあうこと)は島の文化を語ることにも言及され、愉しいひとときだったのです。

④23日(水)徳之島から奄美大島に向かう飛行機が故障で欠航となり、急遽、亀徳港から船に乗って奄美大島に向かいます。大島に到着した後、カトリック教会におもむき田端孝之神父に挨拶。その田端神父をまじえて、名瀬で地元新聞記者をまじえて、親睦会をもよおしたのです。

⑤24日(木)旅の最終日、飛行機便の都合で早く帰る高木氏を見送り、わたし詩人の仲川文子さんとランチタイム。奄美で詩について語ることの至福の時間を費やしたのです。

わたしの恒例の〈奄美ふゆ旅〉は人と会う旅です。今回も、一年ぶりに会う各島の友人・知人たちと、親しく語り合いました。しかし24年間の歳月は、島でであうひとの世代交代を実感するに十分なのです。去っていったひとたちの追憶と、追悼文をしたためる立場になってしまっています。

そして、この旅のことも南海日日新聞にまとめていますので、どうぞ読んでください。

★つむぎ随筆(南海日日新聞/2019年2月掲載)

◎語り部としての中脇小説

―大橋愛由等 詩人・出版社代表

ひととひとがつながり、多くの語りと抒情が交わされた。

今回で24回目となる〈奄美ふゆ紀行〉は、奄美の島々をめぐり、人と会い、語り、風土や人情を感受する旅なのである。そして、阪神・淡路大震災がおきた1・17の日に毎年仮死の状態となるわたしは、そこから甦る(黄泉帰る)ための再生に向かう通過儀礼の旅でもあるのだ。

最初に訪れた沖永良部島では、この島の戦中、戦後を舞台にした小説、中脇初枝著『神に守られた島』『神の島のこどもたち』をエラブの人たちと語り合う読書会を知名町公民館で催したのであった。

エラブを描いた小説は一色次郎、干刈あがたといったこの島の血を引く人間が表現した作品はあるが、数は多くない。久しぶりにエラブを舞台にした作品が登場したことになる。 小説といえども、この2書には戦中、戦後のエラブ社会の変動について書かれていることから史実(伝承的事実も含む)を正確に記述することが求められる。わたしが読む限りにおいて、正確に史実を踏まえて表現されていることを評価したい。

通奏低音のように鳴り響く沖縄への米艦船からの艦砲射撃、エラブへの米軍の空襲を逃げ惑いながらも生き抜き、いよいよ次はこの島に米軍が上陸する恐怖におののく毎日。そして島に不時着した特攻機に乗っていた日本兵との会話。

戦後になってからは、大山(知名町)のレーダー基地に駐屯していた米兵と、島民との間にほのぼのとした交流が交わされていた。奄美大島における米軍政府と復帰を希求するシマンチュとのとげとげしい関係とは異次元の世界だった。

この2書から見えてくるものは、〈語り部〉としての中脇作品の立ち位置である。研究書、歴史書では表出されにくい島の人たちの情念が小説という形でリアルに記述・再現され、エラブの歴史を再体験できるテキストとなりうるだろう。

この作家はもともと少年少女を描く巧みさがあり、この2書には何人かの少年少女たちの青春群像がよく表現され、成長物語としても読みうることから、この2書の続編として復帰後にヤマトへの交通や進学が容易になった島の青年たちの動向と情念が表現されるのかどうか注目していきたい。  (神戸市)

シリーズ多様性のある街/長田を考える その3

今回はシリーズ多様性のある街/長田を考える、その3「世界の街角で多様性について考える旅 デュッセルドルフ(ドイツ)で考えた外国人労働者のくらし方」
まずはデュッセルドルフのついての説明。デュッセルドルフの人口は
64万人(2018年推計)外国人住民は14万⑤000人(24%)トルコ人の占める比率は8.8%。非ヨーロッパ系としては最大のコミュニティ。
ドイツの外国人流入はガストアルバイター(国籍を持たない労働者)としてトルコからの労働力としての流入がある。まさに今日本政府が2019年4月から開始しようとしている形態を1950年代に行った。
その結果のドイツ内で起こる問題は、今後の日本の問題でもある。

そこから見えてきたことは
⓵労働力としての外国人の流入ではなく?、共に生きる住民としての受け入れの覚悟はあるか?
⓶国家間の軋轢の影響を受けずに、住民同士は共に生きる市民同士の感覚でその呪縛から自由でいることはできるか?
ぜひいろんなご意見をお待ちしております。

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室4年卒業制作その1

総合政策学部メディア情報学山中速人メディア工房 卒業制作
第一回 担当:中島達哉

■番組のタイトル
『若者の着物離れ』は本当か データから見る着物文化」

■番組のねらい
和服を自分で着用するようになってから、日本における和装文化と「なぜここまで着物が着られなくなったのか」という疑問に対し、安価な洋装が入ってきただけではなく他の要因があるのではないかという仮説に興味を抱いたことが動機である。

番組の目的は、日本の和装の歴史と現在和装文化が面している困難、そして行政や企業の着物へのインセンティブを高める政策を分かり易く簡潔に知って貰おうというのがこの番組の狙いである。背景の説明としては、日本の伝統的な文化の体制は現在非常に保守的であり、「変化」させることに否定的な傾向があり、和装文化もその例に漏れず、新しい顧客や消費者とのギャップから呉服産業は年々売り上げが減少していることは統計からも明らかである。しかしメディアにおいては「若者の○○離れ」というような文句で、あたかも「若者が着ないのが原因」というような姿勢をとっていることに疑いを持ったため、その原因は果たして「若者」なのかを詳しく研究するとともに、従来の着物産業と新しい消費者の間の円滑な関係を築くための工夫が必要であると考えたため、メディアの宣伝文句の正当性を追求しつつ押し売りにならないような着物への興味を引くような番組の制作をしようと考えたのが背景である。また現在の着物文化普及の妨げになっているのは「着物警察」なる「街中で他人の着物に苦言を呈する」人々も一因であると考えているため、公開する番組において補足的に説明する。

続きを読む 関西学院大学総合政策学部山中速人研究室4年卒業制作その1

第21回 街ブラ~人と街とくらしを探る

今回は、1月13日㈰に神戸常盤アリーナにて行われました『第10回1.17震災祈念コンサート』での取材をお伝えします。

この震災祈念コンサートは、阪神淡路大震災を祈念して、そこで得た教訓や想いを歌を通じて共有するコンサートです。

このコンサートの仕掛人human noteリーダー 寺尾仁志さんにコンサート開催のきっかけとその想いをお話しいただきました。
また、出演団体 高羽小学校しあわせを運ぶ合唱団の臼井真さん・みんな元気っ子ジムの米田和正さん・兵庫県立長田高校音楽部部長の髙木洸陽さんにもお話を伺いました。

コンサートの主催者 神戸常盤アリーナの多々良和弘さんにお話をお聞きしました。
このコンサートには、特色とも言える、一般シンガーズの皆さんが100名余りご出演されていました。
その中で、毎年手話を披露してくれている小学生の姉妹にインタビューしました。また、一般シンガーズさんのコンサートに参加される想いを抜粋して朗読させていただきました。

震災を忘れないため、復興とは何かを考える場として、これからもずっと続いてほしいコンサートです。

これからも、街ブラは輝く人・街を応援します!

エンディングテーマ曲は「Touch the Rainbow」、演奏は Bloom Works でした。

福島の声~Voice of FUKUSHIMA 2月16日は3回シリーズで神戸からの声~Voice of KOBE

2月16日から3回にわたり、福島の声~Voice of FUKUSHIMAは、FMYYで取材した阪神・淡路大震災を経験し、福島と現在ゆかりの深いつながりを持つFMYY関係者の声を福島に届けました。

ず第1回目はFMYY理事でかつ地域住民、ご自身は当時から近畿大学でレスキューロボットの研究を続け、現在福島県原町の災害支援ロボットの実証実験場にも参加されている大坪義一准教授。

大坪理事には、神戸市立須磨翔風高校のがk末井たちの番組にもご出演いただきました。須磨翔風高校は、2011年の東日本震災が起こってから、高校生同志として、FMYYで福島県原ノ町高校の放送部と番組を通じて交流を継続しています。

2019年2月の放課後ジュニアラジオ部!「意外な記念日を調べてみた!」

今月の放課後ジュニアラジオ部!

毎月中学生が生放送にチャレンジしています。

今日のトークテーマは
「意外な記念日を調べてみた!」

バブルガムデーやら
掃除機をかける日など?!
世界にはいろんな面白い記念日が
あるようです。

中学生が新しく考えた記念日も
オモロい発想力です。

今月よりエフエムわぃわぃのホームページと
Podcast(ポッドキャスト)でも聴くことができます。
24時間いつでもOKです。

podcastアプリの「URLから追加」で
以下のURLをコピーして貼り付けてください。
https://tcc117.jp/fmyy/podcast/